BトレインショーティーのDD51をジっと眺めていたら、ボンネットのラジエーターファン部分だけカットすると上手く短縮化できるんじゃないの?と思った訳。それで早速やってみたらどうにも見たことない自由形ディーゼルが出来ちゃった。強引な言い方をすれば、ボンネットが1エンド側にしかないセミセンターキャブなDD16っぽい構成。
もともと、DD51のBトレ用ディフォルメは運転台がボンネットより大きくてアンバランスな感じがするからあまり好きじゃなかった、だからいつか改造してやろうと思って。
いくらカットして短縮化したとはいえ、ボンネットよりも運転台のほうがまだ大きいじゃないの。形式的にはDE10よりも運転台がさらに端に寄ったセミセンターキャブなDD16っぽいけど全然そうは見えないし、どっちかというとアメリカ形のディーゼル機関車に見えなくもない? 構内専用機だとしたら、Bo-Boな4軸駆動のDDタイプでセミセンターキャブな入換機ってNゲージではあまり見たことないかな。
種車のBトレDD51を短縮化しちゃったもんだから、Bトレ専用の市販動力を載せようとするとそれに合ったユニットなんてものは存在しない、だから寸法合わせてつくらにゃならんかな~と思って、この前作ったNゲージ用小型動力台車の製作No.5を合わせてみると・・・おお!軸間とか台車間隔とかピッタシじゃないの! これで一から作らなくても済むにゃと思ったのも束の間、簡単に載ると思ったら大間違いでボディと干渉する部分を徹底的にカットせねばならなかった。
Nゲージ用小型動力台車の製作No.5の状態からさらに小型化するため余分に突き出ていた減速段のギヤ軸をカットし、カプラーは取付け端をぎりぎりまで短縮カットしてから接着、さらに台車の集電端子からモーターまでの結線をベリリウム銅材バネ板で処理していたものを柔軟なリッツ線による直接接続にやり直し、台車枠もギリギリまで削らなければならなかったのが大変で、もはや別物になってます。
今回はDD51の一方のボンネット側だけをカットしたんだけれど、よく考えたらこれ両方カット出来るよね、するとほとんど運転台だけになっちゃって見たことない入換機が作れそうだね、でも動力どうする? この前買ったED75の動力台車でも履かせてみよっか、あれなら2軸駆動形なものになるけれど。それじゃ合わせてみるか、お!軸間ピッタシで違和感あれせんがね、これ次回作のネタにしとこうと思ったけど、ガマンできずに翌日やっちゃいました!
→ Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】
※改造する時は自らの意思で。それによって生じた責任を負うこともお忘れなく。
【こちらもご参考に】
Bトレインショーティー改造報告No.3【2016/11/9完成:DD51からDB形入換機を作る】
Bトレインショーティー改造報告No.2【2016/11/8完成:DD51からDD16っぽいものを作る】
Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)
Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良) Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)
フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)
第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】
Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】
Nゲージ用小型動力台車の製作No.2(12/9追加サーボ情報有り)