KATO製小型車両用動力ユニットを改造して余ったモーターとストック用に買っておいたEF80の動力台車とを眺めていたら、なかなか良い感じの2軸動力ユニットが出来ました。
KATO製小型車両用動力ユニットの動力台車とジョイントパーツとを転用したために残ったモーターが結構集まったのでどうしようかと思ったけれど、EF80の動力台車にピッタリ乗ることが判ったので計画は無かったけれど組み込んでみたら、思いのほか完成度高いものが出来たっぽい。
ウオーム軸はφ1mm、モーター軸もφ1mmなので簡単に直結できるけれど、それだとモーターが台車からはみ出てしまうからウオーム穴へ直接モーター軸を突っ込んだ。ただそのままだと歯車が噛み合わないので台車回転中心部のでっぱりを1mmほど削ってからモーターを載せる。さらに台車ギヤケースの上に2mmの板を張り付けるとモーターがちょうど水平になって固定できる。
それで早速に試走してみたら、思いっきりウサギダッシュ。このモーターは予想以上にトルク無いので減速機構を組み込んでからウオーム軸を回さないとダメっぽい。でも12V掛けても焼けないのは流石で狂った様に走る走る。
※改造は各人の判断にて行い、それによって生じる責任を負うこともお忘れなく。
【こちらもご参考に】
Nゲージ用小型動力台車の製作No.6(2016/10/20完成)
Nゲージ用小型動力台車の製作No.3(2016/10/20改良) Nゲージ用小型動力台車の製作No.5(2016/10/18完成)
フリスク鉄道模型用PWMパワーパックの製作No.2(2016/10/11完成)
第74呟【コアレスモーターM716PA-10は動力台車に使えるか】
Bトレインショーティー改造報告No.1【DE10からDD13を作る試み】