Quantcast
Channel: ヤマネ製作所な日々
Viewing all 255 articles
Browse latest View live

記録ス、二〇一六〇八一四。

$
0
0

 5日ぶりに足を踏み入れたらヒドイ混んでるじゃないの、秋葉原。両手にカワイイ大袋をこれ見よがしに掲げてみたり、何を運んでいるの?と訝しくなるカートごろごろ引っ張り軍団とか、コミケ帰りに寄ってみた系この時期特有な風物詩。そしてあの中には苦労して手に入れた目一杯の夢と希望(・・・薄い本)とが詰まっているのですネ。
 しかしながらこの時間(夕暮れ)にもなると日本人よりも外国人の方が多いんじゃないかと思う。コミケ最終日に秋葉原へ寄れるほど体力持て余しているヒトはいないだろうし。ま、最初から参戦しない組は同日入荷する店舗卸し分を狙っているから、とらのあなとか取扱店はレジ待ち長蛇の列だったかな。

 最近、当方のブログ記事が『デスクトップアーミー 改造』の検索キーワードで引っ掛かるみたいで何故か調べてみたら、当方も手を焼いている肩関節や股関節が緩くてポロリする件で、これを何とかしようとする改造が細工師の間で流行っているらしく、それ目当てで閲覧しに来てる様子。当方にしてみれば改造へは手が回っていない状態で、何の情報もなくて申し訳ないことです・・・、そう思って使えそうな関節パーツをいろいろ見てきたし。

 ボークスホビー天国5Fでは「HOBBY BASE」や「M.S.G」、「G PARTS」などのジョイントが目に入るけれどいまいちしっくりこない。
 ラジオ会館7FのAZONにはドール用関節パーツがあるのでオビ球を見てみたら、色や精度は良さげなんだけれど球径が小さいものでも6mmあるのでちょっと大き過ぎる?
 ヨドバシアキバ6Fにもパーツ売ってるので覗いてみた。他店で売り切れてて見なかったM.S.Gのボールジョイント(S)を手に取ってみる。ボール径3mmでソケット部外径5mm、これなら元々の4.65mm径の関節穴に押し込めるかも、と思って一応買っておいた。


第83呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑪】

$
0
0

 カラフル2WAYハイパワーライト改二式(既報の第一弾はこちら)に組み込もうと思って買っておいたリチウムイオン電池パックをバラしておきましたので報告です。詰め込める大きさを考えて小型なモノを選定しており、縦35mm×横45mm×5mm厚で3.8V1010mAhな性能のNTTドコモ製リチウムイオン電池パックN20です。

Img_07751 写真は8枚購入して放ったらかしになっていたもの。赤斑点の水没判定マーカー紙が張り付けてある箇所にロットが印字してあるので同じものを揃えて買っておきました。

Img_07781Img_07771 リチウムイオン電池パックの外寸は縦35mm×横45mm×5mm厚で、これをバラして取り出した単セル寸法は縦33mm×横42mm×5mm厚。この大きさで容量が1010mAhならまずまずでしょうか。

Img_07811Img_07801 単セルのレーザーマーキング情報を読み取ると、これは三洋製の単セルと判ります。過充放電防止モジュールの方は、樹脂モールド化されてしまっているため使っている制御チップが何なのかは残念ながら判りません。

Img_07821  用意した8枚ともバラして単セルを取り出しました。セル電圧は2.5~3.8Vとバラツキがあって、このまま単純に並列接続すると平均化しようとして電圧 の高いセルから低いセルへ2Aほどの電流が流れるのを確認したため、一旦全て放電または充電するかして電圧を揃えてからでないと繋ぐのは無理そうです。

 カラフル2WAYハイパワーライト改二式への搭載では、第一弾が18650形のリチウムイオン電池を2本並列に使って5600mAhな容量を実現していましたけれど、今回のこれを使えば1010mAh×8枚並列=8080mAhに拡大、LEDの700mA定電流負荷時には0.1C放電で10時間程度の長時間照射が可能となり、より一層の使い勝手が向上するものと考えます。

※分解は各人の判断に行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

記録ス、二〇一六〇八二一。

$
0
0

 青空なんだけれど入道雲じゃなくて巻雲なところが天気崩れてくる予兆の秋葉原。暑いんだけれども気圧変動で風が出てるから少しは凌ぎ易かったかな。

 電子パーツ通りとジャンク通りを巡ってきた。
 AKIBAピカリ館、久しぶりに入る。各種レンズ、CREEチップの品揃えを確認。けれど何も買わない。
 千石電商本店2F、各パーツの取り扱 いフロアが移動してからまだ何処で何が買えるかいまいち判ってない。でもスイッチ関連は場所変わってなくて助かる。フリスクケースに立てて入れることの可能な超小型2連3Pトグルスイッチ、¥300もするビックリ価格だけれどこのスイッチしかあの8mmの高さへ綺麗に入らないから仕方ないじゃない。でもこれでやっと切手サイズなウルトラスモールichigojam互換機【yama-ichigo】を使ったPWMパワーパックが作れるし。

Img_07893

 秋月電子、まぁ普通に混んでる。球根まだ売ってる。ラッチングリレーまだいっぱい残ってる、でももう買わない、今度こそシルフィーに本気で怒られる。道路にまではみ出した店頭ジャンク袋を手に取ってしげしげと吟味しているお客さんあり。とても一生掛かっても使い切れないだろうなパーツ詰め合わせ袋。結局何も買わないで出た。最近はココロ浮き立つ様なアイテム無い。

 マルツ秋葉原2号店、¥300のガラケー時代モバイルバッテリーはもう無くなったかな。そういえばバラしてからまだ使い道がなくて困ってるし。
 Rmobile、先日8枚バラしたリチウムイオン電池パックで、並列接続する前の予備充電テストを通過できなかった2枚分を補充する形で新たに5枚仕入れた。ハズレがある、ということで怖くなって沢山買い込んでしまったということです、どうしても電圧揃わないと並列接続できないから何とかしたいとの強い衝動に駆られて。
 杉元ガレージ、ここは普通の何気ないそのまんまなガレージなのでどうしようもなく暑い。品物見て回る気力がすぐに失せてしまい、どうでもよくなってすぐに出た。当然何も買わない。
 歩行者天国だけれど末広町の遥か彼方なaitendoまで歩みを進めるのはその時点の体力を考えて無理っぽかったので止めた。特になんも買う目的の品が無かったから無難な選択。

記録ス、二〇一六〇八二七。

$
0
0

 6日ぶりに訪れた雨模様の秋葉原。天候悪いのにヒト多い、気温下がって30℃ないから動きやすい?

 千石電商秋葉原本店1F、YX8113およびAH6211の昇圧回路実験用に1μHと10μHのインダクターを仕入れる。
 秋月電子秋葉原店、雨除けカーテンに仕切られた店頭品をさっと眺めて終り。
 Rmobile、リチウムイオン電池パックで、まだ見たことないヤツが入荷していたから興味本位でを2個購入。
 アニメイト秋葉原店、コミックスとCDを入手。めちゃ混んでいるな、土曜日っていつもこんなだったっけ? どうやら「ごちうさ」関連の客が多い模様。
 とらのあな秋葉原A店およびB店、コミックスとCDを入手。こちらは比較的に空いていて助かる。A店3Fは「艦これ」一色になっていて心臓に悪いからあまり立ち寄らない様にしている。迂闊にもあそこでサイフの口を開いたら最後、スッカラカンになって帰りの電車賃にも困るなんてことになり兼ねないからね、くわばらくわばら。

 コミックZIN店舗の上に掛かっているamiamiのオフィシャルストア大型看板、「あみこ」がなんとも藤真拓哉っぽいデザインだとと思ったら右下の角にズバリ記載あった、やっぱりそうだったか。でも街路樹に邪魔されて良く見えないのが残念なことであるな。

記録ス、二〇一六〇八二八。

$
0
0

 今日も涼しいな、雨降る前にさっさと行っとこ、秋葉原。昨日よりも実はヒト少なく、歩行者天国もやってなく、団体バスの横付けもない。ベルサールでは消防庁のイベント? 地震体験車が「只今震度6強です~」などと叫びながらガタガタ震えてた。

 秋月電子秋葉原店、ワンチップマイコン利用のLCFメーターキットを吟味。ひとまず様子見で買わない。
 aitendo、昇圧チップのAH6211を在庫増やすため購入。ここは流石に混んでる。あと直販店店舗限定でやってる格安割引セールで、3インチ液晶パネルが¥39/枚だったので何となく購入しておく。ドライブ方法判んないから表示に使うんでなくてLEDバックパネル狙い。これで薄型平面光源ライトが作れそうで実験してみる。

 F MODELS、知る人ぞ知るマニア御用達、定価の3割引きが当たり前な鉄道模型ショップにてTOMIXの電動ポイント(車両はKATO、線路はTOMIX派なので)を入手、何とこれの駆動コイルは1巻式ラッチングリレーと同じ仕組みだったと気付いた(遅すぎ)から、最近作ったオムロンのドライバー回路が応用出来るかもしれないので。ポイントを切り替える瞬間しか電流を流す必要がないため、容量の大きな電解コンデンサーと3P切り替えスイッチとを利用したものがメーカーの主流になっている。これをマイコンからコントロールする様にしたければ、リレーを噛ますかHブリッジ装備のモータードライバーを使うのが一般的の様子。オムロンの駆動回路定数を見直して使えないかどうか検討予定。

平面照射形ライトシステムの製作No.1

$
0
0

 aitendo直売店の店内ワゴンセールで投げ売りしていた3インチ液晶パネルを改造。液晶部分は使わず、バックライトのみを利用した平面照射形ライトに化けました。

Img_08002 液晶モニターとして使うには技術力が足りないのでバックライトのみの利用です。分解してみたら白色チップLEDが4個直列に入っていましたから、3.5V×4直列=14V前後を掛けてみて電源はOKでした。写真の改造品は、透過性の悪い2枚の偏光シートに挟まれたガラス製液晶パネル部分を取り外して、代わりに強度維持のため0.5mm厚のプラ板に入れ替えたものです。

 そのまま光らせてみたら考えていたよりも暗く、照明用途には向かないと判ってガッカリ。それならと気を取り直して、平面照射形ライトを作ったら何時かやってみようと考えていたリバーサルフィルム確認用バックライトシステムに転向です。ま、そりゃそうでしょう、ハイパワー品でもないチップ形LED4個をガンガン光らした位では、100均ライト改造品で御馴染みなハイパワーLEDのCREEチップXP-Gによる1W級照射に適うわけないですもん。

Img_08092 今回のテストにつかったリバーサルフィルム、わぁ、懐かしいなぁ~、これ『たまゆらの日2013音楽祭』で広島の竹原まで聖地巡礼に行った時の、道の駅「たけはら」に設置してある大型看板をCONTAX G2で撮ったやつ。レンズはCarl Zeiss Biogon 28mm、フィルムはRDPⅢ。

 何となく使えそうと判ったので、スマホ用のをバラした角型リチウムイオン電池と共にプラケースへ突っ込んで綺麗に仕上げたく、リチウムイオン電池の3.7Vを15Vくらいまで昇圧できるチップを現在模索中です。

※竹原南高校写真部ぽって部長からのお知らせ

※分解と改造は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく、なので。

記録ス、二〇一六〇八三◯。

$
0
0

 思ったほど風無くて、でも雨模様の中を秋葉原。たっぷり水分溜めこんだ低い雲が去り、やがて現れた突き抜ける空が真っ青でとても新鮮。AKIBAカルチャーズZONEとベルサール秋葉原とが挟む通りに真っすぐ差し込む夕日、これまたとても印象的でした。

 千石電商秋葉原本店B1F、先日なんとか使えることが判った3インチ液晶パネル改造平面照射形ライトを収めるためのプラケースを購入。同1F、リチウムイオン電池の電圧3.7Vを15Vまで昇圧するのに使うインダクターを数種類入手。
 秋月電子通商秋葉原店、店頭には出ていない昇圧形の10直列白色LEDドライバーチップをお店の奥から持ってきてもらう。もう少し光度を上げられないかと思って、日亜のサイドビュー型バックライト用白色LEDを仕入れる。
 aitendo、昇圧形チップを二種類仕入れる。XZ5121とMC34063Aでそれぞれ¥100(税抜)。

 あれ?結局、ドライバーチップで3種類も買っとる、こんなお金掛けるぐらいなら何も考えんとすぐ使えるモジュール買えるがね、何しとるんだか・・・。

記録ス、二〇一六〇九〇三。

$
0
0

 青い青い空の下をのこのこと秋葉原。上野駅前マルイ屋上温度時計37℃、でも日陰に入れば風があるので大丈夫。そしてもう終わっちゃったのか爆買いラオックス、いつもより閑散としてるんだけれど。

 千石電商秋葉原本店、変なトリの人形売ってる、あきばおーでも売ってたやつ。気持ち悪い叫び声を発するので触らないし買わない。
 秋月電子秋葉原店、横目でサッと流す。
 マルツ秋葉原2号店、久々に松下製リチウムイオン電池CGR18650EAの3本直列パックが¥800で並んでた。本店にも¥800で置いてあったけれど、以前2号店は¥600で買えたのが今は¥800に同調したみたい。防犯カメラ用のバリフォーカルレンズユニットが¥100で置いてあったので分解用で試しに買ってみた。で早速バラしてみたら、周辺収差が少なく被写界深度のちょっと深めなマイクロスコープ代用品として使えるレンズが採れたかも。
 Rmobile、また懲りもせずリチウムイオン電池パック漁り。4点ほど見繕って購入、あとUSB5V1A出力の電源アダプター¥280も買ってみる。これでノーパソのUSB出力に接続してLEDライトへ充電する煩わしさから解放されるかな。WiHiモバイルルーター用のリチウムイオン電池パック2500mAhが大量に入荷してたっぽい。以前、十数枚仕入れたのが実は全部残っててまだ一枚も使ってないから流石にもう買わないけど。

 本日は杉元ガレージの手前で踵を返したから、結局aitendoにも寄らず。


『実用的なLEDライト改造』シリーズとその他の更新情報

$
0
0

実用的なLEDライト改造とその他の更新情報(gdgd近況)

2016年9月3日 記録ス、二〇一六〇九〇三。
 ※4日ぶりに訪問の青い青い空な秋葉原。ラオックス前の賑わいが消えてついに爆買い終了?
  マルツに松下製リチウムイオン電池CGR18650EAの3本直列パックが再入荷していて¥800なり。
  ちなみにこれの分解記事は⇒第75呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑥】

2016年8月30日(午後) 記録ス、二〇一六〇八三◯。
 ※平面照射形LEDライト?の体裁を整えるため、プラケースと白色LED駆動用昇圧チップ回りを探しに。
  悪い癖が出た。あれこれ検討しようとして数種類集めたパーツ代で、ちゃんとした製品モジュール買えるじゃない。

2016年8月30日(午前) 平面照射形LEDライトの製作No.1Img_08002

 ※先日入手した3インチ液晶パネルの改造品は平面照射形LEDライトに化け、リバーサルフィルム確認用に使える?

2016年8月28日 記録ス、二〇一六〇八二八。
 ※今日も涼しくて大変助かる秋葉原。車窓から眺めた上野マルイ温度時計の表示が24℃、そういうことですか。
  相当久しぶりにF-MODELSへ。ラッチングリレーの駆動方法が電動ポイントに応用できないか検討するため
  十数年ぶりに電動ポイントを買ってみる。前に買ったヤツは段ボールの奥底に沈んでいて何処行った?

2016年8月27日(夜) 記録ス、二〇一六〇八二七。
 ※なんとも6日ぶりな秋葉原、台風来たり天気良すぎたりで寄れなかったけれど、今日は涼しいからチャンス、
  でも雨降るから天候よくないっぽい。なのにヒト多いな、特にイベントやってる訳でもないのに。
  沢山のお店回って、CD、コミックス、電子パーツとまんべんなくお買い物。

2016年8月27日(朝)Img_07953 ※先日記載した情報、AH6211に最適な組み合わせのSBDである1N5822はとにかく樹脂モールドがデカい。
  100均LEDライトに組み込もうものならスペース的に無理なものも出てくるだろう、殻割して小型化する?
  昔、SBM1045VSSでやってたみたいに、シリカの使い魔ピナに頼んで齧ってもらおうか(再放送してるしね)。
  そんなこんなでグズグズしてると、シルフィー01STRIKERに奪われそうなので急がねば(またかい)。

2016年8月26日(昼)
 【全記載版】LEDライト改造で知りたい情報(2016/8/26追記:AH6211及びYX8113改良回路検証結果)
 【 速報版 】LEDライト改造で知りたい情報(2016/8/26追記:AH6211及びYX8113改良回路検証結果)Yx8113_h_sbdc_graph_2Ah6211_h_sbdc_graph_2 ※YX8113およびAH6211を使った昇圧回路でLED電流値を引き上げる最適回路定数の追い込みを少々。
  前者はRdcの低いインダクターに交換しSBDを変えたらLED電流値がちょっとばかり増えました。
  後者はSBD選定で紆余曲折、上手く発振しなかったりして焦りましたが1N5822で良い結果を得ました。

2016年8月25日(朝)
 ※先日に追加で仕入れたリチウムイオン電池パックを早速バラしてテスト充電してみたら当たりだったので、
  先のテスト通過6枚と併せて8枚並列接続モジュールが漸く作れそう。写真では4枚づつの並列モジュールで
  2ブロックに分かれていますが、LEDライトへ仕込んだ後にそれぞれをケーブルで繋ぐ予定。Img_07932  ぐずぐずしてるとシルフィー04SCOUTに持ってかれそう・・・、早くしなければ。

2016年8月21日(夜) 記録ス、二〇一六〇八二一。Img_07893 ※8枚並列接続リチウムイオン組電池モジュール製作で電圧不均衡のため使えなかったセルの代替え品を仕入れる。
  ついでにウルトラスモールichigojam互換機【yama-ichigo】を使ったフリスクPWMパワーパック製作パーツで、
  8mmまでの高さしか入らないフリスクケースにピッタリな超小型2連3Pトグルスイッチも入手してきた。
  ON-ON跳ね返りタイプと、ON-OFF-ONの中点オフタイプをそれぞれ購入、各々¥300とビックリな価格!
  きっとまたシルフィーに怒られるし・・・・・。

2016年8月21日(朝)

 【全記載版】LEDライト改造で知りたい情報(2016/8/20追記:AH6211及びYX8113改良回路検証結果)
 【 速報版 】LEDライト改造で知りたい情報(2016/8/20追記:AH6211及びYX8113改良回路検証結果)Yx8113_h_sbdc_graphAh6211_h_sbdc_graph ※1.5V電源系で白色LEDを駆動するための昇圧回路チップ、YX8113とAH6211について改良回路検証を行い、
  なんとかデータがまとまりましたので記載します。両者ともCL0117の改良回路よりも良い特性を示しました。
  AH6211については以前に検証したことがありましたけど、今回のはV+端子をSBDカソードに繋ぐ方式で
  再測定したものです。

2016年8月20日
 ※一先ず速報データを記載。二種類の昇圧チップを検証したもの。EXCELグラフは簡易版PNGファイルですけど。
                      

 ※二種類の昇圧チップは、直線関係を示すものとゆるやかなS字カーブを示すものとで
  はっきりと区別できます。
  ちなみに前者はAH6211で5種類のインダクター(10、4.7、3.3、2.2、1μH)時のデータ、
  そして後者はYX8113で4種類のインダクター(22、15、10、4.7μH)時のデータ。
  なお両者ともSBD+C併用回路で、電源端子はSBDカソードに繋ぐやり方。
  グラフのX軸は入力電圧[V]、Y軸はCREEチップXP-GのLED電流[mA]です。
  データまとめたら正式版を【LEDライト改造で知りたい情報】に追記しますので少々お時間をくださいませ。

2016年8月19日
 
第83呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑪】で記載した8枚の単セルを並列接続するための下準備として
  テスト充電してみたところ、満充電電圧の揃わなかった2枚が不適応と判明したし。
  これで不足分を仕入れるまでは事実上、計画棚上げでなんか萎えちゃったかな。

2016年8月18日
 ※スゴカッタ雷様。ドゴロロ~ン近づいてきた? ビシャンッお!近い近い。パシッおお!隣ビルの避雷針に落ちたっぽい。
  それで何故かお腹の具合がヨロシクない、こちらもゴーロゴロいってて苦しいかったけれど秋葉原へ。
  天候悪いのにヒト多いな、別にイベントや無料配布やってる訳でもないのにね。

2016年8月17日
 ※まただ、過去に【記録ス、二〇一五一一〇五(追記あり)。】でも記したけれど、ジョージ・ルーカス監督作品
  [THX1138]を鑑賞したくなる衝動がやってきた。前回から10ヶ月ぶりにDVD見る。社会不信に陥った時、
  感性が荒れてヘトヘトになった時、何を考えても疲れてしまった時にふと見たくなる作品。今いる現実から
  離れて、今いた現実を外から見下ろす作業。この世界は確実にあの世界へまた近づいた、と思う。

2016年8月16日 第83呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑪】Img_07821 ※カラフル2WAYハイパワーライト改二式に使おうと思って買っておいたリチウムイオン電池パックを
   例のごとくバラしておいたので報告しておきます。8枚を並列接続して組み込む予定になってます。

2016年8月14日 記録ス、二〇一六〇八一四。
 ※また5日ぶりですが、ちょっと涼しくなった秋葉原。でもコミケ帰りな熱いヒトたちでいっぱい?
  いやいや最終日までで精根尽き果てた戦士にはもはや秋葉原へ立ち寄る体力なぞ残ってないだろう。

2016年8月9日
 ※5日ぶりですね、一段と暑くなった秋葉原。歩いている日本人少なくて、街を闊歩しているのは観光客ばかり。
  お店も比較的に空いていて楽に買い物が出来るけど、もうあらかた帰省しちゃっているのかしら。

2016年8月4日
 ※本格的な夏空が青く突き抜ける秋葉原。日陰をなるべく探して歩く様にしないといけない。
  そういえば、ソフマップ1号館の『ももくり』看板が『Relife』に変わったな。それと、とらのあな秋葉原A店で
  虎角商店だった3Fが大幅改装して、一般書籍から薄い本に至るまで『艦これ』一色になっててビックリ。

2016年8月2日
 ※雨降りそうで降らないとか蒸し暑い秋葉原。先週から発売開始したデスクトップアーミー、すぐに品切れだったけれど
  今週に入ってから各店で予約キャンセル分の放出と再入荷でまた手に入る様になってる。

2016年7月31日 ichigojam、8品目。「ラッチングリレー駆動回路の検討」Img_07732_2 ※ちょっと特殊な駆動方法が必要なラッチングリレーをichigojamのデジタルOUT出力で上手く使える様に
  回路を検証してみたので報告です。オムロンさんの所にあったクールでスマートでナイスな駆動回路を利用。

2016年7月28日
 ※この前作ったウルトラスモールichigojam【yama-ichigo】を、デスクトップアーミーのシルフィーシリーズ
  02INTERCEPTOR素体に持たせてみた。これだとモジュールのサイズが小さいのか大きいのか判んなくなる?Img_07462 シルフィーシリーズ自体が全高8cmなので、モジュールが14mm×20mmな切手サイズでも大きく見えてしまう!
 このデスクトップアーミー、こんな小っちゃいのに球体関節装備で色々なポーズが作れ、写真は立て膝にしてみたもの。

2016年7月27日
 ※今日も訪れる秋葉原、いやいや狩りに行っている訳じゃない。相変わらず通りはハンター多いけれどお店の中は空いてる。

2016年7月26日 記録ス、二〇一六〇七二六。
 ※小雨降る中でも狩りに励む必死な老若男女ばかりの秋葉原、通りは混んでてもお店空いてて助かる。

2016年7月25日 記録ス、二〇一六〇七二五。
 ※別な意味でスゴイ混み方になっている秋葉原。狩人ばかりで、お金落とさない。

2016年7月23日 記録ス、二〇一六〇七二三。
 ※今回は秋葉原で用事を済ませた後、鉄分補給で大回り。

2016年7月22日 記録ス、二〇一六〇七二二(獲物写真付き)。Img_07421 ※夏休み突入で客層に変化な秋葉原、なんか寒いぞ半袖では。閉店時間前に突入したaitendoでチップトランジスタ購入。

2016年7月21日 ichigojam、7品目。ウルトラスモール化【yama-ichigo】改二の完成」Img_07381 ※ichigojamのウルトラスモール化【yama-ichigo】改二です。ほんの僅かな改良が加わっています。

2016年7月19日 記録ス、二〇一六〇七一九。
 ※まだ梅雨明けてない関東、傘は常備していなければ。ニワカ雨に襲われた秋葉原。
  【フリスク鉄道模型用PWMパワーパック・第二弾】のために部品を集める日々。

2016年7月18日 Nゲージ用小型動力台車の製作No.4(7/18改良あり)
Img_07341Img_07361 ※動力台車の自作シリーズ第4弾、マイクロステッピング駆動方式の動力台車を二台並べてED形4軸駆動Bo-Boです。

2016年7月17日 記録ス、二〇一六〇七一七。
 ※3連休中日は秋葉原。地震波がショーウインドー内のデコマスを薙ぎ倒すほとではなくて良かったです。

2016年7月14日 第82呟【モバイルバッテリー Mobile Bank Hyper Energyのこと】Img_07141 ※一週間ほど前に買ってみたガラケー用モバイルチャージャーをバラしておいたので報告です。

2016年7月12日 記録ス、二〇一六〇七一二(獲物写真追加)。Img_07091 ※一週間ぶりに秋葉原。火曜日だけれどちょっとヒト多い、もう夏休みに入っている学生いるのかな。
  タクトスイッチを買う時に注意。aitendoクオリティを知る。

2016年7月8日(早朝) ichigojam、6品目。「ウルトラスモール化量産テスト1号機完成」Img_07081 ※ichigojamの各種I/Oピン接続性を維持したままウルトラスモール化する計画は、量産化の段階へ。
  フリスクのケースに入れてもこんなに小さく、さらに拡張性も確保できてるっぽい。

2016年7月5日 記録ス、二〇一六〇七〇五。
 ※こんなに涼しくていいのかと思ってしまう秋葉原。活動しやすいとは思うんだけれど、街にはヒト少ない。
  Sofmap1号館の大型壁面広告が『ももくり」』になっててニヤリ。最近買う電子パーツはほぼichigojam関連に。

2016年7月3日(夕刻) 記録ス、二〇一六〇七〇三。
 ※本日は真夏の様な秋葉原へ2往復、梅雨明けたと思った?いやいやまだまだなんですよ、注意深く日陰を探して歩く。
  ichigojam用パーツをまた買い込む日々。1.8インチ液晶ビデオモニターを納めるためのケースを求めに。

2016年7月3日(早朝) ichigojam、5品目。「実際にLPC1114FDH28用ピッチ変換基板へ組んでみる」Img_06981 ※4品目の変換基板アイデアが実際に使えるかどうかichigojamを組んで検証してみたところ、これは使えそう!

2016年7月1日 ichigojam、4品目。「LPC1114FDH28用ピッチ変換基板の考察その②」Img_06931 ※連続投稿になるけれど、LPC1114FDH28用ピッチ変換基板の新しいアイデアを記載しておきます。

2016年7月1日 ichigojam、3品目。「LPC1114FDH28用ピッチ変換基板の考察」Img_06761 ※ウルトラスモールai.jamの基板を使うと、各種I/O端子の引き出しに苦労しそうなので、ピッチ変換基板を検討してみることに。

2016年6月30日 記録ス、二〇一六〇六三〇。
 ※平成28年度上半期も今日が最終日だけれど秋葉原。先日入手したタル形6LEDライトの色違いを再び入手。

2016年6月29日 記録ス、二〇一六〇六二九。 
 ※傘が要るか否か微妙な小雨の中を秋葉原。電子パーツ関連に見向きもせず、月末発売ラッシュなホビー系に集中。

2016年6月28日 記録ス、二〇一六〇六二八(獲物写真追加)。Img_06891 ※気温低くて、でも湿度高くてジットリな秋葉原。オリジナルLEDスタンドライト用のパーツ集めとichigojam関連。

2016年6月27日
 ※気温もさほど高くなくて北よりの風が心地いい秋葉原。書籍の大量買いで紙袋が破けそうで焦る。

2016年6月26日 記録ス、二〇一六〇六二六
 ※ここ最近は土日と連続で秋葉原入りすることが増えたっぽい。人混みの中に紛れるのはあまり好きではないけど。
  ichigojam関連パーツを集める日々が続いているけれども、今日は改造LEDスタンドライトを作るためのパーツで、
  1LED-USBライトをキャンドゥで入手、すぐに分解してこれの蛇腹部分(長さ25cm?)を転用する予定。

2016年6月25日 記録ス、二〇一六〇六二五。
 ※うまい具合に雨が上がってくれたからヒトいっぱいで蒸し暑い秋葉原。ichigojam関連のパーツを求めて。

2016年6月22日 ichigojam、2品目。「ウルトラスモールai.jamの表示安定化」Img_06631 ※早速買ってきたクリスタルをウルトラスモールai.jamに付けてみました。これで安心して画面を眺めていられます。
  安定性の比較動画アップしておきました。

2016年6月21日 記録ス、二〇一六〇六二一。
 ※雨上がりな秋葉原を散策。ichigojam互換機ウルトラスモールai.jamに取り付けるための12MHzクリスタルを
  求めにaitendoへ。本来の仕様では付いてないけれど、これを付けるとビデオ表示が各段に安定するからね。

2016年6月19日 記録ス、二〇一六〇六一九。
 ※にわか雨で焦ったケーサツが歩行者天国の時間帯切り上げを断行、17時で打ち切ったけれど、雨降った?
  最近、ichigojam関連に資金投入してます。なんとかモノにせんとかん。

2016年6月18日 記録ス、二〇一六〇六一八。(写真追加)PhotoPhoto_2 ※思わず梅雨明けたと思った?と勘違いしそうな晴天で秋葉原。
  直射日光を避けてなるべくビル影に入るようにしながら移動。
  ichigojam互換機なウルトラスモールai.jamを買う。
  ボークスホビー天国7Fの「マガ博」にて『メジェド様』を召喚しました。

2016年6月17日 chigojamな1品目「アナログ入力使ってみる」 Img_06591Testanalog ※ichigojam、はじめました。まずはアナログ入力テストしてみる。

2016年6月14日 記録ス、二〇一六〇六一四。
 ※ichigojam買ってきた、クリスタルの付くタイプU。あとリチウムイオン電池パックをバラして重ねたモジュールを
  突っ込むためのプラケースを幾つか入手。これでオリジナルなLEDスタンドライトをつくりたいので。

2016年6月13日 記録ス、二〇一六〇六一二。
 ※ちょっと最近気になっているのは、こどもパソコンichigojam。秋月電子とaitendoで手に入るから実物を調査。

2016年6月12日100均ライト改造報告No.19-3(6/12照度データ記載:5LEDスタンドライト改三式)Img_06501 ※ダイソー製5LEDスタンドライトのボディーと日本トラストテクノロジー製USBボイスLEDランプとを
  組み合わせた10LEDスタンドライトが完成、1stチャージで7530mAhの容量を確認しました。
  照度データを記載しておきます。400Lux@50cm、1100Lux@30cmで十分過ぎる明るさです。
 ※タイトル連番の付け方間違えていたので修正。(No.21→No.19-3)

2016年6月10日 第81呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑩】Img_06411 ※先日に買っておいたリチウムイオン電池パックをバラしておきました。でも使い道がありません・・・・・

2016年6月8日 記録ス、二〇一六〇六〇八。
 ※比較的に空いていた秋葉原。8年前の事件で12年前の事件も思い起こす。
  こんな良く知っている場所でこんな酷いことが起こる。

2016年6月5日
 ※日曜昼市狙いでSofmapな秋葉原。直行直帰、滞在時間1時間なので情報ありませんが。

2016年6月4日 記録ス、二〇一六〇六〇四。
 ※久々に足を踏み入れた秋葉原。月を跨いで大型広告パネルの入れ替わりが激しい。

2016年5月29日 記録ス、二〇一六〇五二九。
 ※長き人生において、他人の姿やその挙動に自分を見ることがあってハッとなる。
  別な世界線において存在していた自分なんじゃないかと思ってとても嫌な感覚になる。  

2016年5月27日 記録ス、二〇一六〇五二七。
 ※雨が止んで旨い具合に秋葉原。無料配布待機列が殺気立っていて近寄れない。
  またまたRmobileで高容量なリチウムイオン電池パックを買い漁ってしまう病が再発。

2016年5月25日 記録ス、二〇一六〇五二五。
 ※今日も買い残したCD買うために再び長蛇の列に挑む。街中にやらた目つきの鋭い警官多い。

2016年5月24日 記録ス、二〇一六〇五二四。
 ※レジ待ちで1時間も並ぶなんて。それでもヒトビトは何食わぬ顔で満足気。

2016年5月22日
 ※Sofmap日曜昼市狙いで秋葉原。相変わらずヒト多いけれど、警官が異常に増えて観光客は少し減った様に見える。

2016年5月20日 第80呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑨】
Img_06061  ※このリチウムイオン電池パックをバラして寸法を測ってみたら、ダイソー製5LEDスタンドライトの
  ボディーへ4枚重ねて入ることが判ったので、先行して分解記事載せておきます。
  なお、5LEDスタンドライトへの組込みは改三式として計画進行中で、後日詳細公開予定です。
  (・・・改二式の記事がまだなのに?)

2016年5月17日 記録ス、二〇一六〇五一七。
 ※まだ降る雨が寒冷前線由来な本日も秋葉原。5/18発売分のCD、DVD/BDを入手するために。
  こんな不順な天候にもめげず、爆買いさんツアーは依然健在、LaOX前はいつも人だかりになってる。

2016年5月16日 記録ス、二〇一六〇五一五。
 ※またまた調子に乗ってリチウムイオン電池パック買う。どんだけ好きなの?
  バラしてみて初めて判ったことだけれど、無接点充電システムの普及で、電磁誘導コイルは
  スマホの本体に仕込んであるのではなく、電池パック内にあるのはとても興味深いことかな。

2016年5月15日 記録ス、二〇一六〇五一四。
 ※調子に乗ってリチウムイオン電池パックを大量に買い込んでしまう。金めっき端子板に接点跡が
  付いておらずどうやら新古品っぽい。こういう時、お宝見つけた感で暴走し歯止めが効かない。

2016年5月12日 100均ライト改造報告No.20(5/12完成:グリーンオーナメント製LEDランタン改)Img_05921 ※グリーンオーナメント製LEDランタンをついに改造です。電源およびLED強化だけでは詰まらないので、
  焦電センサーを突っ込んでヒトが近づいたら点灯するギミックを搭載しておきました。

2016年5月10日 記録ス、二〇一六〇五一〇。

 ※小雨に降られて秋葉原。大型連休も終わって漸くヒトの流れがいつもに戻った感じ。

2016年5月9日 第79呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑧】Img_05721 ※昨年、秋葉原のRmobileで入手したモバイルルーター用のリチウムイオン電池パックをバラしました。
  これの3枚を並列接続してグリーンオーナメント製LEDランタンに突っ込む計画が進行中です。

2016年5月5日 記録ス、二〇一六〇五〇五。Img_05581Img_05711 ※今日は秋葉原じゃなくて引き籠り。ハンダゴテに火を入れて少しの工作とLEDライト考察を。
  →100均ライト改造報告No.17【5/5充電端子設置:2WAY LEDキーホルダー改】

 

2016年5月4日 記録ス、二〇一六〇五〇三(追記あり)。
 ※いやはや流石に大型連休真っ只中で、秋葉原は人だらけ。親子連れも多いけど、カップルも多い。
  あきばおーにパイナップル製LEDスリムペンライトとムーンレンズが大量再入荷してる。

2016年4月30日 記録ス、二〇一六〇四三〇。
 ※先日、時間内に間に合わなかったaitendoへ突撃。調子に乗って安売り品を買い込んでしまふ。

2016年4月29日 記録ス、二〇一六〇四二九。
 ※予想通りというか、ホント混んでるな秋葉原。風強くていろいろと飛ばされそうになる。

2016年4月28日 記録ス、二〇一六〇四二八。
 ※小雨、霧雨の中を秋葉原、大型連休を明日に控えて本格的に混雑し始めた街並み。

2016年4月28日 第78呟【流し込み系溶着剤は甘い香り】
 ※久しぶりに嗅いだ甘い香りが過去の実験の記憶を呼び覚ます。

2016年4月27日
 ※今日も寄った秋葉原。そこそこの混雑だったけど、大型連休を前にしてこれからどんどん酷くなる。

2016年4月26日 記録ス、二〇一六〇四二六。
 ※秋葉原からの戻り、京浜東北線の人身事故と線路転落の連続トラブルにつかまってヘトヘト。

2016年4月25日 記録ス、二〇一六〇四二五。
 ※鈴商の跡地に何か出来てる・・・・・、秋葉原神社?

2016年4月24日
 ※ソフマップ日曜昼市狙いで秋葉原に一瞬だけ滞在。予約の日が5月連休8日まで連日開催してる。

2016年4月23日(夜) 記録ス、二〇一六〇四二三。
 ※秋葉原地区に進出してきたホビー屋の「amiami」と「駿河屋」。
  前者の発売元ダイレクトショップが増えるのは入手性の点で向上が見込めるし、
  両者ともに買取もやってるから、価格対抗で他店は見直しを迫られるだろう。

2016年4月23日(午前) 100均ライト改造報告No.19(4/23照度データ追加:5LEDスタンドライト改)Img_03021 ※照度値をこっそり測定しておきました。ちなみに数値はこんなものです。
  5LEDスタンドライト改・改二 ⇒ 500Lux@30cm、200Lux@50cm
  5LEDスタンドライト未改造品 ⇒ 85Lux@30cm、30Lux@50cm

2016年4月22日
 ※一応、秋葉原へは行っておいた。週末で天候回復したから人多く、少し歩くと人にぶつかるので汗。

2016年4月19日 記録ス、二〇一六〇四一九。
 ※鉄分補給のため、八高線のキハ110系に揺られて車窓の緑を堪能してきた。

2016年4月18日 記録ス、二〇一六〇四一八。Img_05491 ※都区内パス¥750使ってグルグル巡ってみる。とあるダイソー店で5LEDスタンドライトを再び3台ゲット。

2016年4月17日
 ※雨ニモマケテ、風ニモマケタ。秋葉原で大荷物抱えたから濡れない様に持って帰るのがこんなにも大変とは。

2016年4月15日(夜) 記録ス、二〇一六〇四一五。
 ※なんとも心地よい天気で低くなった西日が射すメインストリートのキレイな秋葉原。

2016年4月15日(早朝) 鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造(4/15続報)Img_05361 ※鉄道模型に使う無線制御システムでaitendoの315MHz帯4chリモコンを改造応用する計画です。
  NゲージのEL動力車に積んでモーターやライトの制御に使ったとしても十分すぎるch数かと。
 ※4/15追加情報:受信機にL4(ラッチ動作)タイプを使うと、15chのうち何れか1chのONをホールド可能。

2016年4月13日 記録ス、二〇一六〇四一三。
 ※小雨パラつく今日の秋葉原は、日本人よりも外国人のほうが多い?
  先日報告した15ch拡張改造リモコン受信機のラッチ動作品(L4)を新しく手に入れたので検証する予定。

2016年4月10日(夜) 記録ス、二〇一六〇四一〇。
 ※本日ソフマップ日曜昼市狙いで秋葉原入り。歩行者天国の時間が4月から18時までになってる?

2016年4月10日(早朝) 100均ライト改造報告No.5-2【4/10回路図追加:白色レンズ付LEDライト改二式】Img_04801Img_04831 ※改二式完成後に記事追加。回路図を載せておきました。

2016年4月9日(早朝) 改造報告No.19-2(4/9完成:5LEDスタンドライト改二式)
Img_05111_2Img_05071_2 ※調子に乗って5LEDスタンドライト高輝度化改造品の【改二式】を作ってしまいました。【改】と違うのは、
  LEDがLP-AWME56F1Aからシャープ製高演色チップGM2BB65QK0Cに変わったことぐらいかな。
  ライトヘッドカバーが白いタイプなので、点灯時に中の基板のグリーンレジストが透けて見えます。
  これがなんとも水まんじゅうみたいに涼やかで美味そうなので、今度買う時は白タイプが良いっぽい。
 済みません、まだリンク先は書いてないです。

 

 

2016年4月5日(夜) 記録ス、二〇一六〇四〇五。
 ※秋葉原へ集う人種に変化あり。春休みの終った学生風は去り、希望に燃える勘違い新人リーマン風が闊歩してる。

2016年4月5日(朝) スリムロッドLEDライトの製造報告No.1【4/5やっと完成したし】Img_04311Img_04611_2 ※で、もう出来ちゃいました、完全オリジナルなスリムロッドLEDライト。

2016年4月4日
 ※次のLEDライト改造は、4ヶ月ほど放置したままの計画を再開する予定なので。
  「スリムロッドLEDライト」のテール部品が上手く作れたので、本格的に取り掛かろうと思います。 

2016年4月3日(昼)
 ※一瞬だけ秋葉原。ソフマップに30分くらい立ち寄って買い物して速攻で街を後に。

2016年4月3日(朝) 100均ライト改造報告No.17【4/3なんとか完成:2WAY LEDキーホルダー改】Img_04191Img_03991 ※マコト製2WAY LEDキーホルダー改が完成。昇圧回路を3度も作り直したりしてもうヘロヘロだし。
  作っている最中に次々とパーツが飛んでいき、何が原因なのかどれが壊れたのか判らず神経衰弱、
  挙句の果てに加工の済んでいたケースを誤ってハンダゴテで溶かしてしまうという失態をやらかし、
  一時は完成の陽の目を見ないかと危ぶまれましたが、なんとか誤魔化して形にできました。

2016年3月31日 記録ス、二〇一六〇三三一。
 ※木曜日ってこんなに混んでいたかな、秋葉原。春休み学生効果でいつもの倍くらいの人出に。
  漸く繁忙期の峠を越えて僅かな余裕が生まれたっぽい。LEDライト改造に手を回せそうな気配。     

2016年3月30日 記録ス、二〇一六〇三三〇。
 ※新学期始まるまで、秋葉原は春休みな学生連中で埋まる。
  現在創作意欲低下中につき、峠を越えるまで今しばらくお待ちください。
   

2016年3月29日 記録ス、二〇一六〇三二九。
 ※ほんとうに火曜日?ヒト多い秋葉原。春休みの学生が一気に押し寄せており、
  体力ないからか、あちこちに座りまくっている光景をみる。

2016年3月28日 記録ス、二〇一六〇三二八。
 ※本格的に春休み突入で秋葉原に集うヒトビトの年齢層に変化あり。平日から子供連れ多し。

2016年3月27日 記録ス、二〇一六〇三二七。
 ※東京ビッグサイト開催のANIME JAPAN2016参加者も加わって秋葉原は活況を呈している。

2016年3月25日 記録ス、二〇一六〇三二五。
 ※寒さの戻る秋葉原、コート無しで出掛けたらカゼ引きそうに。
 ※EMH7601昇圧回路の使いこなし難航。SD端子機能が電源スイッチとして生かせないっぽい。 

2016年3月23日
 ※遅い時間に秋葉原入り。水曜日はヒト少ないから、相対的に自撮り観光客が目立つ。

2016年3月22日 記録ス、二〇一六〇三二二。
 ※今日の秋葉原訪問はサブカル系目的。電子パーツ系には一切触れず。

2016年3月20日 記録ス、二〇一六〇三二〇。
 ※イベントやってる訳でもないのにやたら混んでる秋葉原、春休みに突入したから?

2016年3月18日(夜) 記録ス、二〇一六〇三一八。
 ※3連休前の週末な秋葉原、ここ数日の陽気も手伝っているのだろうが、
  ここへ集う人々はみな浮足立っている様に見える。

2016年3月18日(朝) 100均ライト改造報告No.18(3/18記事最終仕上げ:LX-601改)Img_03632Img_02922 ※武田コーポレーション製LX-601高輝度改造品の改造記事、仕上げ完了。マクロスフロンティアより、超時空シンデレラ・ランカちゃん登場。

2016年3月15日 記録ス、二〇一六〇三一五。
 ※夜遅くになってしまったけれども、ガルパン関連音楽CDを入手すべく秋葉原入り。  

2016年3月13日 記録ス、二〇一六〇三一三。
 ※秋葉原の駅東と駅西との壮絶な活況バトル、今日はイベント盛況な駅西に軍配上がる。

2016年3月12日 記録ス、二〇一六〇三一二。
 ※卒業生と休みに入った学生さんが増えたな秋葉原。パーツ屋に寄ってみても詰まらない日々ばかり。

2016年3月11日(夜) 記録ス、二〇一六〇三一一。
 ※一応、秋葉原には出掛けているんだけれど、電子パーツ屋に寄っても興味あるものがない。

2016年3月11日(早朝) LEDライト改造で知りたい照度比較(2016/3/11改訂第五稿)022300101 ※LEDライト未改造および改造品の明るさを単純比較できるように、
  従来の数値記述から照射パターン写真の記載に変更しました。
  各諸元の表示を改めて、切れていたリンクを復活しました。

2016年3月8日
 ※一週間ぶりに訪れた秋葉原、意外と空いていたけれど爆買いツアー客はまだまだ健在だ。

2016年2月29日 記録ス、二〇一五〇ニニ九。
 ※4年に1度の日だから内容無くても書いておく。上野から歩いて秋葉原へ入る。

2016年2月28日(夜) 記録ス、二〇一五〇ニニ八。
 ※今日も今日とて秋葉原、あんまり情報ありませんが。

2016年2月28日(早朝) LEDスリムペンライトの改造報告No.1【2/28:照射パターン追加】Img_00741010100091 ※CREEチッXP-GとEMH7601を新たに搭載した改造品第一弾、いつもの照射パターンを記載。

2016年2月27日 記録ス、二〇一五〇ニニ七。
 ※今日の秋葉原はビル風が強くて色々と吹き飛ばされる。ピカリちゃんLEDライトを再びゲット。

2016年2月26日 記録ス、二〇一六〇ニニ六。
 ※LEDスリムペンライト改に搭載したコンバーターチップEMH7601を補充するため秋葉原。

2016年2月23日  記録ス、二〇一六〇ニニ三。Img_02012 ※9LEDフラットライトが水中へダイブ。ショートしてイカれる前にバラして電池引き千切って内部公開。

2016年2月19日 記録ス、二〇一六〇ニ一九。
 ※毎日の如く通った秋葉原。飲食店しか増えない秋葉原に未来はあるのか?

 

2016年2月18日
 ※本日も秋葉原入りしたけれど特記事項なし。
  べ、別にお気に入りのメイドさんの所に通っているとかじゃないからねっ!!

 

2016年2月16日 記録ス、二〇一六〇ニ一六。
 ※Tridentのラストアルバム、『BLUE』(BD付き初回1万枚限定版)を入手するために秋葉原へ寄る。

 

2016年2月15日 記録ス、二〇一六〇ニ一五。Img_01791 ※いつもの天候に戻った秋葉原は小雨振ってて余計に寒い。アキバピカリ館でキャラクターグッズ貰った。

 

2016年2月13日 記録ス、二〇一六〇ニ一三。
 ※春の嵐がやってくる前に秋葉原へ行っておく。人も多い。

 

2016年2月9日 記録ス、二〇一六〇ニ〇九。
 ※秋葉原に集う人種が変わってきた、春節ウィーク突入で。

 

2016年2月7日 記録ス、二〇一六〇ニ〇七(獲物写真付き)。Img_01621 ※一週間ぶりに秋葉原。ぼちぼちと散策してみると色々と発見。

 

2016年1月31日 記録ス、二〇一六〇一三一(プチ秘境探検①)。Img_00741 ※午前は秋葉原。午後は高級食材『はばのり』を求めて城ケ島へ。

 

2016年1月30日 記録ス、二〇一六〇一三〇(獲物写真付き)。Img_00681 ※コミックキューン3月号は1/27発売だったけれど、このイベントのために買うのを待ってたからね。

 

2016年1月29日 記録ス、二〇一六〇一二九(獲物写真付き)。Img_00641 ※ステッピングモーターとマイクロステッピングドライバー基板とを在庫確保のため追加入手。

 

2016年1月27日 記録ス、二〇一六〇一二七。
 ※ラオックス秋葉原本店前で爆買いさん達の集団に圧倒される。

 

2016年1月26日
 ※秋葉原の散策は今日も。マルツ本店でPanasonic製CGR18650EAの3本組パック残り1個のまま。
  ボークスホビー天国4Fショーウインドーにぺたん座りのアイラっちが戻ってきた!

 

2016年1月25日
 ※秋葉原へは本日も足を踏み入れているものの、特記事項はなし。

 

2016年1月24日
 ※秋葉原には足を踏み入れているけれど、特記事項なし。

 

2016年1月23日 記録ス、二〇一六〇一二三。
 ※中央線(快速)ガード下のラジオガァデン、海外無線電機商会にてステッピングモーターを買う。

 

2016年1月21日 第77呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑦】Img_00391 ※1/19に秋葉原エレパ本店で入手したリチウムイオン電池パックをバラしておきました。
  Panasonic製のNCR18650(無印)、3.7V2900mAhの単セルを2本ゲット。

 

2016年1月20日 記録ス、二〇一六〇一一九(獲物写真追加)。010100031010100011  ※東京ラジオデパートB1Fに足を踏み入れる。目的はジャンク漁りで、またリチウムイオン電池パック?
   同時に入手した¥200なジャンクデジカメが修理して直っちゃったからもう分解出来なくなったし・・・。

 

2016年1月17日 記録ス、二〇一六〇一一七。
 ※日曜昼市狙いソフマップ直行。雲行きが怪しいので目的を済ませてさっさと引き上げる。

 

2016年1月15日 記録ス、二〇一六〇一一五。
 ※5の付く日なのでソフマップ狙いで秋葉原入り。350mA定電流LEDドライバーのAMC7135は
  千石電商の店頭でも手に入らず、どうやら在庫切れ。

 

2016年1月13日 記録ス、二〇一六〇一一三。
 ※三日ぶりに現地入り。aitendoのモバイルバッテリーキット[K-RBK1C1U-NS]が再入荷し
  新しくシルバーが追加に!

 

2016年1月10日(夜) 記録ス、二〇一六〇一一〇。
※今年に入ってからあんまり通っていない秋葉原。ここ最近、LEDライト改造に掛かりっきりかも?

 

2016年1月10日(朝) カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1【1/10:さらに完成版へ仕様追加】011000052_2031800021※高輝度化改造品の完成版を再アップ後、新規実装した仕様について追記あり。
  「あおいちゃん、装備選びは慎重にね。」(かえでさん談)

 

2016年1月6日(夜) 記録ス、二〇一六〇一〇六。
 ※一週間ぶりに足を踏み入れた秋葉原、いろいろと売り切れていて焦る。

 

2016年1月6日(早朝) モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1【1/6:ひとまずこれで完成版ですか??】010700162sMobilebatterycase2_3 ※aitendoのモバイルバッテリー自作キットがLEDライトに化け、詳細を追加し、
  チノ&ティッピー登場でようやく完成版。

2016年1月2日 LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1【1/2:ひとまず分解から】010200011 ※投光パターンが真ん丸お月様になるムーンレンズ搭載。周辺歪みの無い非球面レンズを使っている模様。

~年越~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2015年12月29日 記録ス、二〇一五一二二九。
 ※一気に人が多くなったな秋葉原。冬コミ帰りの客が寄っていくから必然的に混んでる。
 

2015年12月28日 記録ス、二〇一五一二二八。
 ※秋葉原駅電気街口のショッピングモール、アトレが『ごちうさ』コラボ中。
 

2015年12月27日 記録ス、二〇一五一二二七。
 ※本日は日曜日だけど恒例の歩行者天国やってない。来週もやらないらしい。
  

2015年12月25日 記録ス、二〇一五一二二五。
 ※秋葉原名物”何か!”の無料配布待機列。今日は何件も出現していて、そのうちの2件に並んでるし!
 

2015年12月24日 記録ス、二〇一五一二二四。
 ※秋葉原の各店が『ごちうさ』に染まってる! BD/DVDの店頭売りやBGM、
  店頭パネル、大型看板に至るまで。

2015年12月22日 記録ス、二〇一五一二二二。
 ※週の中日に休日が来るから今日は妙に混んでるな、秋葉原。
  

2015年12月20日 記録ス、二〇一五一二二〇。
 ※流石にクリスマス前で学期末だから人多い。ジャンク通りの人混み、2割くらいは飯屋目的?

2015年12月18日(Part.2) 記録ス、二〇一五一二一八。
 ※この街にくると、頬が緩む?ソフマップ名物の巨大広告看板が、ごちうさDVD/BD発売宣伝に。

2015年12月18日(Part.1) スネークライトの改造計画No.1【12/18:ひとまず分解から】
 ※千石電商店頭で¥150処分品として出てたスネークライト。
分解して改造可能か確認。まだ店頭の在庫残ってる。

2015年12月15日 記録ス、二〇一五一二一五。
 ※本日はエレクトロニクス関係はお休み、サブカル系に徹した。

2015年12月14日 第76呟【ニッケル水素電池パックを分解する①】
 ※秋葉原のマルツ店頭でジャンク品扱いのニッケル水素電池パック¥600を分解しておいたし。

2015年12月13日 記録ス、二〇一五一二一三。
 ※雨が降っても秋葉原。本日は歩行者天国も中止だけれども賑わいは衰えない。

2015年12月9日(早朝) 第75呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑥】
 ※ジャンク扱いで¥600のリチウムイオン電池パックにPanasonic製CGR18650EAが。

2015年12月8日 記録ス、二〇一五一二〇八。
 ※一日休んで秋葉原入り。クリスマスが近づいてくるもんだから街のあちこちがキラキラしてくる。

2015年12月6日 記録ス、二〇一五一二〇六(獲物写真追加)。
 ※”ふじょし”群団パワーに押される。リチウムイオン電池パック追加購入。

2015年12月5日 記録ス、二〇一五一二〇五。
 ※なんだか最近は本当にリチウムイオン電池ばっかり買ってるし。ネタ集め?

2015年12月4日 記録ス、二〇一五一二〇四。
 ※週末なのに人が少な目だった秋葉原、風の影響かな。

2015年12月3日 第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】
 ※aitendoで手に入る軸径φ1mmのコアレスモーターは動力台車に使える?

2015年12月1日 記録ス、二〇一五一二〇一。
 ※12月も秋葉原ですよ、秋葉原! 電脳雑貨屋あきばおーで単4形LEDライトを研究用に入手。

2015年11月30日(Part.2) 第73呟【モバイルバッテリーキット K-RBK1C1U-NS のこと】
 ※aitendoのこの製品、LEDライトに改造するですよ!

2015年11月30日(Part.1) スリムロッドLEDライトの製造報告No.1【11/30完成予想図Ver2】
 ※製造計画案のバリエーションを追加。ゴム製Oリングをタクトスイッチの代わりに。

2015年11月29日 記録ス、二〇一五一一二九。
 ※【秋葉原おそうじ志隊】なる催しが6年ぶりに復活したっぽい。案内チラシ貰った。

2015年11月28日 記録ス、二〇一五一一二八。
 ※かれこれ一週間毎日通った秋葉原、もうaitendoへは迷わない。

2015年11月27日 記録ス、二〇一五一一二七。
 ※行かないって決めていたのに秋葉原入り。これは明らかな依存症。
  

2015年11月26日 記録ス、二〇一五一一二六。
 ※5日連続で秋葉原入り、流石にもう疲れた。日本にある3大電気街のあと二つ、

  大阪でんでんタウンは壊滅したけど名古屋大須アメ横ビルはどうなったのかな。

2015年11月25日(夜) 記録ス、二〇一五一一二五。
 ※風が冷たくなってコートが恋しくなる。上野駅前マルイ屋上の温度計が8℃。
 

2015年11月25日(午前中) 第72呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑤】
 ※フリスクケースに入りそうなリチウムイオン電池を探して買って、そして分解して。

2015年11月24日 記録ス、二〇一五一一二四。
 ※都会のビル群に昇る月が美しく見える季節。

2015年11月23日 記録ス、二〇一五一一二三。
 ※中央線ガード下のラジオセンターには昔懐かし感は無くなったと思う。
 

2015年11月22日 記録ス、二〇一五一一二二。
 ※昔懐かしな秋葉原パーツ屋の香りがまだ残っている東京ラジオデパート。
 

2015年11月21日 記録ス、二〇一五一一二一。
 ※北海道網走の『やまね工房』、年末恒例クリスマスセール10%引き!

2015年11月19(夜) 記録ス、二〇一五一一一九。
 ※また一つ秋葉原の名店が消えていく。

2015年11月17日 記録ス、二〇一五一一一七。
 ※LEDライト製作関連で特に進展なし。

2015年11月15日 記録ス、二〇一五一一一五(獲物写真添付)。
 ※4日ぶりの秋葉原。あきばおーで伸縮タイプ孫の手を買う。ロッドをバラせば単6形にピッタリの筒が。

  aitendoに行こうとしてまた道を間違える。昇圧チップYX8115をデータ比較用に入手してきた。

2015年11月3日(AM) 第71呟【自撮棒monopodを分解する。】
 ※スリムLEDライト製作用に筒を探していたら『monopod』という自撮棒を見つけてバラしてみると・・・・・
  こ、これは中々良い筒じゃのぉ。

2015年11月2日 第70呟【リチウムイオン電池パックを分解する④】
 ※またまた気になるリチウムイオン電池をバラしてみた。容量を稼ぐにはこういう方法しかないのかしら。

2015年11月11日 記録ス、二〇一五一一一一(獲物写真添付)。
 ※タイトルが凄いことに、横並び一本の棒になってる。地鶏棒、良いもの見付けたっぽい。
 

2015年11月8日(朝) 第69呟【リチウムイオン電池パックを分解する③】
 ※秋葉原のジャンク店Rmobileで入手したリチウムイオン電池パックをバラしてみたら。

2015年11月7日 記録ス、二〇一五一一〇七(画像追加)。
 ※aitendoはお店見つけるのが大変だけど、いざ店内で品物見つけるのも大変。
 

2015年11月5日(深夜) 記録ス、二〇一五一一〇五(追記あり)。
 ※gdgdと過ごした後に見る映画、その感想と秋葉原をちょっと。
 

2015年11月2日 記録ス、二〇一五一一〇二。
 ※にわかに信じがたい現実ってあるよね、10/31~11/1開催の『たまゆらの日2015』

  イベントに配慮して発表遅らせたんだね。

2015年11月1日 記録ス、二〇一五一一〇一。
 ※所持金切れで電子パーツ屋に寄れず・・・。
  

2015年10月30日 記録ス、二〇一五一〇三〇。
 ※特に何もなかったけれど秋葉原。月末で週末は人多くて大変。
 

2015年10月29日 記録ス、二〇一五一〇ニ九。
 ※ペース戻って秋葉原。コミックキューンの看板が消えた。中古買取店のワナを知る。
  

2015年10月28日(早朝)第68呟【USBチェッカーRT-USBVATMを分解してみる。】
※たくさん手に入れたリチウムイオン電池パックの充電容量を計測する目的で購入した
  USBチェッカーRT-USBVATMをバラしてみる。

2015年10月27日 記録ス、二〇一五一〇ニ七。
 ※月末は色々と忙しいね。
 

2015年10月26日 記録ス、二〇一五一〇ニ六。
 ※ミツバチ怖い。
 

2015年10月25日 記録ス、二〇一五一〇ニ五。
 ※いやはや一週間ぶりに秋葉原、しょっちゅう通わないと調子悪くなるし。
  

2015年10月20日 9LEDフラットライトの製造報告No.1【10/20追記:バッテリー容量の件】
 ※充電容量を調査してみたら、なんかヘタレだったっぽい。性能の74%まで落ちてるし。

2015年10月18日 記録ス、二〇一五一〇一八。
 ※9LEDフラットライトに使っているTL1F2-DW0_Lでも買い足しておこうかと思って秋葉原。
 

2015年10月16日 第67呟【10/16追記あり:LEDデジタルパネルメーターDE-2645-02を改造する】   ※電流計の表示が50mA程度低く出る問題、無事に解決したし!!

2015年10月15日 記録ス、二〇一五一〇一五。
 ※一日置きのペースに戻って秋葉原。でも電子パーツ各店には近寄らず。

  ご近所のミーツで再びLEDランタンを入手。これで赤・黄・緑の3色が揃った。

2015年10月13日 記録ス、二〇一五一〇一三。
 ※秋葉原には行ったけれど一応。ご近所のミーツで先頃の新製品である

  LEDランタンをついにゲット。もちろん使う前からもう分解したネ。
 

2015年10月11日 第66呟【LEDデジタルパネルメーターを分解する】
 ※先日手に入れた秋月のLEDデジタルパネルメーターの新型。
まともに使う前からもう分解してるし。

2015年10月10日 記録ス、二〇一五一〇一〇(獲物写真添付)。
 ※今日もフラッと秋葉原。秋月電子で先日買えなかった電圧電流デュアル表示の
LEDパネルメーター入手できた。 

2015年10月9日 記録ス、二〇一五一〇〇九(獲物写真添付)。
 ※一日置きに秋葉原。流石に金曜の夜は浮かれた人達でいっぱい。

2015年10月8日 第65呟【リチウムイオン電池パックを分解する②】
 ※先日、再び手に入れたケータイ用リチウムイオン電池パックをバラしてみたら、
  タカチ製プラスチックケースの
SW-53に入るじゃんよ!よしゃー!

2015年10月7日 記録ス、二〇一五一〇〇七。(獲物写真添付)
 ※本日も夜、秋葉原へ。行ったら行ったで何か買ってしまう銭失いの街。 

2015年10月6日 第64呟【リチウムイオン電池パックを分解する①】
 ※先日¥10で買ってきたリチウムイオン電池をバラしてみると、予想通りフリスクケースにスッポリ。

2015年10月5日 記録ス、二〇一五一〇〇五。(獲物写真添付)
 ※新カテゴリー『まぁ、よしなに。』・・・しょっちゅう通っている秋葉原の事をぼそぼそと。

2015年9月30日 ヤマネ製作所・新型エアポンプ評価用貸出機、評価結果発表。 
 ※現場で実際に使ってもらってフィードバック頂きましたので結果発表。

2015年9月12日 ポータブル5LEDライトの製造報告No.1【9/12完成後さらに写真追加】
 ※ユニークな形のプラスチックケースと角型リチウムイオン電池とを組み合わせてみたら
  ずいぶん平たくてペッタンコで明るい実用的なLEDライトが出来上がりました!
  愛称は【ぺたんこLEDライト】とでも名付けておきます。

2015年9月4日 100均ライト改造計画No.17【9/4改造中:2WAY LEDキーホルダー】
 ※第61呟で組み込みに適した電池も手に入ったことですので、漸くマコト製の
  2WAY LEDキーホルダーの方で改造計画を発動しました。

2015年9月1日(その1) 第62呟【006P角型9Vニッケル水素電池の分解・GP20R8H編】
  ※単セルの寸法データ記載してちゃんとした記事にまとめました。

2015年9月1日(その2) 第61呟【006P角型9Vニッケル水素電池の分解・MR250F編】
 ※きっとLEDライト改造に役立つはずなので記載しておきます。

100均ライト改造計画No.21(9/6分解:グリーンオーナメント製サイクルセーフティライト)

$
0
0

 100均扱いなグリーンオーナメント製サイクルセーフティライトを入手、同系統の製品が多々あるので手を出さない方針でしたけど分解ネタでバラしてみたら、一味ちょっと違う面白いタイプと判りましたので報告です。

Img_08121Img_08101 ラバー製カバーは色にバリエーションありますが、上はオレンジのもの。某超人が胸に付けているカラータイマーみたいで面白いです、あちらは赤でしたけどこれは白色に光ります。カバーを脱ぐと白い本体が取り出せますが、なんともかんとも目玉みたいな構造で・・・・・。

Img_08141 目玉本体?をバラしてみたところ。電源はCR2032形リチウム電池を2枚も使ってますよ、これだと3V×2枚直列で6Vも掛けてるってこと? 汎用のチップ形白色LEDなのに焼損しないってことはマイコンで電流制御でもしてるのかな。

Img_08151_2Img_08181 中身の基板本体を取り出してクローズアップ。中心部にはチップ形の白色LED、その隣に表面が黒く塗られてる4端子の見掛けない怪しいモジュール、そしてチップ形セラコンとタクトスイッチ2個だけの簡単な構成。まるでフォトカプラみたいな4端子モジュールが制御用マイコンチップな訳で、タクトスイッチの信号を読み取って連続点灯→早点滅→遅点滅→消灯を白色LEDに出力しています。

 このマイコンモジュールの形は初めて見ました、というのも同じ様な他製品だとCOBで樹脂封止したものがほとんどだからね、これならハンダ付けを外して他の機種に移植するのも楽そうな気がしたから、今回特別に目を付けたってところかな。そいでもって、既に数年前から発売していた同製品のバラシ記事を検索してみると、なんとマイコンチップはCOBじゃないの。それじゃ4端子モジュール版のこれって最新バージョンなの?それとも旧ロット?まぁそんなことは気にしない、4端子モジュールだから移植可能な訳だから。

 で早速マイコンモジュールの検証。電圧を落としていくと1.4Vでも動作可能で、もうちょっと下の恐らく1V位までは動きそうな気配。上限はCR2032を2枚直列にした3V×2=6Vが問題なく動くことから、可成り広い動作電圧を持っていると言えます。そして最低動作電圧が可成り低くても大丈夫なのは、恐らくVFの低い赤LEDでも使えることを前提として設計してあるからではないかと考えます(確認済みで問題なく使える)。

 なおCR2032を1枚だけ接続して使うと白色LEDへは2.8V位が出力されていて、これの汎用チップ形ではVF高そうだから結構暗くなってしまいます。あんまり電池持たないかもですけど、代わりにVFの低いCREEチップXP-Gとか、東芝製照明用高光束チップLEDランプのTL1F2-DW0_L、シャープ製高演色チップLEDのGM2BB65QK0Cとかを使ったら可成り眩しいものに改造できるはず・・・なのです!?

 ところで、狙っている改造計画は以下みたいなことに。

 イ)電源には18650形や角型などの3.7Vリチウムイオン電池を使う。
 ロ)マイコンモジュール出力を350mA定電流チップAMC7135のVDD端子へ注入。
 ハ)ハイパワーLEDにはCREEチップのXP-G_R4やXM-L2_U21Aを使う。
 ニ)スイッチには電流容量の必要ない超小型な米粒大のタクトスイッチが使える。
 ホ)電池からLEDまではAMC7135経由で直結に出来るため接触抵抗損失を無くせる。
 ヘ)欠点は、ワンクリックで常点灯後、次のクリックでは点滅になるためすぐに消せないこと。
 ト)利点は、スイッチにオルタネート形を使わなくてもいいこと。マイコンが制御してくれるから。

※分解は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

【こちらも参考に如何ですか?】

【オリジナル製作なLEDライトたち】

フリスクレーザーの製作No.1_フリスクにレーザーユニットを組み込む(秋月電子LM-102-Bモジュール使用)

フリスクライトの製作No.2_フリスクにLEDライトを組み込む(LTC3490、TL1F2-DW0-Lを5灯)

フリスクライトの製作No.1_フリスクにLEDライトを組み込む(CL0117、CREEチップXP-Gを4灯)

メンソレータムLEDライトの製作No.1_メンソレータムDMをLEDライトにする計画(CREEチップXP-G使用)

スリムロッドLEDライトの製造報告No.1_φ8mmパイプをLEDライトに(EMH7601、CREEチップXP-G、単6形NiMH)

モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1_モバイルバッテリーをLEDライトに(AMC7135、CREEチップXM-L2ランクU21A、Li-ion電池)

9LEDフラットライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、TL1F2-DW0_Lを9灯、Li-ion電池)

ポータブル5LEDライトの製造報告No.1_平面照射なLEDライトの製造(AMC-7135、CREEチップXP-Gを5灯、Li-ion電池)

【一般市販品を改造したLEDライトたち】

LEDスリムペンライトの改造報告No.1_LEDスリムペンライトの輝度アップ改造(EMH7601、CREEチップXP-G)

カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1_同品の輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを7+5灯、Li-ion電池)

LEDミニランタン改造報告No.1_オーム電機製LEDミニランタンの輝度アップ改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.1____100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、オプトサプライの1WパワーLED)

改造報告No.1-2_100均ミニランタンのLED化改造(CL0118B、CREEチップXP-G)

改造報告No.2____100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、0.19~1W)

改造報告No.2-2_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.2-3_100均2WAYランタンの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造報告No.3-1_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(日亜NFSW036CT)

改造報告No.3-2_100均3LEDタッチライトの輝度アップ改造(CL0118B、日亜NFSW036CT)

改造報告No.4____100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.4-2_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117、オプトサプライの3WパワーLED)

改造報告No.4-3_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路換装)

改造報告No.4-4_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117にSBD+C併用回路内蔵)

改造報告No.4-5_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXM-L2搭載)

改造報告No.4-6_100均3LEDパワーライトの輝度アップ改造(CL0117+SBD+C回路、LP-AWME56F1Aを3灯)

改造報告No.5____100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

告No.5-2_100均白色レンズ付LEDライトの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造履歴一覧____改造報告No.1からNo.11-2までの諸元

改造報告No.6____100均ランチャー9の輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G)

改造計画No.6-2_100均ランチャー9の輝度アップ改造計画(CL6808、LED選定未定)

改造報告No.7____100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(5φ砲弾型で0.19W)

改造報告No.7-2_100均スリムライトLEDの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.8____100均5LEDライトの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.9____100均1LEDライトミニキーホルダーの輝度アップ改造(CL0117、CREEチップXP-G)

改造報告No.10____100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/3-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.10-2_100均3LEDライトの輝度アップ改造(OKL-T/6-W5N-C、CREEチップXP-Gを7灯)

改造報告No.11____100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを3灯

改造報告No.11-2_100均3LEDハンディライトAの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-Gを3灯

改造報告No.12____100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXM」-L2ランクU21A搭載

改造報告No.12-2_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、CREEチップXP-GランクR4搭載

改造報告No.12-3_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、オプトサプライの1WパワーLED搭載

改造計画No.12-4_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(インバータ未定、CREEチップXP-Gを4灯組み込み予定)

改造計画No.12-5_100均3LEDクリップライトの輝度アップ改造計画(CL0118B、LP-AWME56F1Aを3灯組み込み予定)

改造報告No.13____100均3LED自転車ライトの輝度アップ改造(LTC3490、CREEチップXP-G、ミニ単2NiMH)

改造報告No.14____100均4LEDハンディライトの輝度アップ改造(CL0118B+SBD+C、LP-AWME56F1Aを4灯)

改造報告No.15____100均LEDミニスタンドライトのスタイリッシュ改造計画(LED、昇圧回路未選定)

改造報告No.16____100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-2_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CL0117+SBD+Cの重連駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-3_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(LTC3490単機駆動、CREEチップXP-G_R4搭載)

改造報告No.16-4_100均BLT LED LIGHTの輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXM-L2ランクU21A)

改造報告No.17___100均2WAY LEDキーホルダーの輝度アップ改造(EMH7601、GM2BB65QK0Cを5灯、単6形NiMH)

改造報告No.18___100均LX-601の輝度アップ改造(CX2601、CREEチップXP-G)

改造報告No.19___100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-2_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、GM2BB65QK0Cを5灯、Li-ion電池)

改造報告No.19-3_100均5LEDスタンドライトの輝度アップ改造(AMC7135、LP-AWME56F1Aを10灯、Li-ion電池)

改造報告No.20___100均LEDランタンの輝度アップ改造(焦電センサー、AMC7135、CREEチップXP-G、Li-ion電池)

【LEDライトの製造・改造、比較で気になる情報】

LEDライト改造で知りたい情報__ →CL0117、CL0118B、CX2601に[SBD+C]追加して最適化検証

LEDライト改造で知りたい照度比較__→100均ライト改造品および未改造品の照度測定比較

記録ス、二〇一六〇九〇六。

$
0
0

 本日は寄っていない秋葉原。先日に入手したバリフォーカルレンズユニットをデスクトップアーミーのシルフィー03SNIPERに託したら、ことのほか気に入ったご様子で早速レンズのお世話始めたところ。

Img_08253 バリフォーカルレンズの前玉は広角レンズ特有の形、これがシルフィー03SNIPERにはレーザー砲門に見えた?

Img_08283 バリフォーカルレンズの後玉レンズも見逃さないシルフィー03SNIPER。狙撃タイプゆえ、レンズ関連はとても気になるご様子。

Img_08303 抜かりのないよう上手く磨けてご満悦な様子のシルフィー03SNIPER。

Img_08353 シルフィー03SNIPERはこうなったらもう聞かないだろうから、今後とも宜しくお願いします。

Img_08373 レーザー砲門だけでなく狙撃用スコープのお手入れも欠かしません、流石ですシルフィー03SNIPER。

 今回は、デスクトップアーミーとバリフォーカルレンズユニットとを絡めて写真撮りたかっただけの試みでした。レンズが関わるということは狙撃タイプかと思ってシルフィー03SNIPERにお声掛けした次第。シルフィーシリーズとちょうどスケール感が合うお手頃な大きさだったバリフォーカルレンズユニットですけど、これ、マルツ秋葉原店の店頭ジャンクで1個¥100(税抜)で投げ売りしていたもの。防犯カメラに取り付ける予定はないので、写真撮影用小物グッズとして転用です。

第84呟【単3形リチウム電池を分解する】

$
0
0

 かつて秋月電子通商で取り扱っていたリチウム一次電池で、ネクセル製1.5V単3形LFB_AAの捨てられなかったのがあったからバラしてみた。リチウム一次電池なら真っ先に3Vの製品を思い浮かべるけれど、単3形電池と置き換え可能な1.5V出力タイプのものも存在している。3Vタイプは正極材に二酸化マンガンを、1.5Vタイプは硫化鉄をそれぞれ使っているのが特徴。

 高輝度改造LEDライトで単3形リチウム電池を装填し1A以上の連続放電を続けていると、時々たった数分間の使用で消灯してしまい、開放電圧が1.6V以上あるのに電流を取り出せない現象に出くわすことがあった。大して使ってもいなく容量的にはまだ十分残っているはずなのにである。原因を推測するならば、大電流で放電すると負極集電板付近のリチウム箔が優先的に溶けてしまって、その先の未反応負極リチウム箔が取り残されてしまうからではないかと考える。

 これを立証するにはそういう状態になっているセルを分解して、未反応負極リチウム箔がしっかり残っていることを確認すればいい。

 

 [分解した時の手順]

イ)対象電池の開放電圧を測定して1.6V以上あるけれどLEDライトに入れても点灯しないことを確認しといた。
ロ)外装を保護しているフィルムをベリベリと剥がした。
ハ)正極カシメ部分の丸い保護シールは簡単に剥がせた。
ニ)ショートに気を付けながらカシメ部分をニッパーで噛んで起こしてった。
ホ)一周すると正極端子がガスケットごと取り外せるから思い切って引き千切った。
ヘ)さっき起こしたカシメ部分からニッパーを使い鉄製外装缶を円周に沿ってリンゴの皮剥きみたいに剥がしていった。
ト)そうすると剥いた外装缶が縦ロールみたいな長い螺旋状になった? ま、剥き方はヒトそれぞれだから。
チ)筒底の方まで剥き終わると、漸く簀巻きみたいな電池の本体を抜き出せた。
リ)電池本体の負極集電板がどうやったか判らないけれど筒底に溶接?されていて簡単に抜けなかったけど。
ヌ)仕方ないから筒底の負極集電板スポット部分を引きちぎってようやく簀巻き本体が取り出せた!
ル)抜き出した簀巻き本体に巻いてある薄い保護フィルムを剥がした。
ヲ)するとロール状に巻かれてあるセパレーターフィルムを解くことができた。
ワ)この辺りから少しづつ有機電解質の溶媒が蒸発してきてほんのりと甘い香りがしたね。
カ)酔ってるうちに乳白色のセパレーターをスルスルと解いていくと少しづつ発熱してきた!
ヨ)アルミ箔に塗布された正極活物質である硫化鉄のカーボン練りがボロボロと剥がれ落ちてきた!
タ)セパレーターに挟まれてちょっと発熱ぎみなのが負極リチウム箔で、予想通り十分残ってた!
レ)ここまでバラすと酸化発火する可能性が高いので全てを水没させた。
ソ)正極の硫化鉄カーボン練りは水に溶けると緑色に変化して指先がヌルヌルしてきた!
ツ)セパレーターに挟まれてたリチウム箔の残渣は激しく水素泡を吹き出しながらジュージューと溶けてった!
ネ)硫化鉄カーボン練りがヌルヌルしたのは放電したLi+と水とで強アルカリな水酸化リチウムを生成したから。
ナ)もちろんリチウム箔の残渣が水に溶けたものも同じくヌルヌルで指紋が無くなったね。
ラ)それと硫化鉄カーボン練りが水に溶けて緑色になったのは2価鉄イオンの色が出たからかな。
ム)恐らく新品をバラすと簀巻きは綺麗に抜けるけれど、放電後のは膨張してるからパツパツになってたのかも。
ウ)いずれにしても負極リチウム金属箔は取り扱いを誤ると容易に火を噴くからその性質をよく熟知されたし。

Img_08381

※分解は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなきよう。

記録ス、二〇一六〇九二五。

$
0
0

 天候も体調もなんとか回復したから秋葉原。日曜昼市は諦めて午後からの訪問、お、今日は歩行者天国やってるのか、でもヒト多いな。店先からは一番くじの大当たりを知らせるハンドベルがカランカランと盛大に鳴っていて否が応にもそちらに顔が向く。あとピュロロ~と腰砕けな電子音が鳴り響くと、「自転車降りて下さい!自転車降りて押してください!!」と怒号が響くのでまたもやそちらを見るという具合。

イ) 秋葉原駅電気街口改札前アトレは『ダンガンロンパ』とコラボって何かやってるっぽい。
ロ) ボークスホビー天国、店先でやってたのは『ソードアートオンライン』系の一番くじで、
  もれなく全てのくじにフィギュアが付く。
ハ) ラジオ会館7F、このフロアーで用事を済ませて戻りのエレベーターを待つけれど来ない。
  ま、混んでるときはいつもこんなもんだ、下りだから非常階段口を使おう。
  お!もしかしてラジ館の垂れ幕が変わっていたのかな、階段降りながら少しづつ見えてきたのは
  ウサギの髪留めとショートボブ・・・、はは~ん、さては宇佐美さんか?
  『この美術部には問題がある!』のBD発売宣伝用なのかも、これは是非とも確かめねば。
  でさっそく地上に降りたら表に回り距離をとってからおもむろに振り返って見上げたら、ズバリ!そうでした。
  人通りの中でしげしげと見つめるのは難しいから、ヒトの来ない非常階段側からゆっくり鑑賞するのも一興?

ニ) aitendoにも久しぶり。タッチスイッチICを3種類ほど入手、あとはLEDディスプレー用昇圧チップを追加。
ホ) 杉元ガレージ、通過。
ヘ) マルツ秋葉原本店、CGR18650EAの3本直列パック¥800まだある!
  ガラケー充電専用モバイバッテリー¥300もまだ残ってる。3.7V1800mAhのリチウムポリマー電池入り。
ト) Rmobile、また新しい機種のリチウムイオン電池パックが大量投入されてて何を基準に選定すればいいやら。
チ) あきばおー各店、通過。
リ) マルツ秋葉原2号店、こちらもCGR18650EAの3本直列パック¥800買える!
ヌ) 秋月電子通商、通過。
ル) 千石電商、通過。
ヲ) akibaピカリ館、通過。

 電子パーツは最近何も進展がないから買うものがありません。あちこち歩き回ってかれこれ1万歩くらいになった?

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)

$
0
0

 BASICの動くワンチップマイコンモジュールichigojamを使ったPWM方式のパワーパックでワンボリュームタイプを作っておきました。空中配線による検証では良好でしたが、実際にフリスクケースへ組み込んでみたら、リレーの発するスパイクノイズで暴走しマイコンチップを5回も潰すなど可成り精神的に凹んで完成は危ぶまれましたが、でもなんとかやっつけて本日ここに正式発表です。

 

Img_08451 見栄えを良くしたかったので、フリスクケースの中央にある金型跡に合わせてボリュームを配置。ワンボリューム式のPWMパワーパックで、正転/逆転とPWMパルス幅とを一つのボリュームでコントロールします。シンプル過ぎる外観かも。

Img_08461Img_08471 デザイン優先で端子配置も考慮してあります。φ2.5の4極ジャックを3個ならべてありますけど、上は電源入力&PWM出力用、中はビデオ出力用、下はキーボード接続用になってます。現状ではビデオ出力およびキーボード接続は端子だけ組み込んであり、マイコンモジュールから配線を繋げばすぐにでも利用できる状態です。また、反対側の側面にはUSB接続コネクターを装備しており、ここにパソコンを繋いでターミナル画面を立ち上げればプログラムの状況を監視できるばかりでなく、新たなプログラムの開発や修正が即行えます。

Img_08491Img_08481 中身を見てみましょうか、空中配線での検証では全く問題にならなかったノイズ関連のトラブルに遭遇し結局マイコンチップを5個も潰してしまいました(¥210×5個・・・あぁ~)。上図の様に組み込んだ後で焼損すると、モジュールの基板裏側に張り付いているTSSOP28の表面実装チップを剥がし、新しいチップをハンダ付けしてichigojamファームを焼き込む作業から始めないといけないので可成り焦ります。でも4回も繰り返すともう慣れてしまってそんなに苦痛じゃなくなるのがフシギなところ。
 左端にφ2.5の4極ジャックが3個も並んでいて壮絶ですけど、今は一番上の電源入力&PWM出力用のみ結線してます。残りのビデオ用とキーボード用はマイコンモジュールに端子が来ているので後は配線を繋げば即利用できます。
 また、メインコントロールインターフェースであるボリュームには回転角度検出センサー級10kΩを使うことで快適な回転フィーリングと精度とを提供しています。

Pgm_v31 気になる制御プログラムは上記に示すBASICで10行も使ってません。ボリュームの回転角度を電圧に変換してそれをマイコンのA/Dコンバーターで数値化すると、角度0度から320度の位置が87~977という数値になって返ってきますのでこれを利用します。時計盤を使って正転/逆転およびPWMパルス幅の対応を説明すると、逆転方向の制御は11時の位置が0%で7時の位置が100%、正転方向の制御は1時の位置が0%で5時の位置が100%となるようにしています。工夫しているのは11時~1時までの位置を無感地帯としたかったので、出力を完全に切り離すためリレーを余分にもう一個使っていること。
 プログラムではボリュームの位置で回転方向やPWMパルス幅を決めているので手動入力ですけれど、ここに数値を計算で与えてやることにより自動運転制御が可能になります。つまり、超低速から加速して一定時間維持し、やがて減速して超低速から停止という一連の挙動を回転方向も含めてプログラミングでやれるということです。
 

 ichigojamマイコンモジュールの使用ポートは、
  イ)PWM出力ポート → 18番ピン(PWM5)
  ロ)リレー制御ポート → 正/逆転用に10番ピン(OUT2)、出力切り離し用に11番ピン(OUT3)
  ハ)角度検出ポート → 4番ピン(ANA2)

 現状では結線していないビデオ出力とキーボード入力端子とを利用すると、パソコンのターミナル画面を必要としないスタンドアロン環境でプログラム開発&修正と制御とが行えます。ビデオ出力はテレビに繋ぐことも出来ますが、3.5インチ程度の小型液晶ディスプレイに繋げばレイアウトの邪魔にはならないでしょう。ただキーボードはPS/2形が必要なのでどうしても場所を取りますが。
 USB経由でパソコンと繋いでターミナル画面から制御する時、予めメモ帳などで作っておいたBASICプログラムをターミナル画面へドラッグ&ドロップするとそのままプログラムをUSB経由でマイコンチップへ転送できます。その後ファイル0番地へセーブするコマンドを実行しておけば、次回の電源立ち上げから自動的に読み込んで実行してくれます。これはichigojamマイコンモジュール4番ピンを予めプルダウンしておくことで可能です。

 

Img_08591 上図は、本体とは別の外付けとなる電源配線回り。12V1A電源アダプターとTOMIX用フィーダー線とがφ2.5の4極プラグに繋がっています。ここに後からビデオ出力やキーボード接続、USB接続などが加わると可成り壮絶な絵面になりそうです。

~以下は2016年10月10日までの開発時内容~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    

 

Img_08411Img_08431 上左図はちょっとアレな感じで見苦しいですが検証中の配線うにゃうにゃ状態なもの。右上緑色の実験用12V電源と右下のTOMIXフィーダー線以外は、全てフリスク空きケースへ収納します。各パーツは小型化を優先して選定したり製作したものばかりなので楽に納まるでしょう・・・・・と思った? 上右図はそれをやってみたところなんだけれど結構大変な目に。

 仕様は、一つのボリュームつまみで正転/逆転とを切り替えつつPWM出力は0%~100%まで可変できるワンボリューム式。周波数はichigojamのBASICプログラムで自在に設定可能だけれど、分解能の関係で1kHz以下なら1%よりも細かい刻みで、2kHzなら2%刻み、5kHzだと苦しくて5%刻みになりますけれどコントロールできます。 

【使ったパーツの情報】

 イ)切手サイズにまでウルトラスモール化したichigojamマイコンボード(製作)
 ロ)パソコンUSB接続用ターミナル基板(選定)
 ハ)センサー級の10kΩポテンショメーター(選定)
 ニ)超小型で安価なラッチングリレー(選定)
 ホ)ラッチングリレー駆動モジュール(製作)
 ヘ)PWM出力用の低電圧駆動形MOSFET(選定)
 

【オプションの情報】

 ichigojamマイコンモジュールにはPS/2キーボードが繋げるので、キーボードからの多彩なコントロールもプログラム次第で出来るし、さらにVIDEOコンポジット出力もあるから小型な液晶ディスプレーに制御状態を表示できる。
 もしも動作が気になったらなら、USB接続ターミナルPCや直接つないだキーボードのSTOPキーで動いているプログラムを止め、ターミナル画面や液晶ディスプレー画面から今動いていたBASICプログラムの修正と再開発が即時可能なところも楽しい。

【回路の情報】←解説厨につき注意

  このタイプのパワーパックにおける正転/逆転の方法において、大概は2c接点を持つスライドスイッチやトグルスイッチにクロス配線を施して使ったりする。そしてこのスイッチには直接モーター電流が流れるから数A台な接点容量を持つタイプが必須で、数十mA台の小信号用途な小型タイプは焼けてしまうから使えない。
 機械式スイッチをやめて半導体スイッチにするなら、モーター駆動用では定番なHブリッジを使えばいい。扱える電流容量も大きいし単純な正逆切り替えだけでなくPWM駆動も可能だから小型パワーパックを作るには適している。そしてマイコン制御のワンボリュームタイプなら最適とも言える。
 だがしかし!別に静穏性を求めている訳ではないし、あれこれスイッチを操作するのが楽しいんじゃないの系なら是非ともリレーを使いましょう。小型なタイプでも接点容量は数Aあるから、2c接点タイプにクロス配線して簡単に組み込める。そしてリレーを駆動するには最低でも1a接点を持つ電流容量の要らない小型タイプな各種スイッチが使えるからバリエーション豊富で各人の趣向に沿うものが見つけられる。さらにこれが重要なのだが、リレーが動作する時に放つカチカチ音があの電動カム軸のそれみたくて、もう兎にも角にも音鉄には堪りませんのっ!!
 従って今回の回路ではワンボリューム式でも簡単にマイコン制御できるHブリッジは使わず、敢えてカチカチ音も甚だしいラッチングリレーをワザと組み合しているのであります。これの利点は正転/逆転を切り替えるボリュームの中点付近において、センタークリックの無いボリュームを使っている関係で本当に切り替わったかどうかを触覚では確認できない対策として、リレー駆動の振動と音によってこれを知ることが出来る様にしたこと。いや~、楽し過ぎるよこれ、いつまでも触っていたくなる操作感覚に思わず息が荒くなるとかなんとか。

※開発は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

【こちらもご参考に】

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)Img_08471Nゲージ用小型動力台車の製作No.4Img_07341Img_07361

鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1

Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】

アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作

Nゲージ用小型動力台車の製作No.1

Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)

Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(10/2改良:死重を積む)

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.1

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.2

記録ス、二〇一六一〇〇八。

$
0
0

 ホント久しぶりで一週間以上あけてしまった秋葉原。昼過ぎになんとか雨も止んでくれて助かる。何か色々変わってるだろうか。

 ラジオ会館、7Fで用事済ませてから非常階段使って降りる。3階から2階に降りる途中の踊り場がちょうどでっかい宇佐美さんのご尊顔の位置になってて裏からツンツンできる。

イ)AKIBAピカリ館、エルパラ取り扱いのAMC7135がここで買えたらいいな、
 と思って探すけど見つからない。仕方ないから通販かな。
ロ)千石電商のオーディオパーツを扱っている2号店2F、φ2.5の4極プラグとジャックとを二組づつ購入。
 これは今組立中のフリスクPWMパワーパック改(仮)に組み込むもの。
ハ)秋月電子通商、なんかとっても小っさいシリアルJPEGカメラに目が留まる。
 NTSCのVIDEO出力も付いている?面白そうだけど、もう少し情報集めてからにしよっと。
ニ)マルツ秋葉原2号店、松下製3.7V2600mAhなCGR18650EAを3本直列にしたパックまだ残ってる。
 GP製1.2V3700mAhを12本直列にしたパックもまだ残ってる。
ホ)Rmobile、aitendo、杉元ガレージ、あきばおー、情報なし。


『実用的なLEDライト改造』シリーズとその他の更新情報

$
0
0

実用的なLEDライト改造とその他の更新情報(gdgd近況)

2016年10月13日 第82呟【モバイルバッテリー Mobile Bank Hyper Energyのこと】(2016/10/13追記)Img_08652 ※マルツ秋葉原店にて部品取りジャンク扱い¥300で売ってた[Mobile Bank Hpyer Energy]を
  「バラさずにそのまま使いたい」、というお便りを頂いたのでちょっと調べて追記しておきました。

2016年10月11日(夜)
 ※日が暮れるの随分と早くなったし気温もぐんぐん下がってようやく本気出してきた秋。
  暗くなってから入った秋葉原でφ0.8糸ハンダ100gと500mAポリスイッチとを購入、
  ポリスイッチは過電流やショート防止用にフリスクPWMパワーパックVer.2へ組み込む予定。

2016年10月11日(昼) フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)Img_08471 ※不幸なトラブルにより5個も潰してしまったLPC1114FDH28チップ。挫けずに貼り直してついに完成。
  フリスクケースに組み込んだワンボリューム式PWMパワーパックのオリジナル品です。

2016年10月9日
 ※午前中に雨止んでくれたのでお昼前に秋葉原。今回は日曜昼市ソフマップ狙い。
  鉄道模型屋F_MODELSの7FでKATOの小型車両用動力ユニットとDT33動力台車を入手、何作るつもり?

2016年10月8日 記録ス、二〇一六一〇〇八。
 ※なんとまぁ、一週間以上も足を踏み入れていない秋葉原。でもあんまし変わってない。
  アニメイト秋葉原B1Fで『狼と香辛料』フェアやっていて、ここで彩色前のデコマスだけれども、
  まだ発売未定な「ねんどろいどホロ」が見れたのは良かったかな。

2016年9月28日
 ※にわか雨にやられながらも秋葉原。ちょっと寄ってすぐに戻ってきたから情報はありませんが。
  ラジ館にも用事なかったので裏階段には回らず、今日は表からでっかい宇佐美さんを視界に入れておく。
  そういや、あきばおーでフリスク各種味が1個¥92(税込)で買えるのは驚異的!
  コンビニで1個買おうとすると2個買えてまう、100均よりも随分お値打ちだがね。

2016年9月27日
 ※筋や鱗などすっかり雲が秋っぽくなった秋葉原。一時期下がっていた気温は再び上昇し、少し急ぐと汗だくに。
  月末の週末の火曜日だから、CD&BDの発売タイトル大量投下につきアニメイト秋葉原6Fは長蛇のレジ待ち。
  このお店の3Fエレベーター扉絵は何等かで寄った時には参拝することにしている。
  『ランス アンド マスクス』挿絵担当な茨乃先生の色々でっかいアリス&真緒が見れるからね。
  あと、ラジオ会館のでっかい宇佐美さんも裏から堪能、あんまり遅くなるとバックライトが点いてしまって
  全く見えなくなってしまうから、外が明るいうちに薄暗い裏側へ回ったほうが良いかな。

2016年9月25日 記録ス、二〇一六〇九二五。
 ※天候もなんとか回復したし、体調もそこそこ戻ってきたので秋葉原に入ります。
  カロリーメーターを見たら1万歩もカウントしてて5~6kmも魔境アキハバラを彷徨っていたらしい。

2016年9月20日
 ※病み上がりでヘロヘロながらも土砂降りな秋葉原。ただでさえ水捌けの悪い都会の歩道だからこの雨で川に。
  歩く前に歩けるところを探さねばならないほど水溜まりが深いので思う様に進めない。
  もう諦めて突貫するんだけどビルの陰から出た瞬間、今度は横殴りの暴風雨がそれを拒む。
  両手で必死に持ってかれない様に掴んでいる傘は、そろそろシイタケからエリンギに変わろうかという所だ。
  こんな酷い雨風だからヒト少ないだろうと思ってやってきた秋葉原は案の定どこのお店もガラガラで楽だった。
  京浜東北線は人身事故で抑止が掛かって動かず、仕方なし大回り新宿経由で入ったからもう時間切れ。
  aitendoへは天候の回復した明日にゆっくりと行こうと思う。

2016年9月15日
 ※ちょっと曇ってて名月の見えない中秋な秋葉原。随分と涼しくなって体力失われずに済むから助かる。
  ラジオ会館、ボークスホビー天国、Sofmap、とらのあな、アニメイトなど散策。
  Rmobileは容量大き目なスマホ用バッテリーパックが大量入荷してた。目移りして結局買えなかったけど。

2016年9月13日 第84呟【単3形リチウム電池を分解する】
 ※なんとなくゴロゴロと転がっている捨てられない単3形リチウム電池、ほとんど使っておらず開放電圧が1.6V以上ある
  のに電流が取れなくなったヤツ。きっと使い切れていない負極活物質のリチウム箔が残っているはずだ、と思って
  考察を確かめるためにバラしてみた。

2016年9月11日
 ※降りそで降らない秋葉原、千葉方面の雨はかろうじて北上しなかった模様で傘いらず、日曜昼市狙ってソフマップ入り。
  POLICE3Wライトの模造品、キャンドゥ製【LEDライトアルミボディ】を入手、関係各位の貴重な人柱情報により、
 分解するには正面の透明プラ板を破壊するしかないとか、昇圧チップにYX8113が使ってあるとか、リフレクターの
 出来が良いとか、諸々の事情を自らの目で確認したかったから敢えて買ってみた。照射比較してみると、
 【LEDライトアルミボディ】の開口径がφ17mm、【BLT LED LIGHT】のそれはφ15mmなので、同じリフレクター
 を使っているっぽいけれども前者のほうがちょっとばっか明るいという事実。

2016年9月9日 100均ライト改造計画No.21(9/9検証追記:グリーンオーナメント製サイクルセーフティライト)
 ※先日に行った、例の4端子モジュールを転用した回路検証結果を追記しておきました。この応用により、
  従来オルタネート形スイッチが必要だった箇所へ、安価で小型なタクトスイッチを使える様にできます。

2016年9月8日
 ※昨日みたEF64-37(ぶどう塗色)牽引カシオペアは上野発で長野行きだったと知る。
  ルートが興味深くて、上野→常磐線→馬橋支線→武蔵野線→武蔵野貨物支線→中央線→長野になってて、
  貨物列車ファンなら良く知った道筋になってる。JR東日本はEF510-500番台を全て売り払ったもんだから、
  カシオペア客車引くのにいまさらJR貨物から借りるなんてことできず、イベント用のEF64-37を持ちだした?
 ※あと、グリオナ製サイクルセーフティライトに付いてる例の4端子マイコンモジュールを転用したLEDライトの
  回路試験して良いデータ取れたから意気揚々と実験終了後のバラシ前に再度確認で電池繋いだら、
  電源逆接になっててマイコンモジュールが昇天。油断した・・・・・、これでまた在庫確保せんとかんくなったし。

2016年9月7日
 ※台風来る前にさっさと行っとこ、秋葉原。今日はヒト少ない、週の中日な水曜日はいつもこんなものかな。
  CD一枚とコミックスを一冊買ってさっさと帰ってきたから、電子パーツ通りやaitendoには近づかずじまい。
  EF64-37(ぶどう塗色)がカシオペア客車引っ張ってるのを見た。沿線では撮り鉄さんらがいっぱい。

2016年9月6日(夜) 記録ス、二〇一六〇九〇六。Img_08355 ※先日手に入れたバリフォーカルレンズユニットは、シルフィー03SNIPERに託されました。

2016年9月6日(昼) 100均ライト改造計画No.21(9/6分解:グリーンオーナメント製サイクルセーフティライト)
 ※久々に100均LEDライトの改造かな、まずは分解から。怪しいマイコンモジュール採れそうで期待大なので。

2016年9月4日 記録ス、二〇一六〇九〇四。
 ※今日雨上がりでムンムンな秋葉原へ突入後、千葉圏内大回り大会。マルツで昨日買ってバラしたレンズが
  別な用途に使えそうなので追加仕入れ。ジャンク扱い1台¥100(税抜)。

2016年9月3日 記録ス、二〇一六〇九〇三。
 ※4日ぶりに訪問の青い青い空な秋葉原。ラオックス前の賑わいが消えてついに爆買い終了?
  マルツに松下製リチウムイオン電池CGR18650EAの3本直列パックが再入荷していて¥800なり。
  ちなみにこれの分解記事は⇒第75呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑥】

2016年8月30日(午後) 記録ス、二〇一六〇八三◯。
 ※平面照射形LEDライト?の体裁を整えるため、プラケースと白色LED駆動用昇圧チップ回りを探しに。
  悪い癖が出た。あれこれ検討しようとして数種類集めたパーツ代で、ちゃんとした製品モジュール買えるじゃない。

2016年8月30日(午前) 平面照射形LEDライトの製作No.1
 ※先日入手した3インチ液晶パネルの改造品は平面照射形LEDライトに化け、リバーサルフィルム確認用に使える?

2016年8月28日 記録ス、二〇一六〇八二八。
 ※今日も涼しくて大変助かる秋葉原。車窓から眺めた上野マルイ温度時計の表示が24℃、そういうことですか。
  相当久しぶりにF-MODELSへ。ラッチングリレーの駆動方法が電動ポイントに応用できないか検討するため
  十数年ぶりに電動ポイントを買ってみる。前に買ったヤツは段ボールの奥底に沈んでいて何処行った?

2016年8月27日(夜) 記録ス、二〇一六〇八二七。
 ※なんとも6日ぶりな秋葉原、台風来たり天気良すぎたりで寄れなかったけれど、今日は涼しいからチャンス、
  でも雨降るから天候よくないっぽい。なのにヒト多いな、特にイベントやってる訳でもないのに。
  沢山のお店回って、CD、コミックス、電子パーツとまんべんなくお買い物。

2016年8月27日(朝)Img_07953 ※先日記載した情報、AH6211に最適な組み合わせのSBDである1N5822はとにかく樹脂モールドがデカい。
  100均LEDライトに組み込もうものならスペース的に無理なものも出てくるだろう、殻割して小型化する?
  昔、SBM1045VSSでやってたみたいに、シリカの使い魔ピナに頼んで齧ってもらおうか(再放送してるしね)。
  そんなこんなでグズグズしてると、シルフィー01STRIKERに奪われそうなので急がねば(またかい)。

2016年8月26日(昼)
 【全記載版】LEDライト改造で知りたい情報(2016/8/26追記:AH6211及びYX8113改良回路検証結果)
 【 速報版 】LEDライト改造で知りたい情報(2016/8/26追記:AH6211及びYX8113改良回路検証結果)
 ※YX8113およびAH6211を使った昇圧回路でLED電流値を引き上げる最適回路定数の追い込みを少々。
  前者はRdcの低いインダクターに交換しSBDを変えたらLED電流値がちょっとばかり増えました。
  後者はSBD選定で紆余曲折、上手く発振しなかったりして焦りましたが1N5822で良い結果を得ました。

2016年8月25日(朝)
 ※先日に追加で仕入れたリチウムイオン電池パックを早速バラしてテスト充電してみたら当たりだったので、
  先のテスト通過6枚と併せて8枚並列接続モジュールが漸く作れそう。写真では4枚づつの並列モジュールで
  2ブロックに分かれていますが、LEDライトへ仕込んだ後にそれぞれをケーブルで繋ぐ予定。Img_07932  ぐずぐずしてるとシルフィー04SCOUTに持ってかれそう・・・、早くしなければ。

2016年8月21日(夜) 記録ス、二〇一六〇八二一。Img_07893 ※8枚並列接続リチウムイオン組電池モジュール製作で電圧不均衡のため使えなかったセルの代替え品を仕入れる。
  ついでにウルトラスモールichigojam互換機【yama-ichigo】を使ったフリスクPWMパワーパック製作パーツで、
  8mmまでの高さしか入らないフリスクケースにピッタリな超小型2連3Pトグルスイッチも入手してきた。
  ON-ON跳ね返りタイプと、ON-OFF-ONの中点オフタイプをそれぞれ購入、各々¥300とビックリな価格!
  きっとまたシルフィーに怒られるし・・・・・。

2016年8月21日(朝)

 【全記載版】LEDライト改造で知りたい情報(2016/8/20追記:AH6211及びYX8113改良回路検証結果)
 【 速報版 】LEDライト改造で知りたい情報(2016/8/20追記:AH6211及びYX8113改良回路検証結果)
 ※1.5V電源系で白色LEDを駆動するための昇圧回路チップ、YX8113とAH6211について改良回路検証を行い、
  なんとかデータがまとまりましたので記載します。両者ともCL0117の改良回路よりも良い特性を示しました。
  AH6211については以前に検証したことがありましたけど、今回のはV+端子をSBDカソードに繋ぐ方式で
  再測定したものです。

2016年8月19日
 
第83呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑪】で記載した8枚の単セルを並列接続するための下準備として
  テスト充電してみたところ、満充電電圧の揃わなかった2枚が不適応と判明したし。
  これで不足分を仕入れるまでは事実上、計画棚上げでなんか萎えちゃったかな。

2016年8月18日
 ※スゴカッタ雷様。ドゴロロ~ン近づいてきた? ビシャンッお!近い近い。パシッおお!隣ビルの避雷針に落ちたっぽい。
  それで何故かお腹の具合がヨロシクない、こちらもゴーロゴロいってて苦しいかったけれど秋葉原へ。
  天候悪いのにヒト多いな、別にイベントや無料配布やってる訳でもないのにね。

2016年8月17日
 ※まただ、過去に【記録ス、二〇一五一一〇五(追記あり)。】でも記したけれど、ジョージ・ルーカス監督作品
  [THX1138]を鑑賞したくなる衝動がやってきた。前回から10ヶ月ぶりにDVD見る。社会不信に陥った時、
  感性が荒れてヘトヘトになった時、何を考えても疲れてしまった時にふと見たくなる作品。今いる現実から
  離れて、今いた現実を外から見下ろす作業。この世界は確実にあの世界へまた近づいた、と思う。

2016年8月16日 第83呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑪】
 ※カラフル2WAYハイパワーライト改二式に使おうと思って買っておいたリチウムイオン電池パックを
   例のごとくバラしておいたので報告しておきます。8枚を並列接続して組み込む予定になってます。

2016年8月14日 記録ス、二〇一六〇八一四。
 ※また5日ぶりですが、ちょっと涼しくなった秋葉原。でもコミケ帰りな熱いヒトたちでいっぱい?
  いやいや最終日までで精根尽き果てた戦士にはもはや秋葉原へ立ち寄る体力なぞ残ってないだろう。

2016年8月9日
 ※5日ぶりですね、一段と暑くなった秋葉原。歩いている日本人少なくて、街を闊歩しているのは観光客ばかり。
  お店も比較的に空いていて楽に買い物が出来るけど、もうあらかた帰省しちゃっているのかしら。

2016年8月4日
 ※本格的な夏空が青く突き抜ける秋葉原。日陰をなるべく探して歩く様にしないといけない。
  そういえば、ソフマップ1号館の『ももくり』看板が『Relife』に変わったな。それと、とらのあな秋葉原A店で
  虎角商店だった3Fが大幅改装して、一般書籍から薄い本に至るまで『艦これ』一色になっててビックリ。

2016年8月2日
 ※雨降りそうで降らないとか蒸し暑い秋葉原。先週から発売開始したデスクトップアーミー、すぐに品切れだったけれど
  今週に入ってから各店で予約キャンセル分の放出と再入荷でまた手に入る様になってる。

2016年7月31日 ichigojam、8品目。「ラッチングリレー駆動回路の検討」Img_07732_2 ※ちょっと特殊な駆動方法が必要なラッチングリレーをichigojamのデジタルOUT出力で上手く使える様に
  回路を検証してみたので報告です。オムロンさんの所にあったクールでスマートでナイスな駆動回路を利用。

2016年7月28日
 ※この前作ったウルトラスモールichigojam【yama-ichigo】を、デスクトップアーミーのシルフィーシリーズ
  02INTERCEPTOR素体に持たせてみた。これだとモジュールのサイズが小さいのか大きいのか判んなくなる?Img_07462 シルフィーシリーズ自体が全高8cmなので、モジュールが14mm×20mmな切手サイズでも大きく見えてしまう!
 このデスクトップアーミー、こんな小っちゃいのに球体関節装備で色々なポーズが作れ、写真は立て膝にしてみたもの。

2016年7月27日
 ※今日も訪れる秋葉原、いやいや狩りに行っている訳じゃない。相変わらず通りはハンター多いけれどお店の中は空いてる。

2016年7月26日 記録ス、二〇一六〇七二六。
 ※小雨降る中でも狩りに励む必死な老若男女ばかりの秋葉原、通りは混んでてもお店空いてて助かる。

2016年7月25日 記録ス、二〇一六〇七二五。
 ※別な意味でスゴイ混み方になっている秋葉原。狩人ばかりで、お金落とさない。

2016年7月23日 記録ス、二〇一六〇七二三。
 ※今回は秋葉原で用事を済ませた後、鉄分補給で大回り。

2016年7月22日 記録ス、二〇一六〇七二二(獲物写真付き)。
 ※夏休み突入で客層に変化な秋葉原、なんか寒いぞ半袖では。閉店時間前に突入したaitendoでチップトランジスタ購入。

2016年7月21日 ichigojam、7品目。ウルトラスモール化【yama-ichigo】改二の完成」
 ※ichigojamのウルトラスモール化【yama-ichigo】改二です。ほんの僅かな改良が加わっています。

2016年7月19日 記録ス、二〇一六〇七一九。
 ※まだ梅雨明けてない関東、傘は常備していなければ。ニワカ雨に襲われた秋葉原。
  【フリスク鉄道模型用PWMパワーパック・第二弾】のために部品を集める日々。

2016年7月18日 Nゲージ用小型動力台車の製作No.4(7/18改良あり)
 ※動力台車の自作シリーズ第4弾、マイクロステッピング駆動方式の動力台車を二台並べてED形4軸駆動Bo-Boです。

2016年7月17日 記録ス、二〇一六〇七一七。
 ※3連休中日は秋葉原。地震波がショーウインドー内のデコマスを薙ぎ倒すほとではなくて良かったです。

2016年7月14日 第82呟【モバイルバッテリー Mobile Bank Hyper Energyのこと】
 ※一週間ほど前に買ってみたガラケー用モバイルチャージャーをバラしておいたので報告です。

2016年7月12日 記録ス、二〇一六〇七一二(獲物写真追加)。
 ※一週間ぶりに秋葉原。火曜日だけれどちょっとヒト多い、もう夏休みに入っている学生いるのかな。
  タクトスイッチを買う時に注意。aitendoクオリティを知る。

2016年7月8日(早朝) ichigojam、6品目。「ウルトラスモール化量産テスト1号機完成」
 ※ichigojamの各種I/Oピン接続性を維持したままウルトラスモール化する計画は、量産化の段階へ。
  フリスクのケースに入れてもこんなに小さく、さらに拡張性も確保できてるっぽい。

2016年7月5日 記録ス、二〇一六〇七〇五。
 ※こんなに涼しくていいのかと思ってしまう秋葉原。活動しやすいとは思うんだけれど、街にはヒト少ない。
  Sofmap1号館の大型壁面広告が『ももくり」』になっててニヤリ。最近買う電子パーツはほぼichigojam関連に。

2016年7月3日(夕刻) 記録ス、二〇一六〇七〇三。
 ※本日は真夏の様な秋葉原へ2往復、梅雨明けたと思った?いやいやまだまだなんですよ、注意深く日陰を探して歩く。
  ichigojam用パーツをまた買い込む日々。1.8インチ液晶ビデオモニターを納めるためのケースを求めに。

2016年7月3日(早朝) ichigojam、5品目。「実際にLPC1114FDH28用ピッチ変換基板へ組んでみる」
 ※4品目の変換基板アイデアが実際に使えるかどうかichigojamを組んで検証してみたところ、これは使えそう!

2016年7月1日 ichigojam、4品目。「LPC1114FDH28用ピッチ変換基板の考察その②」
 ※連続投稿になるけれど、LPC1114FDH28用ピッチ変換基板の新しいアイデアを記載しておきます。

2016年7月1日 ichigojam、3品目。「LPC1114FDH28用ピッチ変換基板の考察」
 ※ウルトラスモールai.jamの基板を使うと、各種I/O端子の引き出しに苦労しそうなので、ピッチ変換基板を検討してみることに。

2016年6月30日 記録ス、二〇一六〇六三〇。
 ※平成28年度上半期も今日が最終日だけれど秋葉原。先日入手したタル形6LEDライトの色違いを再び入手。

2016年6月29日 記録ス、二〇一六〇六二九。 
 ※傘が要るか否か微妙な小雨の中を秋葉原。電子パーツ関連に見向きもせず、月末発売ラッシュなホビー系に集中。

2016年6月28日 記録ス、二〇一六〇六二八(獲物写真追加)。
 ※気温低くて、でも湿度高くてジットリな秋葉原。オリジナルLEDスタンドライト用のパーツ集めとichigojam関連。

2016年6月26日 記録ス、二〇一六〇六二六
 ※ここ最近は土日と連続で秋葉原入りすることが増えたっぽい。人混みの中に紛れるのはあまり好きではないけど。
  ichigojam関連パーツを集める日々が続いているけれども、今日は改造LEDスタンドライトを作るためのパーツで、
  1LED-USBライトをキャンドゥで入手、すぐに分解してこれの蛇腹部分(長さ25cm?)を転用する予定。

2016年6月25日 記録ス、二〇一六〇六二五。
 ※うまい具合に雨が上がってくれたからヒトいっぱいで蒸し暑い秋葉原。ichigojam関連のパーツを求めて。

2016年6月22日 ichigojam、2品目。「ウルトラスモールai.jamの表示安定化」
 ※早速買ってきたクリスタルをウルトラスモールai.jamに付けてみました。これで安心して画面を眺めていられます。
  安定性の比較動画アップしておきました。

2016年6月21日 記録ス、二〇一六〇六二一。
 ※雨上がりな秋葉原を散策。ichigojam互換機ウルトラスモールai.jamに取り付けるための12MHzクリスタルを
  求めにaitendoへ。本来の仕様では付いてないけれど、これを付けるとビデオ表示が各段に安定するからね。

2016年6月19日 記録ス、二〇一六〇六一九。
 ※にわか雨で焦ったケーサツが歩行者天国の時間帯切り上げを断行、17時で打ち切ったけれど、雨降った?
  最近、ichigojam関連に資金投入してます。なんとかモノにせんとかん。

2016年6月18日 記録ス、二〇一六〇六一八。(写真追加)
 ※思わず梅雨明けたと思った?と勘違いしそうな晴天で秋葉原。
  直射日光を避けてなるべくビル影に入るようにしながら移動。
  ichigojam互換機なウルトラスモールai.jamを買う。
  ボークスホビー天国7Fの「マガ博」にて『メジェド様』を召喚しました。

2016年6月17日 chigojamな1品目「アナログ入力使ってみる」
 ※ichigojam、はじめました。まずはアナログ入力テストしてみる。

2016年6月14日 記録ス、二〇一六〇六一四。
 ※ichigojam買ってきた、クリスタルの付くタイプU。あとリチウムイオン電池パックをバラして重ねたモジュールを
  突っ込むためのプラケースを幾つか入手。これでオリジナルなLEDスタンドライトをつくりたいので。

2016年6月13日 記録ス、二〇一六〇六一二。
 ※ちょっと最近気になっているのは、こどもパソコンichigojam。秋月電子とaitendoで手に入るから実物を調査。

2016年6月12日100均ライト改造報告No.19-3(6/12照度データ記載:5LEDスタンドライト改三式)
 ※ダイソー製5LEDスタンドライトのボディーと日本トラストテクノロジー製USBボイスLEDランプとを
  組み合わせた10LEDスタンドライトが完成、1stチャージで7530mAhの容量を確認しました。
  照度データを記載しておきます。400Lux@50cm、1100Lux@30cmで十分過ぎる明るさです。
 ※タイトル連番の付け方間違えていたので修正。(No.21→No.19-3)

2016年6月10日 第81呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑩】
 ※先日に買っておいたリチウムイオン電池パックをバラしておきました。でも使い道がありません・・・・・

2016年6月8日 記録ス、二〇一六〇六〇八。
 ※比較的に空いていた秋葉原。8年前の事件で12年前の事件も思い起こす。
  こんな良く知っている場所でこんな酷いことが起こる。

2016年6月4日 記録ス、二〇一六〇六〇四。
 ※久々に足を踏み入れた秋葉原。月を跨いで大型広告パネルの入れ替わりが激しい。

2016年5月29日 記録ス、二〇一六〇五二九。
 ※長き人生において、他人の姿やその挙動に自分を見ることがあってハッとなる。
  別な世界線において存在していた自分なんじゃないかと思ってとても嫌な感覚になる。

2016年5月27日 記録ス、二〇一六〇五二七。
 ※雨が止んで旨い具合に秋葉原。無料配布待機列が殺気立っていて近寄れない。
  またまたRmobileで高容量なリチウムイオン電池パックを買い漁ってしまう病が再発。

2016年5月25日 記録ス、二〇一六〇五二五。
 ※今日も買い残したCD買うために再び長蛇の列に挑む。街中にやらた目つきの鋭い警官多い。

2016年5月24日 記録ス、二〇一六〇五二四。
 ※レジ待ちで1時間も並ぶなんて。それでもヒトビトは何食わぬ顔で満足気。

2016年5月20日 第80呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑨】
  ※このリチウムイオン電池パックをバラして寸法を測ってみたら、ダイソー製5LEDスタンドライトの
  ボディーへ4枚重ねて入ることが判ったので、先行して分解記事載せておきます。
  なお、5LEDスタンドライトへの組込みは改三式として計画進行中で、後日詳細公開予定です。
  (・・・改二式の記事がまだなのに?)

2016年5月17日 記録ス、二〇一六〇五一七。
 ※まだ降る雨が寒冷前線由来な本日も秋葉原。5/18発売分のCD、DVD/BDを入手するために。
  こんな不順な天候にもめげず、爆買いさんツアーは依然健在、LaOX前はいつも人だかりになってる。

2016年5月16日 記録ス、二〇一六〇五一五。
 ※またまた調子に乗ってリチウムイオン電池パック買う。どんだけ好きなの?
  バラしてみて初めて判ったことだけれど、無接点充電システムの普及で、電磁誘導コイルは
  スマホの本体に仕込んであるのではなく、電池パック内にあるのはとても興味深いことかな。

2016年5月15日 記録ス、二〇一六〇五一四。
 ※調子に乗ってリチウムイオン電池パックを大量に買い込んでしまう。金めっき端子板に接点跡が
  付いておらずどうやら新古品っぽい。こういう時、お宝見つけた感で暴走し歯止めが効かない。

2016年5月12日 100均ライト改造報告No.20(5/12完成:グリーンオーナメント製LEDランタン改)
 ※グリーンオーナメント製LEDランタンをついに改造です。電源およびLED強化だけでは詰まらないので、
  焦電センサーを突っ込んでヒトが近づいたら点灯するギミックを搭載しておきました。

2016年5月10日 記録ス、二〇一六〇五一〇。
 ※小雨に降られて秋葉原。大型連休も終わって漸くヒトの流れがいつもに戻った感じ。

2016年5月9日 第79呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑧】
 ※昨年、秋葉原のRmobileで入手したモバイルルーター用のリチウムイオン電池パックをバラしました。
  これの3枚を並列接続してグリーンオーナメント製LEDランタンに突っ込む計画が進行中です。

2016年5月5日 記録ス、二〇一六〇五〇五。
 ※今日は秋葉原じゃなくて引き籠り。ハンダゴテに火を入れて少しの工作とLEDライト考察を。
  →100均ライト改造報告No.17【5/5充電端子設置:2WAY LEDキーホルダー改】

2016年5月4日 記録ス、二〇一六〇五〇三(追記あり)。
 ※いやはや流石に大型連休真っ只中で、秋葉原は人だらけ。親子連れも多いけど、カップルも多い。
  あきばおーにパイナップル製LEDスリムペンライトとムーンレンズが大量再入荷してる。

2016年4月30日 記録ス、二〇一六〇四三〇。
 ※先日、時間内に間に合わなかったaitendoへ突撃。調子に乗って安売り品を買い込んでしまふ。

2016年4月29日 記録ス、二〇一六〇四二九。
 ※予想通りというか、ホント混んでるな秋葉原。風強くていろいろと飛ばされそうになる。

2016年4月28日 記録ス、二〇一六〇四二八。
 ※小雨、霧雨の中を秋葉原、大型連休を明日に控えて本格的に混雑し始めた街並み。

2016年4月28日 第78呟【流し込み系溶着剤は甘い香り】
 ※久しぶりに嗅いだ甘い香りが過去の実験の記憶を呼び覚ます。

2016年4月26日 記録ス、二〇一六〇四二六。
 ※秋葉原からの戻り、京浜東北線の人身事故と線路転落の連続トラブルにつかまってヘトヘト。

2016年4月25日 記録ス、二〇一六〇四二五。
 ※鈴商の跡地に何か出来てる・・・・・、秋葉原神社?

2016年4月23日(夜) 記録ス、二〇一六〇四二三。
 ※秋葉原地区に進出してきたホビー屋の「amiami」と「駿河屋」。
  前者の発売元ダイレクトショップが増えるのは入手性の点で向上が見込めるし、
  両者ともに買取もやってるから、価格対抗で他店は見直しを迫られるだろう。

2016年4月23日(午前) 100均ライト改造報告No.19(4/23照度データ追加:5LEDスタンドライト改)
 ※照度値をこっそり測定しておきました。ちなみに数値はこんなものです。
  5LEDスタンドライト改・改二 ⇒ 500Lux@30cm、200Lux@50cm
  5LEDスタンドライト未改造品 ⇒ 85Lux@30cm、30Lux@50cm

2016年4月22日
 ※一応、秋葉原へは行っておいた。週末で天候回復したから人多く、少し歩くと人にぶつかるので汗。

2016年4月19日 記録ス、二〇一六〇四一九。
 ※鉄分補給のため、八高線のキハ110系に揺られて車窓の緑を堪能してきた。

2016年4月18日 記録ス、二〇一六〇四一八。
 ※都区内パス¥750使ってグルグル巡ってみる。とあるダイソー店で5LEDスタンドライトを再び3台ゲット。

2016年4月17日
 ※雨ニモマケテ、風ニモマケタ。秋葉原で大荷物抱えたから濡れない様に持って帰るのがこんなにも大変とは。

2016年4月15日(夜) 記録ス、二〇一六〇四一五。
 ※なんとも心地よい天気で低くなった西日が射すメインストリートのキレイな秋葉原。

2016年4月15日(早朝) 鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造(4/15続報)
 ※鉄道模型に使う無線制御システムでaitendoの315MHz帯4chリモコンを改造応用する計画です。
  NゲージのEL動力車に積んでモーターやライトの制御に使ったとしても十分すぎるch数かと。
 ※4/15追加情報:受信機にL4(ラッチ動作)タイプを使うと、15chのうち何れか1chのONをホールド可能。

2016年4月13日 記録ス、二〇一六〇四一三。
 ※小雨パラつく今日の秋葉原は、日本人よりも外国人のほうが多い?
  先日報告した15ch拡張改造リモコン受信機のラッチ動作品(L4)を新しく手に入れたので検証する予定。

2016年4月10日(夜) 記録ス、二〇一六〇四一〇。
 ※本日ソフマップ日曜昼市狙いで秋葉原入り。歩行者天国の時間が4月から18時までになってる?

2016年4月10日(早朝) 100均ライト改造報告No.5-2【4/10回路図追加:白色レンズ付LEDライト改二式】
 ※改二式完成後に記事追加。回路図を載せておきました。

2016年4月9日(早朝) 改造報告No.19-2(4/9完成:5LEDスタンドライト改二式)
 ※調子に乗って5LEDスタンドライト高輝度化改造品の【改二式】を作ってしまいました。【改】と違うのは、
  LEDがLP-AWME56F1Aからシャープ製高演色チップGM2BB65QK0Cに変わったことぐらいかな。
  ライトヘッドカバーが白いタイプなので、点灯時に中の基板のグリーンレジストが透けて見えます。
  これがなんとも水まんじゅうみたいに涼やかで美味そうなので、今度買う時は白タイプが良いっぽい。
 済みません、まだリンク先は書いてないです。

2016年4月5日(夜) 記録ス、二〇一六〇四〇五。
 ※秋葉原へ集う人種に変化あり。春休みの終った学生風は去り、希望に燃える勘違い新人リーマン風が闊歩してる。

2016年4月5日(朝) スリムロッドLEDライトの製造報告No.1【4/5やっと完成したし】
 ※で、もう出来ちゃいました、完全オリジナルなスリムロッドLEDライト。

2016年4月4日
 ※次のLEDライト改造は、4ヶ月ほど放置したままの計画を再開する予定なので。
  「スリムロッドLEDライト」のテール部品が上手く作れたので、本格的に取り掛かろうと思います。 

2016年4月3日(朝) 100均ライト改造報告No.17【4/3なんとか完成:2WAY LEDキーホルダー改】
 ※マコト製2WAY LEDキーホルダー改が完成。昇圧回路を3度も作り直したりしてもうヘロヘロだし。
  作っている最中に次々とパーツが飛んでいき、何が原因なのかどれが壊れたのか判らず神経衰弱、
  挙句の果てに加工の済んでいたケースを誤ってハンダゴテで溶かしてしまうという失態をやらかし、
  一時は完成の陽の目を見ないかと危ぶまれましたが、なんとか誤魔化して形にできました。

2016年3月31日 記録ス、二〇一六〇三三一。
 ※木曜日ってこんなに混んでいたかな、秋葉原。春休み学生効果でいつもの倍くらいの人出に。
  漸く繁忙期の峠を越えて僅かな余裕が生まれたっぽい。LEDライト改造に手を回せそうな気配。     

2016年3月30日 記録ス、二〇一六〇三三〇。
 ※新学期始まるまで、秋葉原は春休みな学生連中で埋まる。
  現在創作意欲低下中につき、峠を越えるまで今しばらくお待ちください。   

2016年3月29日 記録ス、二〇一六〇三二九。
 ※ほんとうに火曜日?ヒト多い秋葉原。春休みの学生が一気に押し寄せており、
  体力ないからか、あちこちに座りまくっている光景をみる。

2016年3月28日 記録ス、二〇一六〇三二八。
 ※本格的に春休み突入で秋葉原に集うヒトビトの年齢層に変化あり。平日から子供連れ多し。

2016年3月27日 記録ス、二〇一六〇三二七。
 ※東京ビッグサイト開催のANIME JAPAN2016参加者も加わって秋葉原は活況を呈している。

2016年3月25日 記録ス、二〇一六〇三二五。
 ※寒さの戻る秋葉原、コート無しで出掛けたらカゼ引きそうに。
 ※EMH7601昇圧回路の使いこなし難航。SD端子機能が電源スイッチとして生かせないっぽい。 

2016年3月23日
 ※遅い時間に秋葉原入り。水曜日はヒト少ないから、相対的に自撮り観光客が目立つ。

2016年3月22日 記録ス、二〇一六〇三二二。
 ※今日の秋葉原訪問はサブカル系目的。電子パーツ系には一切触れず。

2016年3月20日 記録ス、二〇一六〇三二〇。
 ※イベントやってる訳でもないのにやたら混んでる秋葉原、春休みに突入したから?

2016年3月18日(夜) 記録ス、二〇一六〇三一八。
 ※3連休前の週末な秋葉原、ここ数日の陽気も手伝っているのだろうが、
  ここへ集う人々はみな浮足立っている様に見える。

2016年3月18日(朝) 100均ライト改造報告No.18(3/18記事最終仕上げ:LX-601改)
 ※武田コーポレーション製LX-601高輝度改造品の改造記事、仕上げ完了。マクロスフロンティアより、超時空シンデレラ・ランカちゃん登場。

2016年3月15日 記録ス、二〇一六〇三一五。
 ※夜遅くになってしまったけれども、ガルパン関連音楽CDを入手すべく秋葉原入り。  

2016年3月13日 記録ス、二〇一六〇三一三。
 ※秋葉原の駅東と駅西との壮絶な活況バトル、今日はイベント盛況な駅西に軍配上がる。

2016年3月12日 記録ス、二〇一六〇三一二。
 ※卒業生と休みに入った学生さんが増えたな秋葉原。パーツ屋に寄ってみても詰まらない日々ばかり。

2016年3月11日(夜) 記録ス、二〇一六〇三一一。
 ※一応、秋葉原には出掛けているんだけれど、電子パーツ屋に寄っても興味あるものがない。

2016年3月11日(早朝) LEDライト改造で知りたい照度比較(2016/3/11改訂第五稿)
 ※LEDライト未改造および改造品の明るさを単純比較できるように、
  従来の数値記述から照射パターン写真の記載に変更しました。
  各諸元の表示を改めて、切れていたリンクを復活しました。

2016年2月29日 記録ス、二〇一五〇ニニ九。
 ※4年に1度の日だから内容無くても書いておく。上野から歩いて秋葉原へ入る。

2016年2月28日(夜) 記録ス、二〇一五〇ニニ八。
 ※今日も今日とて秋葉原、あんまり情報ありませんが。

2016年2月28日(早朝) LEDスリムペンライトの改造報告No.1【2/28:照射パターン追加】
 ※CREEチッXP-GとEMH7601を新たに搭載した改造品第一弾、いつもの照射パターンを記載。

2016年2月27日 記録ス、二〇一五〇ニニ七。
 ※今日の秋葉原はビル風が強くて色々と吹き飛ばされる。ピカリちゃんLEDライトを再びゲット。

2016年2月26日 記録ス、二〇一六〇ニニ六。
 ※LEDスリムペンライト改に搭載したコンバーターチップEMH7601を補充するため秋葉原。

2016年2月23日  記録ス、二〇一六〇ニニ三。
 ※9LEDフラットライトが水中へダイブ。ショートしてイカれる前にバラして電池引き千切って内部公開。

2016年2月19日 記録ス、二〇一六〇ニ一九。
 ※毎日の如く通った秋葉原。飲食店しか増えない秋葉原に未来はあるのか?

2016年2月16日 記録ス、二〇一六〇ニ一六。
 ※Tridentのラストアルバム、『BLUE』(BD付き初回1万枚限定版)を入手するために秋葉原へ寄る。

2016年2月15日 記録ス、二〇一六〇ニ一五。
 ※いつもの天候に戻った秋葉原は小雨振ってて余計に寒い。アキバピカリ館でキャラクターグッズ貰った。

2016年2月13日 記録ス、二〇一六〇ニ一三。
 ※春の嵐がやってくる前に秋葉原へ行っておく。人も多い。

2016年2月9日 記録ス、二〇一六〇ニ〇九。
 ※秋葉原に集う人種が変わってきた、春節ウィーク突入で。

2016年2月7日 記録ス、二〇一六〇ニ〇七(獲物写真付き)。
 ※一週間ぶりに秋葉原。ぼちぼちと散策してみると色々と発見。

2016年1月31日 記録ス、二〇一六〇一三一(プチ秘境探検①)。
 ※午前は秋葉原。午後は高級食材『はばのり』を求めて城ケ島へ。

2016年1月30日 記録ス、二〇一六〇一三〇(獲物写真付き)。
 ※コミックキューン3月号は1/27発売だったけれど、このイベントのために買うのを待ってたからね。

2016年1月29日 記録ス、二〇一六〇一二九(獲物写真付き)。
 ※ステッピングモーターとマイクロステッピングドライバー基板とを在庫確保のため追加入手。

2016年1月27日 記録ス、二〇一六〇一二七。
 ※ラオックス秋葉原本店前で爆買いさん達の集団に圧倒される。

2016年1月26日
 ※秋葉原の散策は今日も。マルツ本店でPanasonic製CGR18650EAの3本組パック残り1個のまま。
  ボークスホビー天国4Fショーウインドーにぺたん座りのアイラっちが戻ってきた!

2016年1月23日 記録ス、二〇一六〇一二三。
 ※中央線(快速)ガード下のラジオガァデン、海外無線電機商会にてステッピングモーターを買う。

2016年1月21日 第77呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑦】
 ※1/19に秋葉原エレパ本店で入手したリチウムイオン電池パックをバラしておきました。
  Panasonic製のNCR18650(無印)、3.7V2900mAhの単セルを2本ゲット。

2016年1月20日 記録ス、二〇一六〇一一九(獲物写真追加)。
  ※東京ラジオデパートB1Fに足を踏み入れる。目的はジャンク漁りで、またリチウムイオン電池パック?
   同時に入手した¥200なジャンクデジカメが修理して直っちゃったからもう分解出来なくなったし・・・。

2016年1月17日 記録ス、二〇一六〇一一七。
 ※日曜昼市狙いソフマップ直行。雲行きが怪しいので目的を済ませてさっさと引き上げる。

2016年1月15日 記録ス、二〇一六〇一一五。
 ※5の付く日なのでソフマップ狙いで秋葉原入り。350mA定電流LEDドライバーのAMC7135は
  千石電商の店頭でも手に入らず、どうやら在庫切れ。

2016年1月13日 記録ス、二〇一六〇一一三。
 ※三日ぶりに現地入り。aitendoのモバイルバッテリーキット[K-RBK1C1U-NS]が再入荷し
  新しくシルバーが追加に!

2016年1月10日(夜) 記録ス、二〇一六〇一一〇。
※今年に入ってからあんまり通っていない秋葉原。ここ最近、LEDライト改造に掛かりっきりかも?

2016年1月10日(朝) カラフル2WAYハイパワーライトの改造報告No.1【1/10:さらに完成版へ仕様追加】
 ※高輝度化改造品の完成版を再アップ後、新規実装した仕様について追記あり。
  「あおいちゃん、装備選びは慎重にね。」(かえでさん談)

2016年1月6日(夜) 記録ス、二〇一六〇一〇六。
 ※一週間ぶりに足を踏み入れた秋葉原、いろいろと売り切れていて焦る。

2016年1月6日(早朝) モバイルバッテリーLEDライトの製造報告No.1【1/6:ひとまずこれで完成版ですか??】
 ※aitendoのモバイルバッテリー自作キットがLEDライトに化け、詳細を追加し、
  チノ&ティッピー登場でようやく完成版。

2016年1月2日 LEDライト ムーンレンズの改造計画No.1【1/2:ひとまず分解から】
 ※投光パターンが真ん丸お月様になるムーンレンズ搭載。周辺歪みの無い非球面レンズを使っている模様。

~年越~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2015年12月29日 記録ス、二〇一五一二二九。
 ※一気に人が多くなったな秋葉原。冬コミ帰りの客が寄っていくから必然的に混んでる。
 

2015年12月28日 記録ス、二〇一五一二二八。
 ※秋葉原駅電気街口のショッピングモール、アトレが『ごちうさ』コラボ中。
 

2015年12月27日 記録ス、二〇一五一二二七。
 ※本日は日曜日だけど恒例の歩行者天国やってない。来週もやらないらしい。
  

2015年12月25日 記録ス、二〇一五一二二五。
 ※秋葉原名物”何か!”の無料配布待機列。今日は何件も出現していて、そのうちの2件に並んでるし!
 

2015年12月24日 記録ス、二〇一五一二二四。
 ※秋葉原の各店が『ごちうさ』に染まってる! BD/DVDの店頭売りやBGM、
  店頭パネル、大型看板に至るまで。

2015年12月22日 記録ス、二〇一五一二二二。
 ※週の中日に休日が来るから今日は妙に混んでるな、秋葉原。
  

2015年12月20日 記録ス、二〇一五一二二〇。
 ※流石にクリスマス前で学期末だから人多い。ジャンク通りの人混み、2割くらいは飯屋目的?

2015年12月18日(Part.2) 記録ス、二〇一五一二一八。
 ※この街にくると、頬が緩む?ソフマップ名物の巨大広告看板が、ごちうさDVD/BD発売宣伝に。

2015年12月18日(Part.1) スネークライトの改造計画No.1【12/18:ひとまず分解から】
 ※千石電商店頭で¥150処分品として出てたスネークライト。
分解して改造可能か確認。まだ店頭の在庫残ってる。

2015年12月15日 記録ス、二〇一五一二一五。
 ※本日はエレクトロニクス関係はお休み、サブカル系に徹した。

2015年12月14日 第76呟【ニッケル水素電池パックを分解する①】
 ※秋葉原のマルツ店頭でジャンク品扱いのニッケル水素電池パック¥600を分解しておいたし。

2015年12月13日 記録ス、二〇一五一二一三。
 ※雨が降っても秋葉原。本日は歩行者天国も中止だけれども賑わいは衰えない。

2015年12月9日(早朝) 第75呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑥】
 ※ジャンク扱いで¥600のリチウムイオン電池パックにPanasonic製CGR18650EAが。

2015年12月8日 記録ス、二〇一五一二〇八。
 ※一日休んで秋葉原入り。クリスマスが近づいてくるもんだから街のあちこちがキラキラしてくる。

2015年12月6日 記録ス、二〇一五一二〇六(獲物写真追加)。
 ※”ふじょし”群団パワーに押される。リチウムイオン電池パック追加購入。

2015年12月5日 記録ス、二〇一五一二〇五。
 ※なんだか最近は本当にリチウムイオン電池ばっかり買ってるし。ネタ集め?

2015年12月4日 記録ス、二〇一五一二〇四。
 ※週末なのに人が少な目だった秋葉原、風の影響かな。

2015年12月3日 第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】
 ※aitendoで手に入る軸径φ1mmのコアレスモーターは動力台車に使える?

2015年12月1日 記録ス、二〇一五一二〇一。
 ※12月も秋葉原ですよ、秋葉原! 電脳雑貨屋あきばおーで単4形LEDライトを研究用に入手。

2015年11月30日(Part.2) 第73呟【モバイルバッテリーキット K-RBK1C1U-NS のこと】
 ※aitendoのこの製品、LEDライトに改造するですよ!

2015年11月30日(Part.1) スリムロッドLEDライトの製造報告No.1【11/30完成予想図Ver2】
 ※製造計画案のバリエーションを追加。ゴム製Oリングをタクトスイッチの代わりに。

2015年11月29日 記録ス、二〇一五一一二九。
 ※【秋葉原おそうじ志隊】なる催しが6年ぶりに復活したっぽい。案内チラシ貰った。

2015年11月28日 記録ス、二〇一五一一二八。
 ※かれこれ一週間毎日通った秋葉原、もうaitendoへは迷わない。

2015年11月27日 記録ス、二〇一五一一二七。
 ※行かないって決めていたのに秋葉原入り。これは明らかな依存症。
  

2015年11月26日 記録ス、二〇一五一一二六。
 ※5日連続で秋葉原入り、流石にもう疲れた。日本にある3大電気街のあと二つ、

  大阪でんでんタウンは壊滅したけど名古屋大須アメ横ビルはどうなったのかな。

2015年11月25日(夜) 記録ス、二〇一五一一二五。
 ※風が冷たくなってコートが恋しくなる。上野駅前マルイ屋上の温度計が8℃。
 

2015年11月25日(午前中) 第72呟【リチウムイオン電池パックを分解する⑤】
 ※フリスクケースに入りそうなリチウムイオン電池を探して買って、そして分解して。

2015年11月24日 記録ス、二〇一五一一二四。
 ※都会のビル群に昇る月が美しく見える季節。

2015年11月23日 記録ス、二〇一五一一二三。
 ※中央線ガード下のラジオセンターには昔懐かし感は無くなったと思う。
 

2015年11月22日 記録ス、二〇一五一一二二。
 ※昔懐かしな秋葉原パーツ屋の香りがまだ残っている東京ラジオデパート。
 

2015年11月21日 記録ス、二〇一五一一二一。
 ※北海道網走の『やまね工房』、年末恒例クリスマスセール10%引き!

2015年11月19(夜) 記録ス、二〇一五一一一九。
 ※また一つ秋葉原の名店が消えていく。

2015年11月17日 記録ス、二〇一五一一一七。
 ※LEDライト製作関連で特に進展なし。

2015年11月15日 記録ス、二〇一五一一一五(獲物写真添付)。
 ※4日ぶりの秋葉原。あきばおーで伸縮タイプ孫の手を買う。ロッドをバラせば単6形にピッタリの筒が。

  aitendoに行こうとしてまた道を間違える。昇圧チップYX8115をデータ比較用に入手してきた。

2015年11月3日(AM) 第71呟【自撮棒monopodを分解する。】
 ※スリムLEDライト製作用に筒を探していたら『monopod』という自撮棒を見つけてバラしてみると・・・・・
  こ、これは中々良い筒じゃのぉ。

2015年11月2日 第70呟【リチウムイオン電池パックを分解する④】
 ※またまた気になるリチウムイオン電池をバラしてみた。容量を稼ぐにはこういう方法しかないのかしら。

2015年11月11日 記録ス、二〇一五一一一一(獲物写真添付)。
 ※タイトルが凄いことに、横並び一本の棒になってる。地鶏棒、良いもの見付けたっぽい。
 

2015年11月8日(朝) 第69呟【リチウムイオン電池パックを分解する③】
 ※秋葉原のジャンク店Rmobileで入手したリチウムイオン電池パックをバラしてみたら。

2015年11月7日 記録ス、二〇一五一一〇七(画像追加)。
 ※aitendoはお店見つけるのが大変だけど、いざ店内で品物見つけるのも大変。
 

2015年11月5日(深夜) 記録ス、二〇一五一一〇五(追記あり)。
 ※gdgdと過ごした後に見る映画、その感想と秋葉原をちょっと。
 

2015年11月2日 記録ス、二〇一五一一〇二。
 ※にわかに信じがたい現実ってあるよね、10/31~11/1開催の『たまゆらの日2015』

  イベントに配慮して発表遅らせたんだね。

2015年11月1日 記録ス、二〇一五一一〇一。
 ※所持金切れで電子パーツ屋に寄れず・・・。
  

2015年10月30日 記録ス、二〇一五一〇三〇。
 ※特に何もなかったけれど秋葉原。月末で週末は人多くて大変。
 

2015年10月29日 記録ス、二〇一五一〇ニ九。
 ※ペース戻って秋葉原。コミックキューンの看板が消えた。中古買取店のワナを知る。
  

2015年10月28日(早朝)第68呟【USBチェッカーRT-USBVATMを分解してみる。】
※たくさん手に入れたリチウムイオン電池パックの充電容量を計測する目的で購入した
  USBチェッカーRT-USBVATMをバラしてみる。

2015年10月27日 記録ス、二〇一五一〇ニ七。
 ※月末は色々と忙しいね。
 

2015年10月26日 記録ス、二〇一五一〇ニ六。
 ※ミツバチ怖い。
 

2015年10月25日 記録ス、二〇一五一〇ニ五。
 ※いやはや一週間ぶりに秋葉原、しょっちゅう通わないと調子悪くなるし。
  

2015年10月20日 9LEDフラットライトの製造報告No.1【10/20追記:バッテリー容量の件】
 ※充電容量を調査してみたら、なんかヘタレだったっぽい。性能の74%まで落ちてるし。

2015年10月18日 記録ス、二〇一五一〇一八。
 ※9LEDフラットライトに使っているTL1F2-DW0_Lでも買い足しておこうかと思って秋葉原。
 

2015年10月16日 第67呟【10/16追記あり:LEDデジタルパネルメーターDE-2645-02を改造する】   ※電流計の表示が50mA程度低く出る問題、無事に解決したし!!

2015年10月15日 記録ス、二〇一五一〇一五。
 ※一日置きのペースに戻って秋葉原。でも電子パーツ各店には近寄らず。

  ご近所のミーツで再びLEDランタンを入手。これで赤・黄・緑の3色が揃った。

2015年10月13日 記録ス、二〇一五一〇一三。
 ※秋葉原には行ったけれど一応。ご近所のミーツで先頃の新製品である

  LEDランタンをついにゲット。もちろん使う前からもう分解したネ。
 

2015年10月11日 第66呟【LEDデジタルパネルメーターを分解する】
 ※先日手に入れた秋月のLEDデジタルパネルメーターの新型。
まともに使う前からもう分解してるし。

2015年10月10日 記録ス、二〇一五一〇一〇(獲物写真添付)。
 ※今日もフラッと秋葉原。秋月電子で先日買えなかった電圧電流デュアル表示の
LEDパネルメーター入手できた。 

2015年10月9日 記録ス、二〇一五一〇〇九(獲物写真添付)。
 ※一日置きに秋葉原。流石に金曜の夜は浮かれた人達でいっぱい。

2015年10月8日 第65呟【リチウムイオン電池パックを分解する②】
 ※先日、再び手に入れたケータイ用リチウムイオン電池パックをバラしてみたら、
  タカチ製プラスチックケースの
SW-53に入るじゃんよ!よしゃー!

2015年10月7日 記録ス、二〇一五一〇〇七。(獲物写真添付)
 ※本日も夜、秋葉原へ。行ったら行ったで何か買ってしまう銭失いの街。 

2015年10月6日 第64呟【リチウムイオン電池パックを分解する①】
 ※先日¥10で買ってきたリチウムイオン電池をバラしてみると、予想通りフリスクケースにスッポリ。

2015年10月5日 記録ス、二〇一五一〇〇五。(獲物写真添付)
 ※新カテゴリー『まぁ、よしなに。』・・・しょっちゅう通っている秋葉原の事をぼそぼそと。

2015年9月30日 ヤマネ製作所・新型エアポンプ評価用貸出機、評価結果発表。 
 ※現場で実際に使ってもらってフィードバック頂きましたので結果発表。

2015年9月12日 ポータブル5LEDライトの製造報告No.1【9/12完成後さらに写真追加】
 ※ユニークな形のプラスチックケースと角型リチウムイオン電池とを組み合わせてみたら
  ずいぶん平たくてペッタンコで明るい実用的なLEDライトが出来上がりました!
  愛称は【ぺたんこLEDライト】とでも名付けておきます。

2015年9月4日 100均ライト改造計画No.17【9/4改造中:2WAY LEDキーホルダー】
 ※第61呟で組み込みに適した電池も手に入ったことですので、漸くマコト製の
  2WAY LEDキーホルダーの方で改造計画を発動しました。

2015年9月1日(その1) 第62呟【006P角型9Vニッケル水素電池の分解・GP20R8H編】
  ※単セルの寸法データ記載してちゃんとした記事にまとめました。

2015年9月1日(その2) 第61呟【006P角型9Vニッケル水素電池の分解・MR250F編】
 ※きっとLEDライト改造に役立つはずなので記載しておきます。

記録ス、二〇一六一〇一五。

$
0
0

 空が青くて清々しくて大好きな季節になった秋葉原。気温も日差しも外を歩き回るには最適、湿度低いから意外と喉が渇いてジュースが旨い。

 ラジオ会館7Fで用事を済ませて非常階段から降りる。いつもの様にでっかい宇佐美さんを裏から鑑賞。
 ボークスホビー天国、ガルパンのねんどろいどぷち再販分はまだBOXが幾つか残ってる。でも見るたびに減っているので売れているんだろう。
 AKIBAピカリ館、千石電商は通過。
 秋月電子通商、ichigojam用のLPC1114FDH28チップを、こないだ潰した分だけ補充。確か前は¥210で買っていたけれど今は¥190に値下げされていて助かる。あとSOT23-5パッケージな一回路CMOSオペアンプと、φ5mm砲弾型白色LEDの15度75000mcdな50mA駆動品10個パックも。
 マルツ秋葉原2号店、CGR18650EAの3本直列パック¥800はまだ残っていて買える。
 Rmobile、角型リチウムイオン電池パックは可成り新しいものも並ぶようになって目移りする。過去に入手した分がほとんど使い切れていないので補充はしない。
 杉元ガレージ、埃だらけだけどCGR18650EA直列3本パックが数個並んでた。ここのは¥500だからマルツの¥800は買う気になれない。それよりも手持ち在庫が掃けていないのでもう買わなくてもいいでしょ。
 aitendo、新製品および再入荷情報チェックしているけれど、特に買いたいものもなくてグルグルとフロアを巡るだけだった。
 ホビーショップ・タムタム4F、自作Nゲージ動力に使おうと考えてボールベアリングを品定め。5F、KATOのNゲージ分け売パーツを漁るも欲しい動力台車は見つからず。

 もう随分と日の暮れるのが早くなったと感じる。明るいうちに秋葉原を後にした。

 ご近所のミーツに寄って、グリーンオーナメント製ランチャーライトV9を購入してみる。9個の白色LEDをさっき買っておいた15度75000mcdな50mA駆動品に換装してみたらどのくらい明るくなるものなのか試したくなったから。もう難しい改造をやめて、誰にでも出来るような簡単な加工で実用的なものが作れればもう少しウケが良くなるかな。

記録ス、二〇一六一〇一六。

$
0
0

 Sofmap日曜昼市狙いではないけれどお昼頃に秋葉原。今日はベルサールでイベントやってるからヒトいっぱいで賑わってる。

 本日は鉄道模型関連のパーツを集めにきたので関係店を順番に訪れることにした。というのも箱型でEDタイプの電機機関車が大好物な当方、ED75、ED79、西武E31とか最近では名鉄EL120が出てきてウハウハだったんだけれど、過去を色々と勉強してみたらED75よりも全長が短い13mクラスなED60を知ってしまった!写真を見た瞬間、E31みたく台車間隔が詰まっていてテンション高まる!!こんなのが再現できたらいいなと思い始めて妄想が暴走し始めたという訳で。

 F_MODELSは7F、定価の3割引きで買えるから大概はここで仕入れる。先週も買ったんだけれどKATOの小型車両用動力ユニットを再び入手、¥1,400(税抜)×2台。
 ホビーショップ・タムタムは5F、KATOの分け売パーツでEC動輪ギヤ軸銀長を入手、このギヤ軸は外径φ2.5、内径φ1.0で転用する時に扱いやすい。続いて4F、ギヤ軸に取り付けて使うボールベアリングの10個入りパックを買う。¥2,300(税抜)だったけれど、狙っていた寸法のものがズバリ見つかったので高くても買う。
 IMON秋葉原店は3F、TOMIXの分け売パーツでM-9モーターTYPE2(品番0622)を購入、他店では売り切れていて在庫あったのはここだけだった。しかしながらTYPE2だけ売れててフライホイール付きのが大量に余ってるところを見ると、自作動力用途などで転用しやすいからなのだろうと推測。
 他にはポポンデッタとかあるけれど今回は寄らず。

 最後にラジオ会館前まで戻ってきたら、ありゃま!でっかい宇佐美さんの垂れ幕なくなってるじゃないの!どうやら先日が見納めだったかな。

Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)

$
0
0

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.3でKATO製小型車両用動力ユニットを二つ分組み合わせた4軸駆動Bo-Bo形を作ったけれども、あれが思いのほかPWMパワーパックと相性が良くて超低速が出せるものだから再び作ってしまいました。
 でも全く同じものを作るのは面白みに欠けるので、さらなる小型化を図るとともに思い付いた製作アイデアを試してみることにしたのです。

Img_08671Img_08681 使ったパーツの構成はほとんど同じ、KATO製の小型車両用動力ユニットの動力台車側を二つ分くっつけて、TOMIX製M-9モーターを搭載した4軸駆動のBo-Bo形です。モーターの軸をぎりぎりまで切り詰めた分だけ台車間隔が短くなってます。お陰で床下にぶら下げる鉛の死重が小さくなってしまったので、新たにモーター下に別な死重を搭載する格好になりました。

Img_08721Img_08701 減速機構に関しては前回と同じ12枚のEC動輪ギヤ軸と17枚のEL動輪ギヤ軸組み合わせたギヤを用いています。新しいアイデアとして、内径がφ1mmで外径がφ2.5mmのEC動輪ギヤ軸を固定するのに内径φ2.5のボールベアリングを嵌め込んでます。前回はφ1.5mmまで穴を拡大してから同径の真鍮線を差し込み、内径φ1.5mmのボールベアリングで固定していましたから、穴あけ加工で精度が落ちて振動の原因になっておりました。新アイデアでは無加工なままベアリングを噛ませるられるのでギヤの噛み合わせが良くなって精度が上がりました。
 それともう一つの新アイデアとして、動力台車から上がってきた集電端子とモーターとを繋ぐ方法において前回では直接ハンダ付けして細線を巡らしていたのですが、台車回転がバネっぽい動きになってしまうのと見た目的にも良くありませんでした。これを改善するため元のベリリウム銅板バネを短く切って取り付けたら外観スッキリしたばかりでなく台車回転もスムーズになりました。これについては伝統的な技術が一番ってことですね。

Img_08691_2Img_08731 TOMIX製M-9モーターの軸は結構長くて前回は何も考えずそのまま使っていましたけれど、その分だけ台車間隔が長くなっていました。今回は余っている長さを極力切り詰めることにして前回よりも台車間隔が短くなった動力台車を作ることが出来ました。なお台車回転中心点とボールジョイント位置とを正確に合わせる構造は前回と同じです。
 KATO製小型車両用動力ユニットのボールジョイントは軸が外径φ1mmなので、減速機構のEC動輪ギヤ軸の内径φ1mmにスッポリ入ってくれて加工が随分と楽になりました。EC動輪ギヤ軸を支えるためのボールベアリングは前回だとφ1.5mmのものを使っていましたけれど今回はφ2.5mmの品を使っています。こうするとEC動輪ギヤ軸の外径はφ2.5mmなので無加工なままスッポリ嵌ります。そして大き目になったベアリングの外径を支える加工は取り扱いが楽になったことでしっかりと固定することが出来ました。

Img_08741 前回よりも台車間隔は狭くなったので、TOMIX製C103カーブレールでも台車回転に余裕が出来たと思います。台車の間隔は伸びれば伸びるほど回転角度が増すため、動力台車ではジョイントの伝達角度に余裕がないと追従出来なくなります。

Img_08751Img_08761 前回作った先代機と今回作った最新機とを並べてみました。どれくらい台車間隔が短くなったかというとほんの10mmほどですけど。これはちょうどモーター軸の露出している部分を切り詰めた分量に相当します。Power_unit_2 前回の先代機と今回の最新機との構成を示した図です。モーター軸を短くした分だけ台車間隔を狭くできました。また、減速機構のEC動輪ギヤ軸の固定方法が変わっていることに気が付くでしょうか、精度高いギヤ軸を加工することなく固定できるので随分と製作が楽になったし、接着せず押し込んでいるだけなのでバラして部分交換が簡単にできる様になったのは棚ボタでした。

※加工や改造、製作は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。

【こちらもご参考に】

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)Img_08681

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)Img_08471

Nゲージ用小型動力台車の製作No.4Img_07341

鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1

Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】

アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作

Nゲージ用小型動力台車の製作No.1

Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)

Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(10/2改良:死重を積む)

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.1

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.2

Nゲージ用貨車の製作No.1(2016/10/20完成)

$
0
0

 たくさん積んであるフリスクブラックの空きケースと、KATO製小型車両用動力ユニットを改造して余ったパーツとを眺めていたら、無蓋貨車のトキっぽいものが出来上がりました。

Img_08861 KATO製小型車両用動力ユニットを改造して4軸駆動な動力ユニットを作った後に残った無動力側のボギー台車を生かしてみました。フリスクケースの長さがちょうどいい感じだったので、30mmある横幅を16mmまで減じて接着した箱に台車を履かせてみたのがコレ。

Img_08901 エコーモデルのホワイトメタル製ドラム缶を積んでみたらいかにもそれっぽく見える?車高がちょっと高めなのでカーブ走行時に遠心力でブッ飛んだりするけど。

【こちらもご参考に】

 Nゲージ用貨車の製作No.1(2016/10/20完成)Img_08861

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)Img_08911

 Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良)Img_08891 Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)Img_08681

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)Img_08471

Nゲージ用小型動力台車の製作No.4Img_07341

鉄道模型用315MHz帯4chリモコンの15ch拡張化改造

第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】

フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.1

Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】

アルナイン真鍮平板キットへのめっき処理試作

Nゲージ用小型動力台車の製作No.1

Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.1

鉄道模型用PWM式パワーパックの製作No.2

Viewing all 255 articles
Browse latest View live