Quantcast
Channel: ヤマネ製作所な日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 255

『実用的なLEDライト改造』シリーズと更新情報(最近、何してるの?)

$
0
0


実用的なLEDライト改造と更新情報(最近、何してる?

2018年10月6日(再就職先で5日間もった)
 ※再就職して5日間なんとかクリア、最初の2日間は何もわからないままいきなりベテランと
  同じ現場作業に従事し、目の回る忙しさと筋肉痛でダメかと思った。3日目からは少しだけ
  余裕が出てきて回りが見える様になり楽になってきたけれど、兎にも角にも身体が資本
  だと良く判った。ドリンク剤を大量投入しバファリンも適宜適用しながら騙し騙しやってきた。
  土日は完全休み(祝日は出勤)なので有効に使って効率的に身体を回復させねばならぬ。
  細かい手作業で出来る指先のまめや切り傷がなかなか治らなく、これは睡眠時間が毎日
  5時間ぐらいしか取れないことの反動なんだろう、だからこの土日の48時間休息は貴重だ。

2018年9月30日 100均ライト改造報告No.27【COBホルダーライトのこと】(2018/9/30:まずは分解と解析)Img_19972 ※グリオナ製のCOBホルダーライトを分解・解析しておきました。COBミニライトの上位機?
  のような趣ですけど、点灯制御チップの他に昇圧チップをも併せ持った欲張りさんです。


2018年9月29日(再就職先の通勤ルート検証)
 ※あさって10月1日から通う所沢の会社、初出勤日にして台風の洗礼を受けることになった。
  都内北区からのルートは武蔵野線回りか西武池袋線回りかで二通りあって、武蔵野線が
  止まった場合に西武池袋線で行くルートを自分の目と足で検証してきた。いきなり知らない
  路線で彷徨うリスクを無くすためだ。その後、所沢駅付近にある100均店をついでに攻める。
  その中のとあるダイソー店で【COBホルダーライト】を見つけて買い占め。【アングルライト】も
  ネタとして仕入れる。

2018年9月27日 第113呟【HDDレコーダーRD-S503のDVDレーザー調整】(2018年9月27
日:修理)
Img_19913 ※かれこれ10年以上も酷使しているHDDレコーダー【RD-S503】のレーザー調整を実施。
  認識しなくなっていた色素の薄い生DVD-Rをちゃんとマウントできる様になったし、
  過去に焼いた盤も最近になって読まなくなったのが再び読める様になったのでホント助かった。


2018年9月25日(再就職先の出勤日決定)
 ※初出勤日は、先方が監査や社員健康診断等で月末は忙しいらしくて10月1日(月)からに
  決定。月末締めの5日払いだからちょうど良いのかも知れない。今月分の数少ない収入を
  期待していたけれど、こればかりは仕方なし。今のうちにまだ売り残している不用品を売り
  まくって少しでも足しにせねば。

2018年9月24日(再就職先へ打ち合わせ)
 ※先日、採用内定をもらった所沢の会社へ再度顔を出す。2時間ほど代表取締役から目の覚める話
  を聞いた後、工場長に挨拶してから帰り道にあるダイソーへ寄って仕事に使えそうなアイテムを
  揃える。25日は先方にて朝のブリーフィング時に新メンバー通達がなされ、早ければ26日から
  現場入り出来そうな段取りになった。

2018年9月22日(再就職活動の後始末)
 ※先日、応募辞退の電話連絡を入れた江戸川区の会社へ顔を出し、再度直接お詫びを入れつつ
  選考書類を引き取ってきた。その帰り道、もうここに来ることはないだろうから、付近の100均店を
  回ってアイテム収集する。セリア店で「9SMD自撮りライト」を2個ゲット出来たのは幸運だった。
 ※秋葉原にも彷徨ってきた。秋月電子は久しぶりで、NchとPchのチップ形パワーMOSFETと
  ¥250のデジタル温湿度計を買ってきた。aitendoを一回りし、上野ABAB7Fダイソーに寄ったら
  「明るいランチャーライト メタリック」を2個ゲット。なるほど、ランチャーライトの最終形態という
  感じで非常に完成度高いと思う。当方改造品は追いつかれて負けた。低コストに対抗できない。

2018年9月21日(再就職活動12日目で終了)
 
※午後に所沢の会社から合否連絡貰うことになっていたけど電話鳴らない。先日に勢いで送った
  怪文書がどうなったかと思ってメール受信すると、面談した代表取締役からとても丁寧な返事が
  返ってきてビックリした! 内容を一読すると合格?不合格?ともはっきりしないので、こちらから
  電話して確認したら採用とのことだった。もうこの会社に行くしかないと思い、書類選考通過して
  面接までこぎつけた葛飾区と江戸川区の会社を辞退、先方にはとても申し訳なく思う。
 ※すぐにハロワへ出向き、1社の採用と2社の応募辞退を連絡する。なお辞退する場合は、
  紹介状が出た後は自分でお断り連絡を入れる取り決めになってますので心して電話すべし。

2018年9月20日(再就職活動11日目で継続中)
 
※昨日面接に行ってきた所沢の会社へ焦って怪文書を送ってしまった。”藪を突いて蛇を出す”
  にならねば良いが。なお、葛飾区の会社での面接は来週25日(火)午前中に決定。
  既に出遅れた感あり。

2018年9月19日(再就職活動10日目で継続中)
 
※午後から再就職活動2件目で所沢まで面接に行く。午前中に支度していると江戸川区の会社から
  電話連絡あって書類選考通ったらしく、22日(土)午後に面接する予定となった。
 ※行ってきた所沢の会社はとんでもない最新技術を持っていて度肝を抜かれた。
  面接を終えて自宅へ戻ってきたら葛飾区の会社から留守録が入っていてメール送ったとの連絡。
  面接日の案内で、早ければ今週中にコンタクトできる運びとなった。
 ※武蔵野線の所沢近辺は新座貨物ターミナルが近いこともあって、頻繁に貨物列車が走ってる。
  ターミナルにはEF210(桃ちゃん)、EF66(鮫ちゃん)、EH500(金さん)、EH200(ブルサン)が
  軒並み駐機しており楽しめた。駅を降りて沿線を歩いていたら聴き覚えのある轟音がしたので
  そちらを見てみると、EF65牽引の扇町石炭列車が通過していくところでテンション上がった!

2018年9月18日(再就職活動9日目で継続中)
 ※先週、ハロワ経由で求人募集の応募連絡を入れた所沢の会社から面接日連絡が来ないので
  こちらから電話してみたら明日の午後に行う事と決まった。

2018年9月16日
 ※今日も連日の秋葉原で歩行者天国を久々に闊歩してきた。『アズレン』のイベント盛況中。
  ラジ館、ボークス、ソフマップ、まんだらけ、ジャングルを徘徊、駿河屋にも恐る恐る踏む込む。
  秋月電子は店頭の新製品コーナーを覗いてきただけで何も買わず、マルツ秋葉原2号店も
  ぐるっと店内を一周してきただけで何も収穫なく、aitendoへは行かなかったし。

2018年9月15日
 ※雨降る中を出掛け、秋葉原へ着いた頃に止んだので助かった。『アズールレーン』のイベントを
  ベルサールで開催中、待機列出来ており盛況。ラジ館、ボークス、ソフマップ、まんだらけ等を
  うろつきながら本日の所用を済ます。これまた久しぶりにaitendoに寄ったけれど新発売品は
  なかなか店頭に並んでなくて買えないからガッカリ。
 ※葛飾区の会社から「複数人の応募があってお待ちください」との封書がきた! 書類選考で
  落とされていないということか、期待してもいい?

2018年9月14日(再就職活動5日目で継続中)
 ※八潮の会社からは不採用の電話あり意気消沈するもすぐに頭を切り替えて次に行く。
  急ぎハロワへ向かい、書類選考が必要な葛飾区と江戸川区の会社に連絡を取ってもらい、
  紹介状を貰う。書類選考は3~7日と時間掛かるので即面接の所沢の会社に連絡を
  取ってもらったが、担当者不在で面接日を決められず焦る。それから半日ほど電話番したけど
  連絡なくてめげる。すぐ動けるように一応、紹介状は貰っておく。

2018年9月12日(再就職活動3日目で継続中)
 
※先日の就職相談で連絡とってもらった八潮の会社へ面接に行く。
  つくばエクスプレスに初めて乗ったのだけれど、屋根上交直切替器が想像以上にゴツくて驚いた。

2018年9月11日(再就職活動2日目で継続中)
 ※お近くのハローワークへ赴く。予めネットから求職者情報4ページ分を入力して仮登録して
  おいたので、すぐに求職番号の入った登録カードを発行してもらえたからスムーズだった。
  そうしないと入口の受付でうんうん唸りながらシートに書き込んでいるうちに大概めげてしまう
  からね、これかなり大事なことです。何事も勢いというものがありますからね!
 ※ハロワの求人情報はネット上からでも検索できるけれど、全ての情報が開示されておらず、
  会社名や事業場所、連絡先、詳細な雇用条件や試用期間など極めて重要な情報を知りたくば
  ハロワの検索機で見なければならない。
  おおかた選定しておいた求人情報に記載してある求人番号をハロワ検索機に直接入力すれば
 すぐプリントアウトできるからそれを持って求職相談カウンターへ。ここで職員が求人企業へ
  直接電話連絡してくれて、面接の日取りや送る選考書類が決まる。そして大切な紹介状を
  発行してもらう。これが無いとハロワ経由では就職できない。

2019年9月10日(再就職活動1日目を開始)
 ※とうとう資金繰りが立ち行かなくなって再就職の検討を本格的に始めた。まずは
  ハローワーク求人案内のネット検索を使って6社ほどピックアップして求人番号をメモっておく。

2018年9月3日(夜) 記録ス、二〇一八〇九〇三(獲物写真なし)。
 ※やばい、秋葉原に行っても電子パーツ漁ってないな最近。

2018年9月3日(昼) フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2018/9/3:プログラム改良)Pwm_graph_ver75 ※フリスクサイズの鉄道模型用PWMパワーパックNo.2でプログラムの改良を行ってます。
  秒速2mm(スケールスピード換算だと時速1km)の超スロースタートが可能となりました。


2018年8月29日 記録ス、二〇一八〇八二九(獲物写真なし)。
 ※2週間ぶりだけど、大して面白そうなこともなかった秋葉原。

2018年8月26日 100均ライト改造報告No.26【ダイソー製LEDヘッドライト改】(2018/8/26完成+なにか)Sdim09522 ※ダイソー製LEDヘッドライト高輝度改造品が完成。電源にCR123A形リチウム電池を
  搭載、CREEチップXP-Gとその専用コリメーターとを組み込んだ高輝度1W出力ライト。
  タクトスイッチを使ったワンプッシュオペレーションで、常点灯、PWM25%点灯、高速点滅の他、
  長押しでSOSモールス信号を出せる機能付き。8/26更新で倉上ひなた登場。

2018年8月19日 第112呟【キャンドゥ製アナログウォッチモノトーンの改造】(2018/08/19:完成)Img_19832 ※キャンドゥ製アナログウォッチモノトーンを改造して懐中時計に。文字盤の方向を最適化して
  ナースウォッチ風に仕上げてあります。竜頭ガードとリング、ストラップを取り付けて完成。

2018年8月15日 記録ス、二〇一八〇八一五(獲物写真アルヨ)。Img_19722 ※秋葉原には一瞬だけの訪問だったけれど、お近くの100均店で獲物を仕入れる。
  それと、下記のダイソー製LEDヘッドライトの改造はゴム付けてから進展してなくて・・・。

2018年8月12日 記録ス、二〇一八〇八一二(獲物写真すこし)。Img_19692 ※実は連日の秋葉原入り。急遽パーツが必要になったので夕刻から出掛けた。

2018年8月11日 記録ス、二〇一八〇八一一(獲物写真あるね)。
Img_19542 ※午前中に秋葉原行って午後2時に戻ってきたところ。『ガルパなつやすみ』関連イベントで混んでた。

2018年8月7日 片軸モーターを鉄道模型用に両軸化する改造No.1(2018年8月7日公開)Img_19502 ※鉄道模型で使いやすい様に、片軸モーターを両軸化する改造報告の第一弾。

2018年8月6日 記録ス、二〇一八〇八〇五(獲物写真ある)。Img_19472 ※8月に入っても一向に衰える気配のない日差しの中を秋葉原。Nゲージで使うモーターの改造を
  やっていて、そのパーツを仕入れるために訪問。

2018年8月4日 第111呟【グリーンオーナメント製タイマーライトの分解・解析と改造その弐】(2018/08/4:追記)

Circuit_timerlight_with_msCircuit_timerlight_with_tactsw ※グリオナ製タイマーライトをちょびっと改造。タイマー消灯後に再点灯したい時、半透明ホヤの頭を
  ポチッと押すだけで済むようになり、これでリングを一々回す必要が無くなって快適ですにゃ。
  マイクロスイッチを使う方法と、タクトスイッチを使う方法の二通りありますので、ご参考に。

2018年7月31日 記録ス、二〇一八〇七三一(獲物写真ある)。Img_19312 ※今日で7月も終わり。異様に暑かった一月だったけど、明日8月からはどうなることやら。
  鉄道模型の前照灯などを組み込む時の光漏れ対策にエコーモデルの細密パイプを検討。

2018年7月29日(夕刻) 記録ス、二〇一八〇七二九(獲物写真なし)。
 ※台風一過で澄み渡った秋葉原、でも人混みですぐに汚れる。ワンフェスの会場限定品はそんなに
  高値で売れるのだろうか、まんだらけ周辺の長蛇な待機列を見て。いや勘違い?

2018年7月29日(早朝) 第111呟【グリーンオーナメント製タイマーライトの分解と解析】(2018/07/29公開)Img_19193 ※先日買ってみたグリオナ製タイマーライトを分解して解析しておいたのでご参考に。

2018年7月25日 記録ス、二〇一八〇七二五(獲物写真あるがね)。

Img_19122Img_19102 ※一週間ぶりに訪れた秋葉原は通り雨で湿度上がって蒸し風呂に。またまたモーターを調達する日々。

2018年7月20日 第110呟【KATOとTOMIXのコアレスモーター分解】(2018/07/20追記)Img_18952Img_18972 ※KATO製とTOMIX製のコアレスモーター両者を分解比較した記事に再構築。

2018年7月20日 記録ス、二〇一八〇七一八(獲物写真あるよん)。
 ※熱波の中を散財してきた秋葉原。鉄道模型関連パーツ分解ネタ用の材料を入手してくる(懲りないのネ)。
  実のところ真の目的は「ねんどろいど雪村あおい」と「ねんどろいど倉上ひなた」なんだけど。

2018年7月2日 記録ス、二〇一八〇六三〇(獲物写真入れたし)。
 ※さて1ヶ月ぶりの秋葉原。熱風と熱射の中を彷徨ってきた。

2018年6月27日 記録ス、二〇一八〇六二七(ルート地図入り)。
 ※かれこれ秋葉原には1ヶ月もご無沙汰。またまたやってた大回りのことを記録に残す。

2018年6月20日 記録ス、二〇一八〇六二〇(ルート地図入り)。
 ※秋葉原には3週間ほど踏み込んでない。なのでこの前やった長距離大回りのことを。

2018年6月17日 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/6/17:コイル結線方法)3polemortordelta_or_star ※ブラシ付き直流3極モーターはデルタ結線が普通だと思ってたらスター結線のがあってビックリ。

2018年6月11日 振動モーターを転用した動力台車の製作No.1(2018/6/11:製作経過)2 ※振動モーターを転用したNゲージ用小型動力台車の製作経過。斜めに取り付けてるのがミソ。


2018年6月6日
 ※ついに関東地方も梅雨に入り、先日買い入れた秋月電子の温湿度計が大活躍中。
  肌はジットリ、シーツはヒンヤリで精神的にも宜しくない湿度の高さが如何ほどのものか、
  部屋中にバラ撒いた温湿度計の数値を把握することで、少なからず気の持ちようが
  安定すればこれ幸い。

2018年6月5日
 ※この一週間ほど、特に何も起こらないので更新はありませんの。

2018年5月30日 第109呟【秋月電子・温度計モジュールの分解】(2018/5/30公開)Img_18613 ※下記の温度計をバラして解析した結果です。表示の更新間隔や温度単位を変更出来るパッドが
  用意してありアレンジ可能です。

2018年5月29日 記録ス、二〇一八〇五二九(獲物写真あり)。
Img_18553 ※この前買ってきた温湿度計と同じメーカー製の温度計モジュール。¥180/個でお値打ちかも。

2018年5月24日 記録ス、二〇一八〇五二四。
 ※欲しかったKATOのASSYパーツを店頭で大量に見つけてしまった時、もう二度とお目に掛かれない
  かも知れないというい焦りから、結構な額を買い漁るという散財。

2018年5月23日 第108呟【秋月電子・温湿度計の分解】(2018/5/23公開)
Img_18443_2 ※秋月電子で先日出たばかりの温湿度計をバラしておきました。ついでに温度表示単位の切替方法も
  詳細を記載してあります。


2018年5月22日 記録ス、二〇一八〇五二二(獲物写真あり)。
 ※梅雨前で湿度低く気温高くても清々しい秋葉原。ジャンクを買って分解するのは止められない。
  秋月電子通商で新発売の温湿度計、ちょっと改造すると温度表示単位が変わる。 

2018年5月18日 記録ス、二〇一八〇五一八。
 ※秋葉原の電気街で昔の雰囲気を残す所は、東京ラジオデパートだけになったのかも知れない。

2018年5月15 記録ス、二〇一八〇五一五。
 ※狙っていたCDを買いに行っただけの記録。

2018年5月12日 記録ス、二〇一八〇五一二。
 ※GWも過ぎて客が減り、すっかり歩きやすくなった秋葉原。大回り大会でまたもや鉄分補充。
  品川駅と田町駅との間に出来る新駅と軌道移設の様子を見たかったので。

2018年5月11日 100均ライト改造報告No.25【2018/5/11照度データ追記:サイクルフラッシュライトPowerUp】010100321 ※改造品完成後に恒例の照射パターン図。1m先のスポット光部分で2000Lux越えました。

2018年5月8日 記録ス、二〇一八〇五〇八(獲物写真なし)。
 ※雨降る中だけれども秋葉原。5/9発売の本日入荷なCDを買うのがメイン。電気街口改札アトレに
  また『ごちうさ』が戻ってきた! しばらく和めそうで何よりです。

2018年4月29日 記録ス、二〇一八〇四二九(獲物写真なし)。
 ※秋葉原のあとはまた恒例の大回り大会。路線選びは慎重に。

2018年4月24日 第107呟【Nゲージの動力に使えるモーターの分解】(2018/4/24追加2種類)Img_17862 ※新たに2種類のモーターを追加して合計8種類の両軸モーターの構造を比較してます。

2018年4月23日 第106呟【カフェイン断ちをやってみた。】(2018/4/23:その5ヶ月後)
 ※カフェイン断ちを決行してから5ヶ月、現状はタイトル詐欺状態に。結局、元に戻ってる?

2018年4月21日 記録ス、二〇一八〇四二一(獲物写真なし)。
 ※ちょっとご無沙汰だった秋葉原、半袖でもいいくらいの気温上昇でヘタる。またモーターを
  仕入れてきた。お昼過ぎから鉄分補給で大回り。

2018年4月10日 記録ス、二〇一八〇四一〇(獲物写真なし)。

 ※今日は『ORESAMA』の1stメジャーアルバム発売日なので買いに行く。

2018年4月8日 記録ス、二〇一八〇四〇八(獲物写真まだ)。
 ※分解ネタのリチウムイオン電池パック調達先であるR-mobileが本日閉店。処分セールで
  1個¥100になったセルを30個入手。あと鉄分補給で千葉方面を大回りしてきた。

2018年4月6日 Nゲージ用小型動力台車の製作No.9(2018/4/6:抽出記載)Img_17442 ※先日に完成をお伝えしたBトレEF210に搭載した自作の動力ユニット記事のみ抽出したもの。

2018年4月5日 Bトレインショーティー改造報告No.5【2018/4/5完成:EF210の動力化】Img_17612 ※BトレのEF210-100番台の動力化改造です。リアルさを重視した動力台車を履かせつつ、
  TOMIX製C103カーブレールを走行可能な動力を組み込んでおきました。

2018年3月31日 100均ライト改造報告No.22-4【2018/3/31公開:ランチャーライトV9高輝度改造・改四式】Img_17362 ※最近発売になったオプトサプライ製φ5mm砲弾形白色LEDのOSW47L5111Yに換装、
  1灯あたり75mA流せて20ルーメンを吐き出すタイプです。9灯分に対し700mA定電流を
  流して、1m先のスポット中心部で910Luxな照度値を得ました。改四式の完成です。

2018年3月22日 第106呟【カフェイン断ちをやってみた。】(2018/3/22:その4ヶ月後)
 ※紅茶を止めてから4ヶ月、代替えのムギ茶に飽きて緑茶に切り替えた。カフェイン含有量は
  結構高いけど吸収しにくい成分も含んでいるから大丈夫じゃないの?すでにもう主旨が違う。
  カフェインは別に断たなくてもよくて、適量を守れば良い薬だからと強引に解釈。

2018年3月13日 記録ス、二〇一八〇三一三(獲物写真ある)。Img_17291 ※久々にリチウムイオン電池パックを漁る。フリスク120の空きケースに入るセルを目当てで探す。

2018年3月11日 記録ス、二〇一八〇三一一(3/20:写真追記)。Sdim09311s ※「デスクトップアーミー」の『イノセンティア』購入で、秋葉原地区の各店を奔走した結果。


2018年3月10日 記録ス、二〇一八〇三一〇(杞憂)。Tab_yamanefactory ※最近ちょっと気になる事が。単なる「勘違いしないでよね」ってことだったらヌカヨロコビ。

2018年3月3日 記録ス、二〇一八〇三〇三(獲物写真あり)。Img_17262 ※UV紫外線硬化樹脂にはクリアだけでなく着色したカラーレジンもあるけれど、このタイプは
  ほんのり色が着いているだけで真っ白とか真っ黒とかではないんです。硬化に必要な光が
  内部まで透過しなければならないので不透明とかはあり得ないということ?

2018年2月24日 記録ス、二〇一八〇二二四(獲物写真入り)。Img_17212 ※またまたRFアンプ用のパーツを漁る。久しぶりに自分でコイルでも巻いてみるか。

2018年2月21日 第106呟【カフェイン断ちをやってみた。】(2018/2/21:その3ヶ月後)
 ※カフェイン止めてから3ヶ月。なのに花粉対策の鼻炎薬から強制的に摂取してしまうカフェイン
  がもの凄く気持いいゾ! いかんいかん、流石に鼻炎薬の乱用はしませんけど。
 ※『三ツ星カラーズ』のOP曲「カラーズぱわーにおまかせろ!」、『中島愛』の最新アルバムから
  1曲目の「サブマリーン」、『たくのみ。』のOP曲「aventure bleu」、の3曲をノンストップで
  リピートしまくって頭の中の脳神経回路網に録音中。

2018年2月17日 記録ス、二〇一八〇二一七(獲物写真入り)。Img_17202 ※またまたFMラジオ用のRFアンプにと思ってFET仕入れてきたり。2SK439-Yをゲット。

2018年2月14日 記録ス、二〇一八〇二一三(獲物写真入り)。
Img_17112 ※★オリオン ミニコーラLEDライトに使おうと思って、5mm角な降圧DC/DCコンバーターを
  買ってみる。あとはマルツで超小型トグルスイッチとロッカスイッチとを大量ゲット。他には、
  自作DSPラジオのFM用RFアンプに、2SK241Yと2SK192A-Yとを入手。

2018年2月13日 ★オリオンミニコーラLEDライトの製造計画No.1【2018/2/13:計画案件】Img_17003 ※『だがしかし』のネタ用に買っておいた★オリオンミニコーラの空き容器がLEDライトに化ける?

2018年2月9日 記録ス、二〇一八〇二〇六(2/9:UVレジン比較追記あり)。Uvresin_2_2 ※紫外線硬化樹脂UVレジンの4種類で硬化時間の簡易比較試験を行ってみました。

2018年2月5日 記録ス、二〇一八〇二〇五(写真あり)。Img_16892 ※紫外線硬化樹脂UVレジンと紫外線LEDとを買ってきました。LEDは能力を比較しようと思って、
  日亜とオプトとを思って買ってみたものの、日亜が一瞬で昇天してゴミになってしまい比較できず。

2018年2月1日 記録ス、二〇一八〇二〇一(写真あり)。Img_16882 ※ここんところしょっちゅう通っている秋葉原。また買うものが増えてきて大変。

2018年1月22日 記録ス、二〇一八〇一二二(写真あり)。
 ※天気予報どおりの大雪でたいしたものだ。明朝、凍ってバリバリになった道が大変なことに。

2018年1月21日 第106呟【カフェイン断ちをやってみた。】(2018/1/21:その2ヶ月後)
 ※カフェイン断ち2ヶ月後で完全に耐性も抜けてる。鼻炎カプセルの眠気防止用カフェインが
  もの凄く効いてしまって夜眠れず焦る。カフェイン依存とは耐性が付いてしまうことと知る。

2018年1月20日 記録ス、二〇一八〇一二〇(獲物写真あり)。Img_16732 ※久々にaitendoへ行ってきました。1Fのキットスタジオが閉店し、3Fと統合されてます。
  DSPラジオチップのKT0922に使うSOP-8用フラッシュソケットを買ってみました。

2018年1月14日 第104呟【DSPラジオチップ_KT09xxシリーズのこと】(2018/1/14追記あり) 
 ※先月までKT0922に併用する1個のEEPROMで4局プリセット化をやろうとしてましたが、
  回路をもうちょっと工夫したら倍の8局プリセットが簡単にできちゃいました。
  6連装EEPROMの24局プリセット機がもしかすると倍の48局プリセットに化けるかも。

2018年1月8日
 ※昨年末からインフルエンザとその合併症(肺炎)で飢餓モードに入って以来、もうほとんど回復
  しているのに未だ通常モードへ戻らず食欲がありません。食べない分を補うべく糖新生が
  行われ、内蔵脂肪とふくらはぎの筋肉がゴッソリ持ってかれました。自己免疫力で直した
  代償としては可成りのものを支払ったと思う。

2018年1月3日 記録ス、二〇一八〇一〇三。

 ※6日間続いた高熱からやっと開放された。後半の症状で咳が直らない。

2017年1月1日 記録ス、二〇一八〇一〇一(改訂)。
 ※目下インフルエンザと交戦中につき、その後の状況報告。

2017年12月31日 記録ス、二〇一七一二三一(改訂)。
 ※年末に襲われたインフルエンザ闘病記などを。

2017年12月28日 記録ス、二〇一七一二二八。Img_16692 ※キャンドゥ店で購入できるCOB型LEDタッチライトの発光モジュールが色々と転用出来そう。
  早速バラしてモジュールを取り出し、参考までに寸法計測などしておきました。


2017年12月26日 記録ス、二〇一七一二二六(サーバルちゃん再び!)。Sdim09024  ※先日に発売となったfigma版サーバルちゃんをお迎えに上がったところ。

2017年12月25日
 ※そして今日は秋葉原。イチョウの落葉で黄色くなった道を踏み行くのは可成り楽しい。
  本日は「figmaサーバル」をお迎えに行ってきた。

2017年12月24日 記録ス、二〇一七一二二四。
 ※今日は秋葉原じゃないよ、ご近所の100均店舗巡り。キャンドゥとセリアでそれぞれ、
  COB型LEDタッチライトとSMD電球ペンダントライトとを入手。本ブログ趣旨のLEDライト
  改造ネタを仕入れてきたと言う訳。

207年12月23日
 
※今日は野暮用で秋葉原。流石にヒト多くなってきて歩きにくくなってきた。パーツ屋には寄らず。
  ご近所のキャンドゥに「COB型LEDタッチライト」見つけたけど買わず。また、セリア店では
  「LEDペンダントライト」を見つけたけれど買わず。中をくり抜けば単3形電池が3本入るとの
  情報を確かめてみるのも一興か、最近ネタ切れぎみだし。

2017年12月21日 記録ス、二〇一七一二二〇(獲物写真入り)。
 ※10日ぶりに秋葉原。久々に電子パーツ購入メインで歩き回る。

2017年12月20日 第106呟【カフェイン断ちをやってみた。】(2017/12/20:その1ヶ月後)
 ※紅茶からのカフェイン摂取を止めてから1ヶ月が経ったのでその経過報告など。

2017年12月17日 第104呟【DSPラジオチップ_KT09xxシリーズのこと】(2017/12/17追記あり)Img_16592 ※ややこしい配線をやっつけて、後は設定を焼いたEEPROMを差せば動作出来る段階まできました。

2017年12月16日 第104呟【DSPラジオチップ_KT09xxシリーズのこと】(2017/12/16追記あり)Img_16552 ※DSPラジオチップKT0922のEEPROM多連装化による24局プリセット検証機を作り始めました。
  まだ製作途中ですけれども配線が大変なことに。

2017年12月11日(早朝) 記録ス、二〇一七一二一〇(獲物写真入り)。
 ※初霜の降りた日にも秋葉原。久々に歩行者天国を闊歩し電子パーツ店を巡る。

2017年12月10日 第104呟【DSPラジオチップ_KT09xxシリーズのこと】(2017/12/10追記あり)Band_select_r_for_kt0922 ※SPANピンによるバンド切替で抵抗ネットワーク式を利用する場合における抵抗値の許容範囲を検証。

2017年12月7日 ポケットDSPラジオの製作No.4(2017/12/7:完成+なにか!)Sdim08966※さきごろ完成したポケットDSPラジオの4号機がジャパリパークに出現?
 (12/9:サーバルちゃんの画像、圧縮を失敗してて拡大表示するとジャギ酷かったから修正。)

2017年12月6日(昼) 第105呟【リチウムイオン電池パックを分解する。21個目】(2017/12/6)Img_16342 ※通算21個目のリチウムイオン電池パック分解情報です。
  取り出した単セルはポケットDSPラジオの4号機に使いました。

2017年12月6日(朝) 記録ス、二〇一七一二〇五(写真入り)。
 ※1週間ぶりの秋葉原。100gの糸ハンダが結構早く無くなってしまうので新しく仕入れる。

2017年11月28日 記録ス、二〇一七一一二八。
 ※2週間ぶりに秋葉原。パーツ屋やジャンク店に寄る機会がめっきり減っております。

2017年11月26日(早朝) 第104呟【DSPラジオチップ_KT09xxシリーズのこと】(2017/11/26追記あり)
 ※KT0922に複数のEEPROMを繋いで切り替えながら起動させる多局プリセット方式を
  実際に動作検証しました。EEPROMを二つ繋いで3Pスライドスイッチで切り替える8局
  プリセット式ですけど一先ずは上手くいきましたが、一つ改善が必要な点も見つかりました。

2017年11月23日(早朝)
 ※カフェイン断ちをやっていて離脱症状を抑えるために頭痛薬飲んでると、実はカフェインが
  配合されていたりして全く意味がないという事に気が付く。カフェイン中毒はタチが悪い。
  思いつきでバファリンプレミアムのイブプロフェンを使ったのに、これだと無限ループに陥る
  可能性あるから、いつも飲んでるアスピリンタイプじゃないと永遠に脱出できない可能性あり。

2017年11月21日(早朝) 第104呟【DSPラジオチップ_KT09xxシリーズのこと】(2017/11/21追記あり)Kt0922__6xeeprom_circuit ※KT0922の外付け設定用EEPROMを6個も奢って、24局プリセット化を目論んでいます。

2017年11月16日 記録ス、二〇一七一一一六。Sdim08772 ※DSPラジオチップの動作検証では最後になると思うSi4831-B30で試作しといたったよ。
  動作挙動がC9612と非常に似とって興味深いがね。FM音質は抜群なのにAMは難あり?
  今まで色々と試してきたけど、一番最初に検証したAKC6952がバランス良くて好みやわ。

2017年11月14日 記録ス、二〇一七一一一四。
 ※9日ぶりの秋葉原、小雨降る中を足早に立ち寄ってく。相変わらずDSPラジオばっかりやがね。
  LEDライト改造は次のネタが思いつかず苦悩しとります。

2017年11月13日(早朝) 第104呟【DSPラジオチップ_KT09xxシリーズのこと】(2017/11/13追記あり)Sdim08653 ※さらにEEPROMの設定を応用すると、AM×1ch、FM×3chで合計4chのプリセット選局式を
  構築できることが無事に検証出来ました。そして起動時に読み込むEEPROMを切り替えながら
  用いることで、4局以上の多局プリセット選局化が可能となるでしょう。I2C接続外部マイコンや
  VRチューニングダイヤルに頼らないでプリセット式選局を実現する苦肉の策ですけど。

2017年11月6日 記録ス、二〇一七一一〇五(2017/11/6:写真追加)。
 ※某国要人来日とは無関係な秋葉原。でもあちこちに警官が目をピカらせている。
  「デスクトップアーミー」シリーズで「フレームアームズ・ガール」とコラボした「轟雷」を迎えに。Sdim08572 ※デスクトップアーミー・FAガール・轟雷が到着。え!新しい武装作ってほしいって?どうしようか。

2017年11月4日(夕刻)
 ※先月の9日に完成してからほぼ鳴らしっ放しな据え置き形FMステレオDSPラジオの弐号機は、
  先ほど放電下限電圧に引っ掛かって鳴りを潜め、なんと24日間も連続で鳴っていたことに。
  16.2Ahな容量から逆算して消費電流は28mAぐらい? 確かに鳴らしていてもうるさくない
  音量で使っていて電流計で測ってみても30mAを越えない程度だったから間違いなさそう。

2017年11月2日(夕刻、解決を見出す)
 ※今朝方に致命的欠点を見出したイヤフォンアンテナ不適応の件、諦めきれなかったので
  もう少し足掻いてみたら、解決の糸口を掴みかけてます。KT0922にはRF-IN端子の
  他にRF-GNDがあって、最初はこれをD-VSSやA-VSSと共に総GNDにしていたけれど、
  RF-GNDをD-VSSやA-VSSと切り離し、高周波分離コイル経由で繋いだら改善の兆しが!
  いくら文章で書いていても訳判らんと思いますんで、そのうち絵図入れて説明します。
  公式PDFにも先達の知恵にもどこにも載っていない事実なので慎重に検証です。

  しかし、こういうのを世の中では『朝令暮改』? まぁ似た様なものか。

2017年11月2日(早朝、欠点を見出す)
 ※相変わらずKT0922に憑りつかれていてあれこれやってたら、致命的?な欠点を見つけた。
  単純に数十cmの線を繋いだだけでもFM感度は十分あるけれど、ポータブル形やポケット形に
  組み込もうとしたら必然的にイヤフォンコードアンテナになるので試したら、これがどうしてもダメ。
  他チップではLとRとG線に高周波分離コイル入れて大丈夫だったのに、どうにも受け付けず。
  こうなるとロッドアンテナか外部ワイヤーアンテナ専用の据え置き形に限定されそうな気配。

2017年10月31日 記録ス、二〇一七一〇三一。
 ※10月最終日にも秋葉原。仮装組は渋谷方面へ行ってるので秋葉原は静かなもんです。
  AM/FMステレオDSPラジオチップのKT0922を上手く使いこなせる算段がついたので、
  今後のラインナップに登場することでしょう。

2017年10月30日(早朝)
 ※難航していたAM/FMステレオDSPラジオチップKT9022のパラメータ設定用外付け
  EEPROMの読み込みが成功しました。なんと公式PDF資料のコンフィグが一部分ゴッソリと
  欠落しているらしく、まともに信用して焼いても動かないというオチが。先達の人柱情報が
  あってホント助かりました。いやはや、モヤモヤして落ち着かなかったのがスッキリしました。
  詳細まとめ次第、後進のためにもなるべく情報提供します。

2017年10月28日 記録ス、二〇一七一〇二八。
 ※台風が来る前に秋葉原入り。この前作った据え置き形ステレオDSPラジオ弐号機を
  改造するためのパーツ集め。

2017年10月26日 記録ス、二〇一七一〇二六(サーバルちゃん来た!)。Sdim083422 ※サーバルちゃん来た! え? じゃぱりまんあるの? 食べる食べる!!

2017年10月24日(夜) 記録ス、二〇一七一〇二四。
 ※新宿経由で秋葉原入り。FMステレオDSPラジオを組み込むのに手頃なケースが無いので
  自分で好きな大きさのを作ってしまおうと考え、1.5mm厚のABSプラ板を買ってみる。
  あと秋葉原に寄ってCD4枚仕入れる。関連は「ORESAMA」「rionos」「eufonius」「岡村靖幸」
  「TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND」 

2017年10月24日(昼) 記録ス、二〇一七一〇二一(2017/10/24:ハンダ付け完了)。Img_16162 ※次に目を付けたAM/FMステレオDSPラジオチップSi4831-B30のピッチ変換基板を検証。
  SSOP(0.635)ピッチのデバイスは、SSOP(0.65)ピッチのランドに載せられるかどうか。
  足を少し広げてから載せれば大丈夫みたい、24ピンだとそんなにズレないから。

2017年10月20日 第103呟【SMDプロトタイピング基板を再生する】(2017/10/20)Img_16062 ※SMDパーツを取り扱う機会が増えて、それをマウントするSMDプロトタイピング基板の再生にトライ。
  上手くやれる方法を検討しましたが、案外うまくいったっぽい。

2017年10月19日 記録ス、二〇一七一〇一八(回路図追記あり)。C9612lm4880_circuit_2 ※AM/FMステレオDSPラジオチップC9612にLM4880アンプを繋いだトータル回路図を追記しときました。

2017年10月18日 記録ス、二〇一七一〇一八。Img_16022 ※AM/FMステレオDSPラジオチップのC9612の試作情報を記載。

 ※先日に入手した「すみぺ1stEP」の「アンチテーゼ・エスケイプ」を細工、ボーカルのみ抜き出して聴いてみる。
  アカン、カワイすぎ。すみぺの「白子まり」なりきりボーカルがダイレクトに両耳へ飛び込んできて堪らん、
  もう部屋ん中ゴロゴロ転がりまくり~。

      Aメロのコーラス「 ハァ~、ウラハラシック、ウラハラシック! 」
      Cメロのコーラス「 ウッウッウッウッ、ウラハラシック、ウラハラシック!! 」

  このコーラスのフレーズ、中毒性あって頭から離れない!

2017年10月17日 記録ス、二〇一七一〇一七。

 ※上手く雨が上がったので秋葉原。100均LEDライト改造がおざなりになって、再びDSPラジオ沼に。

2017年10月14日 記録ス、二〇一七一〇一三(獲物写真記載)。Img_15992 ※秋雨の中を秋葉原、二週間ぶり。中島銅工製コテライザーの交換用先端チップを求めて彷徨う。
  何処にも売ってなくて嫌な汗が出まくりだったけれど、OEM供給先のENGINEER製で同等品が
  見つかり助かった。取り扱い終了や店舗閉鎖により、秋葉原でも簡単には手に入らないと知る。

2017年10月12日 据え置き形DSPラジオの製作No.2(2017/10/12:トータル回路図追記)Rtc6215pam8408 ※RTC6215からPAM8408まで繋ぐトータル回路図を追記しました。
 ※修理復活して絶好調だったコテライザーだったけど、さっき見たら触媒が粉々になってた!
  こらもうあかんヤツやわ、秋葉原寄って買ってこなかん。

2017年10月11日 据え置き形DSPラジオの製作No.2(2017/10/11:FMステレオ専用DSPラジオ)Img_15802 ※据え置き形DSPラジオの第二弾を完成させました。RTC6215を使ったステレオFM専用機。
  3WステレオD級アンプPAM8408と、容量16.2Ahなリチウムポリマー電池を搭載して、
  スピーカーをガンガン鳴らしながら6日間ほど連続で使える予定ですが、さて如何に。

2017年10月9日
 ※RTC6215[FMステレオDSPチップ]にPAM8404[D級3Wステレオアンプ]を繋いだ
  据え置き形ラジオの製作が一気に進展し半完成状態でリスニングテスト中であります。
  2700mAhリチウムポリマー電池を6枚並列にした容量16.2Ah組電池を搭載し、
  大音量で鳴らして消費電流を100mA食ったとしても160時間[丸6日間]使える予定。
  スピーカーケース加工完了、後はバッテリー収納部本体へタクトスイッチ5個取付けて、
  ロッドアンテナ固定作業を残すのみ、相変わらず無計画なまま勢いだけでやってます。

2017年10月8日(午前)
 ※FMステレオDSPラジオのRTC6215へスピーカーを鳴らすためにD級アンプのPAM8408を
  繋ぐテストをしていたけれど凄かった! SOP16サイズの小さなチップで放熱とか全く気にせず、
  僅か3.5Vぐらいしか電圧を掛けてないのに、部屋ん中は爆音でウルサイったらありゃしない。
  効率がいいとは聞いていたけれどこれほどまでとは。その代わり、ピーク電流は1Aを余裕で
  越えてるのがコワイ。
 ※当初はアンプにLM4880を積んでヘッドフォン専用のポケット形にしようと思ったけれど、
  電源を強化して据え置き形にしてみるのもありかと思って画策中なのです。

2017年10月5日 ポケットDSPラジオの製作No.4(2017/10/5:RTC6215動作検証試作品)Img_15763 ※FMステレオDSPラジオのRTC6215で本格的な組込用の動作検証試作品を作っておきました。

2017年9月29日(夜) 記録ス、二〇一七〇九二九(獲物写真あり)。Img_15722 ※ワンチップFMステレオDSPラジオのRTC6215を入手。他、SC1299互換RDA7088も
  ちゃんと店頭で買えました。ただソックリな名称のTDA7088とごちゃ混ぜになって置いてあるから
  良く見て買うようにしましょう。 ま、TDA7088は¥200だから間違えないか、普通は。

2017年9月29日(朝)
 
※都合によりAH6211に関する一部の情報を非開示にします、ご了承下さい。
   →理由:詳細数値バックデータの消失。再測定データが取得出来たら再開します。

2017年9月29日(早朝) 第102呟【ソーラー充電式3LEDライトを分解する】(2017/9/29:追記あり)Img_15703 ※写真左側の『ソーラーLEDミニライト』が搭載している電源制御の樹脂封止COB素子は
  直接にXP-Gを繋ぐと130mAまでドライブ可能でした。またPNPトランジスターとAMC7135を
  噛ませれば、なんら問題なく350mA定電流でドライブ出来たことを追記しておきます。

2017年9月26日 記録ス、二〇一七〇九二六。
 ※”シャンシャン”ってラブライブかよっ!と思ったけれど、パンダで賑わう上野へ野暮用。
  動物園のある駅西ではなくロータリーのある駅東側に用事があったので。そしてそのまま
  末広町経由秋葉原に足を踏み入れる。

2017年9月25日(早朝)
 ※充電用電池BOXにAKC6952を突っ込んだポケットDSPラジオ参号機で聴き慣れない局を
  受信した。時報アナウンス時に流れるコールサインを確認したら「かつしかFM」だって。
  立石にある区役所隣から20Wで放送しているコミュニティFM局。なるほど、8Fに住んでいると
  見通し距離になるのかもしれない。この前に作ったSC2199のFMラジオでは受信できず、
  どうやら参号機に搭載したRFアンプがうまく働いているのか? SC2199にも載せてみたい
 .......と思ったけれど、SC1299は電源ON/OFFを内蔵マイコンで処理しているから、
 外付けRFアンプの電源までコントロール出来ないことに気付いた。つまり繋ぎっぱなしになるので
 ラジオの電源切っててもRFアンプに喰われて電池が減ってしまう、ダメだ。

2017年9月23日 記録ス、二〇一七〇九二三。
 ※夜がだんだん長くなる秋分の日にも秋葉原。東京ゲームショウ帰りも加わってちょっと混雑ぎみ。
  部品取り用にジャンクを買い込む日々。でも腐食してたりすると部品取りにすらならないのだった。

2017年9月18日 記録ス、二〇一七〇九一八(獲物写真あり)。
 ※台風一過も秋葉原。ワンチップFMステレオSC1299のSOP16用ピッチ変換基板を仕入れる。

2017年9月17日 記録ス、二〇一七〇九一五(9/17追記:獲物バラし写真)。
Img_15622Img_15572Img_15562 ※ジャンクだからハズレであることを判っていても買って確かめてしまう悲しい性かな。
  解体した獲物の写真を追記しておきます。

2017年9月12日 分解関連の画像インデックス!
 ※今まで分解してきたモノの画像インデックスを作っておきました。
   マウスオーバーコメント付き。
 ※でもGoogleの画像検索で【ヤマネ製作所 分解】の方が見やすいんじゃないの?

2017年9月11日 改造LEDライト関連の画像インデックス!
 ※今まで手掛けてきたLEDライトの画像インデックスを作ってみました。
   マウスオーバーコメント付き。
 ※でもGoogleで【ヤマネ製作所 LEDライト改造】で画像検索すればいいんじゃないの?

2017年9月9日 記録ス、二〇一七〇九〇九。
 ※今日の秋葉原、なんか気持ち悪かった。どうしてかは判らない。あと色々と諦めてきた。

2017年9月7日(弐) 充電用電池BOXのLEDライト改造報告No.1【2017/9/7:完成+なにか】Sdim08003                   ※撮影機材:SIGMA DP2(初代)
                   ※画質補正:フォビオンRAW現像SSP使用
                            (X3フィルライト +1.0)

 ※キャンドゥ充電用電池BOXを高輝度LEDライトに改造したものです。
  「ALOのシリカ」にご登場願いました。

2017年9月7日(壱) 100均ライト改造報告No.24【2017/9/7:電球型LEDスタンドライト完成+なにか】Sdim07904                   ※撮影機材:SIGMA DP2(初代)
                   ※画質補正:フォビオンRAW現像SSP

 ※ダイソー電球型LEDライトと5LEDスタンドとを組み合わした【電球型LEDスタンドライト】完成です。
  「デレマスのしまむー」に再びご登場願いました。

2017年9月5日
 ※電球型LEDライトのスタンドライト化改造の進捗状況について報告する。

 イ)搭載するリチウムイオン電池4枚を組電池化する前に電圧を揃える必要があり
  セル個別に仮充電を実施していた所、3枚目のセル充電後に8秒間ショートし、
  急速発熱してアルミ外装が1mm膨張。フル充電状態でのショートであり極めて危険。
  当該セルはダメージを被り組電池化には適さず、予備のセルを充当して対応中。
 ロ)ショートしたセルは7割程容量が残っており、この一枚を使用して仮回路を構成、
  点灯試験を実施した所、PWM出力100%の700mA駆動時における20LEDに
  予想通りの発熱を認めたものの、新たに放熱手段を講じる必要なしと判断。
 ハ)連続点灯試験で電池電圧が3.2Vまで下がると点灯が不安定になる現象を確認。
  調光ステップが荒くなる、チラツキ、勝手に消灯or点灯など、ポルターガイスト現象?
  を呈して落ち着かず。この現象をもって充電必要の合図と認む。

2017年9月3日 第101呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑳】(2017/9/3)Img_15142 ※リチウムイオン電池パックの分解も20個目になりました。改造報告No.24で使おうと思って
  分解したもの。ほぼ5cm角な寸法のセルで2080mAhな容量を持つものです。

2017年9月1日 記録ス、二〇一七〇九〇一。
 ※タッチスイッチコントロールチップでLEDライトに使えそうなものの情報とか。

2017年8月31日
 ※電球型LEDライトのスタンドライト化改造に漸く目途が立ちました。(改造報告No.24)
  イ)搭載するリチウムイオン電池の選定完了。(3.7V2080mAh×4個並列の組電池)
  ロ)定電流チップAMC7135を2個並列して使用。(最大で700mA駆動)
  ハ)新しくPWM調光式タッチセンサーを搭載。(テストは既に完了)

2017年8月30日 ※前回更新から1年も経ってしまいました。
 速報版→ LEDライト改造で知りたい情報(2017/8/30追記:ワンクリック電源ON/OFF回路の検討)
 総合版→
 LEDライト改造で知りたい情報(2017/8/30追記:ワンクリック電源ON/OFF回路の検討)

2017年8月24日
 ※充電用電池BOXのLEDライト化で、昇圧回路のEMH7601をあれこれチューンしていたら
  迂闊にも2個燃やしてしまいました。

2017年8月19日
 ※4ヶ月ぶりに軽いギックリ腰を。変な体勢で重い荷物持とうとしたらピシッと来た!!
 ※据え置き形DSPラジオのコンパネ各スイッチ、操作性を改善しようとバラバラ分解中。

2017年8月14日
 ※夏コミの終った秋葉原は日本人が少ない。雨パラパラしているけれどヒト多いのは外国人観光客。
  電気街口改札アトレ、劇場作品もそろそろ公開の『なのは』とコラボ。水着「なのは」&「フェイト」が眩し。

2017年8月8日(夜半) 第100呟【ショートしたAC100Vプラグを修理する(2017/8/8)】
 ※もう100回にもなった『化学屋のキケンな日々』シリーズ。久々に化学薬品ネタを。

2017年8月8日(夕刻)
 ※台風一過で、ひとまず秋葉原。『魔法陣グルグル(第三期)』ED曲のCD買ってきた。
  「ボンジュール鈴木」&「TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND」の絶妙な組み合わせ。

2017年8月5日
 ※流石に夏休みで一気に年齢層の下がった秋葉原。本日も野暮用を済ませてすぐに撤退。

2017年7月31日
 ※実は秋葉原入りしてる。野暮用を済ませてすぐに撤退。

2017年7月26日 ポケットDSPラジオの製作No.3(2017/7/26:RFアンプ追加実装)
 ※こちらのポケット形にも高周波増幅モジュールを突っ込みました。これにより今まで仮止めだった
  外装ケースを接着固定でき、文字通りポケットに突っ込んでフィールドテストへ持ち出しせそうです。

2017年7月25日 記録ス、二〇一七〇七二五。
 ※蒸し蒸しする土用の丑の日、蒸しうなぎ? 焼き方は関西風が好き。ああ関辻屋、遠いな。
  秋葉原の各店は『君の名は。』BD版の発売日。でも買わずに今期TVアニメ作品のCD漁り。

2017年7月22日 記録ス、二〇一七〇七二二。
 ※夏休みに入った学生で溢れかえっている訳ではない秋葉原。用事に集中しないと干あがってしまう。
  5年ぶりに関係者と邂逅す。こちらはしがみ付く様にコソコソ生きています。

2017年7月20日 ポケットDSPラジオの製作No.1(2017/7/20:RFアンプ追加装備)
 ※先日こさえた高周波増幅モジュールをポケット形に突っ込んでおきました。既に実装済みな
  据え置き形に引き続いての搭載です。あとはフリスク形とポケット形参号機にも詰め込まないと。

2017年7月19日 DSPラジオに組み込むFM受信用高周波増幅モジュールの製作No.1
 ※自作DSPラジオに搭載するためのFM受信感度アップ用高周波増幅モジュールを作ってみました。  

2017年7月17 記録ス、二〇一七〇七一七。
 ※梅雨前な炎天下の中を秋葉原。欲望渦巻く電気街はヒトでいっぱい、さらに暑苦しい。
  ソフマップの商品陳列方式がビックカメラ業態に変わっていて思わずたじろぐ。まるで倉庫みたい。

2017年7月15日 第99呟【コテライザーを修理する】(2017/7/15:触媒を入れ替え)
 ※電子工作で重宝しているハンダゴテのコテライザーが調子悪くなったので思い切って修理しました。
   触媒がイカれて赤熱しなくなった様なので、真新しい触媒に入れ替えてみたのです。

2017年7月14日 第95呟【YAZAWA製DSPラジオRD12BKのこと】(2017/7/14:回路定数確定)
 ※秋月電子のLCFメーターキットを買って組み立てたので、今まで推定値を表示していたコンデンサーや
  コイルの値を測定して回路定数を確定しておきました。

2017年7月12日 記録ス、二〇一七〇七一二。
 ※2週間以上もご無沙汰だった秋葉原にようやく踏み込む。フェライトコアとそれに巻くリッツ線、
  さらに、インダクタンス測定器(キット)を買ってしまう。また新しいDSPラジオを作る気なのだろうか。

2017年6月27日 2013年11月~2017年5月までのアクセス記録。
 ※当ブログのアクセス記録などを記載してみる。いつも見て頂き有難うございます。

2017年6月24日 記録ス、二〇一七〇六二四(獲物写真追加)。
 ※aitendo改装後に訪れてみたんだけれど、店頭で買えるパーツの種類が大幅縮小されたっぽい。
  今まで店頭で買えたパーツが厳選されてしまい、通販でしか売らない限定品になってしまった。

2017年6月23日(2) やらかした記憶・・・第98呟【電子顕微鏡観察での失敗】

2017年6月23日(1) やらかした記憶・・・第97呟【苛酷な現場立ち会い試験】

2017年6月20日(2) ポータブルDSPラジオの製作No.1(2017/6/20:バッテリー選定再考)
 ※ポケット形に先を越されたポータブル形ですけど、搭載するバッテリーにより良いものを再選定。

2017年6月20日(1) 第96呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑲】(2017/6/20)
 ※タカチ製プラケースCS115N-Bの内部に2枚重ねて入るリチウムイオン電池パックを見つけた!
  それで早速に分解、4mmの厚みしかないのに1700mAhもの高容量を誇る理由を知る。

2017年6月19日 記録ス、二〇一七〇六一九。
 ※梅雨真っ只中だというのに快晴で湿度低くて清々しい秋葉原。
  アトレが『はいふり』コラボに。コトブキヤ秋葉原店に10/1スケール『轟雷』が!
  R-mobileにてリチウムイオン電池パックで散財。

2017年6月17日 ポケットDSPラジオの製作No.2(2017/6/17:計画中+単3電池版の追記)
 ※目下計画中な第二弾ですけど、入手容易な単3形ニッケル水素電池を使うバージョンを記載。

2017年6月16日(晩) 記録ス、二〇一七〇六一六。
 ※6日ぶりの秋葉原。aitendoが改装前でパーツの配置が変わっていてグルグルと彷徨う。

2017年6月16日(午前) ポケットDSPラジオの製作No.2(2017/6/16:計画中+電池考察)
 ※ポケットDSPラジオの第二弾を作ろうと計画中。ポータブル形の計画をほったらかしにしたまま、
  ポケット形へ入れ込んでいるのは、ここのところ四六時中ループしたままな『冬のオルカ』のせい?
  まぁそれはさておき、リチウムイオン電池を使わない代わりに単3形なら2本、単4形なら3本
  入ることに気付いた。何処でも手に入る電池で汎用性を持たせることも重要だと思う。

2017年6月13日 記録ス、二〇一七〇六一三。
 ※久々に無限ループ級の曲に遭遇する。これ書いてる今も止められない止まらない。

2017年6月10日 記録ス、二〇一七〇六一〇。
 ※久々に連日な秋葉原。『けものフレンズ・オリジナルサウンドトラック』を買いに。あとは鉄分補給。

2017年6月9日 記録ス、二〇一七〇六〇九。
 ※梅雨に入っても秋葉原。YAZAWA製DSPラジオを求めてヨドバシAKIBAへ。

2017年6月8日 ポケットDSPラジオの製作No.1(2017/6/8:完成+何か!)
 ※苦労して完成させたポケットDSPラジオが敷物にされている模様.....を追加。

2017年6月3日 記録ス、二〇一七〇六〇三。
 ※ポケットDSPラジオ完成直後に電磁パルスで昇天させてしまい、修理用パーツ買いに行く。

2017年6月1日 第94呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑱】(2017/6/1:追記あり)

 ※先日にバラした単セルが綺麗に入るプラケースをみつけました。 

2017年5月29日(午前) 第93呟【ELECOM製モバイルチャージャーDE-RKJ4のこと】(2017/5/29分解)
 ※ELECOM製モバイルチャージャーのDE-RKJ4を分解したところ、3.7V1600mAhな
  セルはリチウムポリマー形を積んでいました。

2017年5月29日(早朝) 100均ライト改造報告No.23【2017/5/29駆動回路:LEDミニタッチライト蒼】
 ※先日に完成した『LEDミニタッチライト蒼』の駆動回路を追加記載しておきました。

2017年5月28日(午前) 記録ス、二〇一七〇五二七(収穫写真付き)。
 ※今週すでに4回目な秋葉原。ジャンク通りから一歩入った所にあるアキバ特区というお店で
  見つけたモバイルチャージャー。3.7V1600mAhのリチウムイオン電池を積んでいて¥150。

2017年5月28日(早朝) 100均ライト改造報告No.23【2017/5/28完成:LEDミニタッチライト蒼】
 ※LEDミニタッチライト改造品が完成、”蒼”と命名。NJW4616を使って300mA定電流
  で1WパワーLEDをドライブしつつ、3.7V1020mAh×3枚並列なリチウムイオン電池
  3060mAhで10時間ほど連続点灯出来るシロモノです。

2017年5月25日 記録ス、二〇一七〇五二五(獲物写真あり)。
 ※今週は既に3回目な秋葉原。雨がギリギリ大丈夫なので訪問。リチウムイオン電池パック、
  プラスチックケース、あとバニティーランプ用の口金とかで散財、ヤバイ。

2017年5月23日 記録ス、二〇一七〇五二三。
 ※久々に連日な秋葉原、暑さを和らげてくれる冷たい風が気持ちいい。
  本日のメインは今期TVアニメ作品『アリスと蔵六』OP/ED曲のCD購入。

2017年5月22日(夕刻) 記録ス、二〇一七〇五二二。
 ※一週間ぶりの真夏な秋葉原。さっさと用事を済ませて帰る。街中はヒト少なくて助かるけど
  閉店移転セールのソフマップ本店は大変な混雑で近寄りがたい。

2017年5月22日(早朝) 第92呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑰】(2017/5/24追記)
 ※LEDミニタッチライトに組み込もうと思って買っておいたものを漸くバラしておきました。
  そのままでは僅かに大きくて四隅がぶつかってしまいますが、干渉する箇所のケース内側を
  1mmほど削り込むことで何とか綺麗に納まってくれます。

2017年5月15日 第91呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑯】
 ※先日に大量ゲットしたリチウムイオン電池パックをバラしておきました。当方の予想を裏切る
  構造にビックリです(それともこれが常識なの?)。

2017年5月14日 記録ス、二〇一七〇五一四。
 ※神田祭りで大賑わいな秋葉原。今日は散財大会で、プラケースとリチウムイオン電池と
  スピーカーにしこたま財力を注ぎ込んだ。一流メーカー製DSPラジオ買えるぐらい。

2017年5月11日 第90呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑮】
 ※リチウムイオン電池パックの分解記事も15件目。今回は、とあるタカチ製プラスチックケースに
  入るかどうかを確かめるためにバラしたんだけれど、結局ギリギリで入らなくダメでした。

2017年5月5日 記録ス、二〇一七〇五〇五。
 ※GWも真っ只中で秋葉原。警戒していたけれど普通な混み具合だったので拍子抜け。
  東京ラジオデパートへ突入するのは久々、GW休みでシャッタ―降りてる店舗多い中で、
  秋葉原エレクトリックパーツは営業中。DSPラジオ用に小型なスピーカーを買ってみる。
 aitendoの同等品より色々と良さげ?な感じがしたので。

2017年4月27日 フリスクDSPラジオの製作No.1(2017/4/27:アンテナ共用回路追加)
 ※フリスクDSPラジオにおけるFMアンテナの処理に改良を加えました。イヤフォンコードを
  FMアンテナ代わりに共用するための分離回路でフェライトビーズを挿入しただけですけど
  これでバッチリ上手くいきました。今まで別途設けていた外部FMアンテナ接続に頼らずとも
  よくなったので、FM受信時の使い勝手がよりいっそう向上しました。

2017年4月25日 記録ス、二〇一七〇四二五。
 ※「魔女の一撃」から回復するのにほぼ一週間を要した。リハビリを兼ねて秋葉原。

2017年4月19日 記録ス、二〇一七〇四一八。
 ※チバテレで再放送中の『ふらいんぐうぃっち』が楽しくて仕方ないなぁ、と思っていたら、
  別に関係はないけれど、見事に「魔女の一撃」を喰らってしまいました。
  痛みを忘れるために『スク水しまむー』の写真を貼ってみる。

2017年4月16日 記録ス、二〇一七〇四一六。
 ※連日の秋葉原。ソフマップの日曜昼市狙い。あとは鉄分補給の大回り大会。

2017年4月15日 記録ス、二〇一七〇四一五。
 ※なんと2週間ぶりに秋葉原。久しぶりだったので思いっきり散財したっぽい。

2017年4月13日(午前) Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/4/13:試走動画追加)
 ※ココログのアップロード制限が1Mから3Mに緩和され、動画をアップしやすくなりました。
  [Bo-Bo-Bo]6軸駆動F形動力ユニットの「だんご3兄弟レイアウト」疾走動画を撮影
  しておきましたのでご参考まで。(WMV形式2.4MB、1分17秒)

2017年4月13日(朝) ポータブルDSPラジオの製作No.1(2017/4/13:基板モジュール完成)
 ※すこしづつ製作を始めており、 3月17日のDSPラジオ基板スモール化を今回分専用で
  新しくこさえたところであります。流石に一度作った時の経験値が生かされてスムーズに
  仕上がったので、この調子で少しづつ進めていきたいです。

2017年4月9日
 ※秋葉原を避けたり、↓の製作も止まったままで、目下絶賛停滞中・・・・・スミマセヌ。

2017年4月6日 ポータブルDSPラジオの製作No.1(2017/4/6:部品配置決定)
 ※ケースに収める各パーツの配置がなんとか決定しましたので、やっと加工に入れそうです。

2017年4月2日 記録ス、二〇一七〇四〇二。
 ※昨日の土曜に行けなかったから今日は秋葉原。お日柄も良くて歩行者天国日和。

  『フレームアームズ・ガール』の「ネコミミなイノセンティア」とかDSPラジオのパーツとか漁る。

2017年3月25日 記録ス、二〇一七〇三二五

 ※土曜日に訪れるのが習慣になった秋葉原。それほど混んでないのは、国際展示場方面へ
  ヒトが流れているからだろう、AnimeJapan2017開催してるから。そこからの帰りに寄ったと

  思しき大きな痛紙袋を抱えた輩が大手を振って闊歩してる。
 

2017年3月23日 記録ス、二〇一七〇三二三。
 ※運転免許証更新のため板橋警察署へ赴く。その近辺の100均店を攻める。

 

2017年3月19日 据え置き形DSPラジオの製作No.1(2017/3/19:ロッドアンテナ追加)
 ※FM受信用のロッドアンテナを装備。aitendo製の短縮時200mmで伸長時600mmな製品を
  改造、ケース幅に合わせて短縮時130mmにしてから組み込みました。これでやっと形になった?

 

2017年3月18日 記録ス、二〇一七〇三一八。
 ※毎週土曜日に通っているな秋葉原。タカチのスマホ形極薄ケースを見て創作意欲湧いてきた!
  またDSPラジオ? 病気ですか、なら仕方ないですね。

 

2017年3月17日 記録ス、二〇一七〇三一七。
 ※この前に小型化したDSPラジオモジュールのAKIT-M6952S(V2)、元々の3216形チップを
  1/4な大きさの1608形に張り替えた。

 

2017年3月12日 記録ス、二〇一七〇三一二。
 ※懐中電灯持っているだけで逮捕って、酷い世の中になったもんだ。いつも鞄に入れていた2本を出す。


  あと、長時間鳴らせる据え置き型DSPラジオの製作を開始。

 

2017年3月11日 記録ス、二〇一七〇三一一(現場から)。
 ※秋葉原の現地からリアルタイムアップ中。

 

2017年3月9日 記録ス、二〇一七〇三〇九。
 ※DSPラジオ関連に憑りつかれています。AKIT-M6952S(V2)の小型なモジュールをさらにスモール化。

 

2017年3月4日 記録ス、二〇一七〇三〇四(写真追加)。
 ※またもや一週間ぶりな秋葉原。aitendo3Fは【ラジオ中年】でいっぱいでした。
  フリスクDSPラジオに超小型なスピーカー付けたくなって、現物を見比べながら選定。

 

2017年3月2日 フリスクDSPラジオの製作No.1(2017/3/2:完成したがね)
 ※やっと出来ました、フリスク120の空きケースへ組み込んだDSPラジオ。連続稼働30時間を誇る実用品。

 

2017年2月27日 Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/2/26:動画追加)
 ※6軸駆動の、実際に車輪が連動して回っている様子を動画にして追加しました。
  (WMV形式1MB、30秒)

 

2017年2月25日 記録ス、二〇一七〇二二五(獲物写真追加)。
 ※土曜日は久しぶりな秋葉原。DSPラジオ関連の追加パーツ集め。訴えられたマリカ―は走り回っているけど。

 

2017年2月21日 記録ス、二〇一七〇二二一。
 ※6日ぶりに秋葉原、どうして来るたびに風強いの? DSPラジオ用バーアンテナ探しでマルツとaitendoへ。

 

2017年2月15日 記録ス、二〇一七〇ニ一五。
 ※一週間以上も近寄らなかった秋葉原。穏やか日和で色々と助かる。aitendoに寄って
  DSPラジオのキットを買ってみた。なんとか詰め込んでフリスクラジオにしてみたい。

 

2017年2月7日 記録ス、二〇一七〇ニ〇七。(外出編)
 ※5日ぶりに秋葉原、今日も風が強くてビルの陰に入った途端、吹っ飛びそうになる。

 

2017年2月7日 記録ス、二〇一七〇ニ〇七。(室内編)
 ※押入れの中をゴソゴソと探索していたら、出てきたよ懐かしいものが。

 

2017年2月2日 記録ス、二〇一七〇ニ〇二。
 ※2月に入って秋葉原はバレンタインデー対策中。アトレに『ごちうさ』帰ってきた!!

 

2017年1月29日 記録ス、二〇一七〇一ニ九。
 ※今年4回目の秋葉原、ソフマップ日曜昼市狙いで。

 

2017年1月25日 記録ス、二〇一七〇一ニ五。
 ※今年に入って3回目な秋葉原、主にCD購入で。

 

2017年1月24日 第89呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑭】
 ※フリスク120に2枚重ねて入る角型リチウムイオン電池を探して分解する日々。

 

2017年1月21日 記録ス、二〇一七〇一二一(獲物写真あり)。
 ※今年はまだ2回目な秋葉原。風が強くて色々と飛ばされそうになりつつもあちこち歩き回って散財。

 

2017年1月20日 ”普通”っぽくないフリスクLEDライトの製作No.3(2017/1/20追記)
 ※フリスク120の空きケースを利用したフリスクLEDライトNo.3です。
  コリメーターとLEDの黄色蛍光体がフクロウの目玉っぽく見える? 
耳つけたい!!
  ちなみに、御坂さん寵愛の『ゲコタ』シールが貼ってあるので、【げこげこカエルライト】という愛称。

 

2017年1月19日 やらかした記憶・・・第88呟【滴定分析での失敗】
 ※滴定分析でやってしまうよね、失敗の数々。

 

2017年1月13日(その壱) 第87呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑬】
 ※再びリチウムイオン電池パックの分解で、目的は下記参照のこと。

 

2017年1月13日(その弐) 第86呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑫】
 ※下記フリスク120の空きケースへ突っ込むため、使えそうなリチウムイオン電池パックを分解しまくり。

 

2016年1月11日 記録ス、二〇一七〇一一一。
 ※滞っている新作LEDライト、新しい【フリスクLEDライトNo.3】の製作中をチラ見せしておきましょう。
  フリスク120になってから寸法が大きくなって突っ込める角型リチウムイオン電池に選択の幅が増えたっぽい。

 

2017年1月10日
 ※今年に入って初めての秋葉原。随分と来なかったけれど、あまり変わってなくてホッとする。
  ソフマップ本館の巨大壁面広告が『マクロスΔ』の「ワルキューレ」になってる。
  それと秋葉原駅電気街口改札前アトレのコラボは『黒執事』に。
  千石電商の本店2F売り場が無くなって代わりに2号店のB1Fが増床、CRパーツ棚が整然と並んでいて圧巻。

 

2017年1月6日 Nゲージ用小型動力台車の製作No.8(2017/1/6試走完完了)
 ※やりたかった軸配置[Bo-Bo-Bo]な6軸駆動のF形動力ユニット、中間台車も駆動。しかも1モーターで。
  6軸全てから集電、モーターへの配線も完了し、[だんご3兄弟レイアウト]での試走も良好な結果でした。

 

2017年1月3日 Nゲージ用小型動力台車の製作No.7(2017/1/3抽出記載)
 ※目下ほったらかし中なBトレED75の製作記事より、動力ユニットの部分だけ抜き出して記事にしたもの。
  昨年末からこれを発展させた新型な動力ユニットの製作に没頭しておりました。

 

~年越~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2016年12月29日
 ※たぶん今年は今日までの秋葉原。ヒト多い!多すぎる!!コミケ方面からの帰り客が流入したのと、
  最初から参戦せず秋葉原の書店委託狙いなヒトとが交錯し、通りを歩くのにも苦痛を感じる。
 ※秋葉原の所用を済ませてから池袋へ寄る。ネットで在庫状況を調べてみると、IMON池袋店に
  KATO製キハ30一般色DT22動力台車が二つあることを確認、近頃の改造で多用してるから確保。  

2016年12月28日
 ※一日置いてなんとなく通っている秋葉原。ベルサールでブシロードのイベントやっていて長蛇の列。
  『カードゲームしよ子』が頑張って客寄せ。明日からコミケ帰りの客も加わり街はもっとヒト増える。
  5、6年ぶりに鉄道模型店のレールマイスターへ。以前に洋白製の短冊を買って以来、こんなに狭かった?
 ※NHKラジオを『らじるらじる』で聴いてると緊急地震速報はカットされる。AMラジオで聴かんと意味ない。

2016年12月26日
 ※ちょっと野暮用で秋葉原。電気街口改札前アトレのコラボが『ラブライブ サンシャイン』になってた。
  それとソフマップ秋葉原本店の壁面大型看板が『ViVid Strike!』に変わってた。

2016年12月25日
 ※ソフマップ日曜昼市狙いで秋葉原。クリスマスとは無縁な街、他には寄らずスグカエル。

2016年12月24日 記録ス、二〇一六一二二四。
 ※一週間ぶりに秋葉原、クリスマスイブでも浮かれない普通な街。
  デスクトップアーミーのテスト機カラーバージョン02が発売に。なんと過去のバージョン01も同時販売!

2016年12月19日 第85呟【バイブレーション用モーターを分解する】
 ※ネタ切れ気味な分解記事、定番のバイブレーション用モーターが今回の餌食に。

2016年12月10日 記録ス、二〇一六一二一〇。
 ※書籍系店舗でコミケカタログROM版の販売が始まる。もうそんな時期。

2016年12月7日
 ※フリスクPWMパワーパック第二弾のハードウエアをそのまま使って、ノッチ式PWMパワーパックの
  プログラムを開発、ほぼ上手く動作するのを確認できたので第三弾の製作に取り掛かれそう。
  おおよそ考えている通りに動作してくれて、ichigojamのBASICプログラミングが楽しくて仕方ない。

2016年12月5日 記録ス、二〇一六一二〇五。
 ※一週間ぶりに秋葉原。黄金色に色づく街路のイチョウを見上げつつ鉄道模型関連パーツ収集に勤しむ日々?

2016年12月4日 Bトレインショーティー改造報告No.4【2016/12/4追記:ED75の電飾と動力化】
 ※BトレED75の改造中で試作機がもう少しで完成するところなのに、もう弐号機に手を出してる。
  着実に弐号機が完成しつつある状況、難所だった減速段とユニバーサルジョイントの組込みも完了。

2016年11月27日 記録ス、二〇一六一一二七。
 ※今日も雨降る前に一瞬だけ秋葉原。

2016年11月26日 記録ス、二〇一六一一二六。
 ※Bトレの改造で、電飾に手を出しました。ヘッドライトやテールライトの造形をくり抜いて光ファイバーを通し、
  チップLEDを組み込んで光らすのはとても苦痛だけれど、だからこそ上手く出来たときの高揚感といったら。

2016年11月23日 記録ス、二〇一六一一二三。
 ※1週間ぶり雪降る前に秋葉原。Nゲージ自作動力ユニット評価用に8の字レイアウトが組める
  クロッシングレールとスーパーミニカーブレールとを入手してみたり。

2016年11月20日 100均ライト改造報告No.22-3【2016/11/20改良:ランチャーライトV9高輝度化・改三式】
 ※11/19に公開した
第三弾へ追加改良を施しておきました。
  当初350mA定電流ドライブだったものを、AMC7135の
パラ接続で700mAにアップ!
  こうなるともはや照明器具と言っても過言ではない明るさに。ただ1時間しか持たないけど・・・・・。

2016年11月18日(夕) 100均ライト改造報告No.22-2【2016/11/18公開:ランチャーライトV9高輝度化・改二式】
 ※もう第二弾なの!? グリーンオーナメント製ランチャーライトV9の改二式です。
  こちらはハイスペックな仕様。コリメーターにパワーLEDとリチウムイオン電池、
  さらに専用モジュールを搭載してワンクリックオペレーション可能な長時間点灯モデル。

2016年11月18日(朝) 100均ライト改造報告No.22【2016/11/18公開:ランチャーライトV9高輝度改造品】
 ※グリーンオーナメント製ランチャーライトV9を高輝度化改造しておきました。
  比較的に楽な改造で難しくないんですけど、電源が心許ないので長時間点灯向きでないのが玉に瑕?

2016年11月15日 記録ス、二〇一六一一一五。
 ※ほぼ2週間ぶりに踏み込んだ秋葉原。ここんところ出費を抑える様になって通い詰めることも無くなったから?

2016年11月9日 Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】
 ※BトレのDD51のボンネット部分を両エンドともカットして運転台のみになったボディに、
  ED75のDT129動力台車を履かせ、KATO製小型車両用動力ユニットのモーターを
  積んで2軸駆動なDB形入換機を仕上げておきました。

2016年11月8日 Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】
 ※BトレのDD51をジッと見つめていたら出来ちゃいました。切り詰めてもBo-Boで4軸駆動なDD形ですよ~。
  片側だけでなく、両側のボンネットをカットしたら面白い自由形が出来そうな感じ。

2016年11月2日
 ※昨年の今頃ってこんな寒かったっけ秋葉原。上野マルイ屋上の温度時計は12℃を示している。
  19時近くになって小雨がパラついてきた! 傘持ってないから急いで引き揚げる。
  竹達彩奈サードアルバム買う。通常版で良かったのにもう売り切れてるので少々高いけど限定版。

2016年10月30日・・・ジト目カワイイ。Img_08992                      クラリオン「自分の出番は・・・・・、まだ来ないのか?」

 ※ソフマップ日曜昼市を利用してお迎えに行ってきた秋葉原。
  『この耳に触るもの皆地獄行き』な、ねんどろいどクラリオンと、
  『今日も一日がんばるぞい!』の、ねんどろいど涼風青葉と。
  なお御二方については、そのうち記事に顔を出すものと思われます。

2016年10月29日
 ※木枯らし1号は吹かなかったけれどニワカ雨にやられた秋葉原。
  UDXで魂ネイション2016のイベントやってるけれど、それ狙いで混んでいる訳ではないみたい。
  野暮用を済ませ、鉄道模型屋ポポンデッタと電脳雑貨屋三月兎をブラついてきただけで、結局なにも買わず。

2016年10月27日 記録ス、二〇一六一〇ニ七。
 ※書籍購入で可成り注ぎ込む、秋葉原。ねんどろいど『クラリオン』と『涼風青葉』が仲良く並んで発売。

2016年10月25日
 ※一瞬だけ寄った秋葉原にて、劇場版『planetarian』のサントラ買ってきたのみ。

2016年10月24日 フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/24:プログラム改良)
 ※快適な操作感覚を得るために若干のプログラム修正を実施しました。僅かな改良ですけれど、
  お陰でNゲージ用小型動力台車の製作No.6もウサギダッシュすることなく上手く超低速スタートが可能に。

2016年10月23日 記録ス、二〇一六一〇ニ三。
 ※おとなしくジッとしていたから今日はLEDライト改造に着手、グリーンオーナメント製ランチャーライトV9改。

2016年10月22日  記録ス、二〇一六一〇二二。
 ※1週間ぶりに秋葉原、ベルサールでやってるファンタジー文庫のイベントでかなり混んでる。
  またまた鉄道模型用の動力ユニットやPWMパワーパック関連で部品買い込む日々。LEDライトどうなった?

2016年10月20日(夜3) Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良)
 ※動力台車の製作No.5で良好な結果を得たので、集電端子からモーターまでの直接配線を止め、
  元々のベリリウム銅材板バネ方式にしてみたら、見た目スッキリしてバネっぽい回転もなくなり快適に。

2016年10月20日(夜2) Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)

 ※KATO製EF80動力台車とKATO製小型車両用動力ユニットのモーターとを組合わせた2軸動力ユニット。

2016年10月20日(夜1) Nゲージ用貨車の製作No.1(2016/10/20完成)
 ※フリスクケースを加工して作った無蓋貨車トキっぽいもの。

2016年10月18日 Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)
 ※KATO製小型車両用動力ユニットを加工した新しい4軸駆動Bo-Bo形動力台車が完成です。

  前回作ったのよりも台車間隔が狭くなって小型化しました。製作時の新しいアイデアも投入です。

2016年10月16日 記録ス、二〇一六一〇一六。
 ※明日は天候不順なので今日のうちに行っておこう秋葉原。
  鉄道模型Nゲージ関連のパーツを集めるため、F_MODELS、タムタム、IMONを巡ってきた。
  Nゲージ用小型動力台車の製作No.3)の改良形を作ろうとして奮闘中。

2016年10月15日 記録ス、二〇一六一〇一五。
 ※暑過ぎず寒すぎることもなく、散策するには最適な季節になった秋葉原。
  特にイベントやってないから混み方は普通ぐらい。でも客引きは増えたかな。

2016年10月13日 第82呟【モバイルバッテリー Mobile Bank Hyper Energyのこと】(2016/10/13追記)
 ※マルツ秋葉原店にて部品取りジャンク扱い¥300で売ってた[Mobile Bank Hpyer Energy]を
  「バラさずにそのまま使いたい」、というお便りを頂いたのでちょっと調べて追記しておきました。

2016年10月11日(夜)
 ※日が暮れるの随分と早くなったし気温もぐんぐん下がってようやく本気出してきた秋。
  暗くなってから入った秋葉原でφ0.8糸ハンダ100gと500mAポリスイッチとを購入、
  ポリスイッチは過電流やショート防止用にフリスクPWMパワーパックVer.2へ組み込む予定。

2016年10月11日(昼) フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)
 ※不幸なトラブルにより5個も潰してしまったLPC1114FDH28チップ。挫けずに貼り直してついに完成。
  フリスクケースに組み込んだワンボリューム式PWMパワーパックのオリジナル品です。

2016年10月9日
 ※午前中に雨止んでくれたのでお昼前に秋葉原。今回は日曜昼市ソフマップ狙い。
  鉄道模型屋F_MODELSの7FでKATOの小型車両用動力ユニットとDT33動力台車を入手、何作るつもり?

2016年10月8日 記録ス、二〇一六一〇〇八。
 ※なんとまぁ、一週間以上も足を踏み入れていない秋葉原。でもあんまし変わってない。
  アニメイト秋葉原B1Fで『狼と香辛料』フェアやっていて、ここで彩色前のデコマスだけれども、
  まだ発売未定な「ねんどろいどホロ」が見れたのは良かったかな。

2016年9月28日
 ※にわか雨にやられながらも秋葉原。ちょっと寄ってすぐに戻ってきたから情報はありませんが。

  ラジ館にも用事なかったので裏階段には回らず、今日は表からでっかい宇佐美さんを視界に入れておく。
  そういや、あきばおーでフリスク各種味が1個¥92(税込)で買えるのは驚異的!
  コンビニで1個買おうとすると2個買えてまう、100均よりも随分お値打ちだがね。

2016年9月27日
 ※筋や鱗などすっかり雲が秋っぽくなった秋葉原。一時期下がっていた気温は再び上昇し、少し急ぐと汗だくに。
  月末の週末の火曜日だから、CD&BDの発売タイトル大量投下につきアニメイト秋葉原6Fは長蛇のレジ待ち。
  このお店の3Fエレベーター扉絵は何等かで寄った時には参拝することにしている。
  『ランス アンド マスクス』挿絵担当な茨乃先生の色々でっかいアリス&真緒が見れるからね。
  あと、ラジオ会館のでっかい宇佐美さんも裏から堪能、あんまり遅くなるとバックライトが点いてしまって
  全く見えなくなってしまうから、外が明るいうちに薄暗い裏側へ回ったほうが良いかな。


2016年9月25日 記録ス、二〇一六〇九二五。
 ※天候もなんとか回復したし、体調もそこそこ戻ってきたので秋葉原に入ります。
  カロリーメーターを見たら1万歩もカウントしてて5~6kmも魔境アキハバラを彷徨っていたらしい。


2016年9月20日
 ※病み上がりでヘロヘロながらも土砂降りな秋葉原。ただでさえ水捌けの悪い都会の歩道だからこの雨で川に。
  歩く前に歩けるところを探さねばならないほど水溜まりが深いので思う様に進めない。
  もう諦めて突貫するんだけどビルの陰から出た瞬間、今度は横殴りの暴風雨がそれを拒む。

%


Viewing all articles
Browse latest Browse all 255

Trending Articles